自由英作文対策ロードマップ【勉強法やコツを解説します】
- 自由英作文になると手が止まってしまう…
- 自由英作文が得意な人は普段何しているの?やっぱり才能なの?特徴を知りたいです…
- 自由英作文が書けるようになるための、おすすめの教材があれば教えてほしい
この記事では、英語の自由英作文が苦手な人が得意になるための勉強方法を解説します。
結論から言えば、【型の習得】と【コンテンツ(自分の意見)】です。それに加えて、下部技能として、単語や和文英訳などもあります。
自由英作文の書き方が全く分からない人は多いですが、ステップ通りに勉強すれば確実に書けるようになります。では、始めていきます。
筆者情報

- 英検1級合格、TOEIC945点取得
- 中学生、高校生対象に、英検や大学入試の自由英作文指導をしています
- 私も自由英作文が苦手でしたが、英語上級者の真似をすることで少しずつ書けるようになってきました。そのプロセスを解説させていただきたいと思います。
なぜ自由英作文か?

大学受験や英検などの資格試験で、自由英作文がますます出題されるようになってきています。なぜだか分かりますか?
それは、グローバル化を反映しているためです。今や、日本国内でも外国出身の方と一緒に働きますし、仕事で海外に出張することも稀ではありません。つまり、外国語で自分意見をアウトプットする場面が増えています。
✔︎記事の内容
- 自由英作文が得意な人の特徴3個
- 自由英作文おすすめ教材3選
- まとめ【次に繋げることが大切です】
✔︎自由英作文が得意な人の特徴3個

その①:「型」を習得している
自由英作文が得意な人は、文章構成の「型」を身につけています。自由英作文では、まとまった文章を書きます。ダラダラまとまりのない文章を書いていては、相手にとっては分かりにくい文章であると判断されてしまいます。どんなに素晴らしいアイデアでも、相手に伝わらなかったら勿体ないですよね。また、世界中の人々が英語を使うため、世界中の誰もがコミュニケーションをとれるように型があると考えましょう。
では、具体的な型を解説します。英語には決まった文章の型があります。例えば、【主張→具体例・理由→結論】の展開が主流です。日本語は背景を述べてから、意見や結論を後で伝える言語です。
日本は、世界でも日本人しか基本的に使わない言葉であり、雰囲気の文化があるので、主張を言わなくても悟ってほしい言語なのです。一方、英語は最初にズバリ意見や主張を伝えます。その後、説得力を増すための具体例や理由を述べて、最後に結論へという流れです。
「これまでダラダラ書いていたな…」「文章の型があるなんて知らなかった…」と思った人は、今後、【主張→具体例・理由→結論】を意識してみましょう。最近は、グローバル化の影響もあり、日本語でアウトプットする時も、意見を最初に伝えることが好まれるようになってきたと感じます。聞き手、読み手からすると、主張を最初に言ってもらった方が理解しやすいためですね。
その②:和文英作文をスラスラ書ける

自由英作文の基礎として、和文英作文が書ける必要があります。和文英作文とは、1文レベルで英作文ができることです。
そのため、自由英作文を勉強する前に、英文法参考書とその暗唱例文集をひと通り勉強することが望ましいです。和文英訳ができないと、伝えたい内容や、型ができたとしても、英文をアウトプットする際に時間が掛かり過ぎてしまいます。テスト時間には限りがあるので、和文英作文をスラスラできる必要があります。
普段の心掛けとしては、短文を瞬間英作文することです。例えば、暗唱例文やリーディング教材など、日本語訳を見たら、すぐにそれを英語に口頭英作文します。最初はすぐには出来ませんが、毎日30分を1週間反復するとかなりできるようになります。
(暗唱例文集は300〜400文程度なので、1日100文やれば1習慣で2周できる。量は多く感じるけど、英語は短時間で量をこなした方ができるようになります)
もし、数日後、数週間後に英検や大学受験がある人ならば、瞬間英作文と自由英作文の音読を並行して勉強することをおすすめします。例えば、瞬間英作文を20分取り組んで基礎学力を鍛えて、その後、自由英作文問題を使ってライティングやスピーキングの練習をするといった流れです。勉強の流れとしては、【基礎→応用】のようなイメージを持ってください。応用のための基礎、基礎のための応用という目的意識になり、モチベーションが高まります。
その③:インプットとアウトプットを習慣化している

自由英作文が得意になる最終段階は、インプットとアウトプットをフル回転させることです。自由英作文が得意=自分の中にある情報を基に、自分の意見を論理立てて表現できる、と考えてください。
では、自分の意見を表現するまでのステップを解説します。次のようなステップです。
- ある話題に関する情報収集(インプット)
- その話題に対して、賛成なのか反対なのか、ポジションを明確にする
- なぜ賛成(反対)なのか、理由・具体例を列挙
- その理由や具体例が、説得力のあるものかどうか吟味する
- 文章にまとめる(アウトプット)
このようなプロセスを経ることで、自分の意見を待てるようになります。結構大変だと思いましたか?もし、大変だと感じるならば、その原因は、普段からインプットやアウトプットする習慣がないためです。逆に、自由英作文が得意な人、アウトプットが出来る人は、「なんだ当たり前じゃん、普段からやっていることだ」と思うはずです。
以上をまとめると、情報収集と自分の頭で思考することを習慣化すれば、自然と自由英作文もスラスラ書けるようになります。頭の練習のために、記事の最後に、大学受験で出題された問題を掲載しておきますので、そちらからまず始めてみてください。
✔︎自由英作文おすすめ教材3選

ここでは自由英作文のためのおすすめ教材を解説します。全て私が実際に使ったことがある本なので、ご安心ください。
1冊目:大学入試英作文ハイパートレーニング自由英作文編
代々木ゼミナールで教鞭を取られている大矢復先生が著者です。この本を読破して、自分のものにすることができれば、あらゆるタイプの自由英作文を書くことができます。大学でいえば、中堅大学〜難関大学まで対応しています。具体的なコンテンツは次の通りです。
- エッセイライティングの書き方
- エッセイライティング問題編
- 要約問題へのアプローチ
- 手紙・eメール問題への対策
- エッセイライティングで間違いやすい文法・語法
- エッセイライティングでよく使う表現
自由英作文の基礎を学び、その後、エッセイ、要約、手紙、eメールなど様々なジャンルで練習していきます。「基礎から応用まで1冊で対策したい!」「中堅から難関大学まで幅広く対応したい」という人におすすめです。
2冊目:改訂版 大学入試 原田健作の自由英作文が面白いほど書ける本
駿台予備校講師の原田健作先生が著者です。予備校では、「使える英語」を指導しており、ご自身も日々進化するためにネイティブ講師と積極的に交流を持つ方です。
さて、内容はこのようになっています。
- 自由英作文を書くための基本
- 頻出テーマ別対策
- 問題形式別対策
- 外部試験対策
自由英作文のキホンから始まり、テーマ別、問題形式別へと進みます。さらに、近年高まる、英検やGTECなどの検定試験対策もしています。問題形式だけでなく、背景知識を増やせるし、検定試験対策もできる1冊です。
3冊目:大学入試問題集 関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編]
スタディサプリ講師、関正生先生が著者です。ポラリスシリーズの自由英作文編です。ポラリスシリーズは、最新の入試傾向を反映していることが売りです。本書も最新のテーマや問題傾向を収録しています。具体的には、次のようになっています。
- 英作文は「事前準備」で勝負が決まる!
- 最新テーマ:新たなライフスタイル
- 最新テーマ:テクノロジー系
- 注目テーマ:新型コロナウイルス、日常生活
- 定番テーマ:教育・語学系
- 定番テーマ:自己分析系
- さまざまな形式の問題
ご覧のように、多様なテーマを網羅しています。闇雲に量をこなすのではなく、厳選した26テーマを掘り下げていくタイプの構成です。最短期間で自由英作文の力を高めたい、志望校に合格したい人におすすめです。
また、関先生の授業を受けたい人はスタディサプリも活用してみてください。特に、英文法の授業を見れば、英語の世界が180度変わります。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
以上、厳選3冊で自由英作文参考書を紹介させていただきました。どれも優れた教材なので、ボロボロになるまで使い倒してほしいと思います。
実際には、多くの人が、1周、2周くらいで次の教材に進んでしまいますが、正直、それでは勿体無いです。個人的には、「3周目から勝負、5周やったら次を考える」スタンスで学習しています。深掘りしていすと、2周目までは新しい情報ばかりなので学ぶことが多いんですね。しかし、まだ「使える状態」ではありません。3周目で、ようやく英作文の知識を活用できるかどうか試すことができます。そして、5周やる頃には、書籍の本質を掴んで筆者が乗り移ったような状態になる、ことを期待しています。
せっかく数千円のお金を払うわけなので、それ以上の価値が見出せるように、教材をしゃぶりつくす勢いを持つことが大切だと思いました。
まとめ【次に繋げることが大切です】

今回は以上です。自由英作文が得意になるための特徴をまとめます。
- 「型」を習得している
- 和文英作文をスラスラ書ける
- インプットとアウトプットを習慣化している
型の習得と和文英作文はひたすら訓練しかありません。型に関しては、自由英作文の模範回答例をひたすら音読することがおすすめです。英検1級対策では、模範解答の音読を毎日30分反復していました。1ヶ月程度継続して、当日は80%近いスコアを獲得することができました。型を身体で覚えるにはこれしかありません。
和文英作文は、瞬間英作文を意識することがとても重要です。試験本番は、アイデアをまとめることに時間の大部分を費やすことになるからです。文法書付属の暗唱例文集を1日30文〜50文ずつやると、かなりスラスラ書けるようになります。
インプットとアウトプットを習慣化するには、身の回りのことに興味を持ち、自分事として考えることが大切です。「国語力の話でも、常に疑問を持つように言われるけど、具体的にどうしたらいいか分からない…」と悩む人も多いでしょう。私もその1人でした。解決策としては、やはり、「自分事として考える」です。関係となさそうに見える政治経済のことや海外ニュースも、自分の生活に影響があるとしたら、問題意識が高まるはずです。

それでも身近な話題を思いつかない場合もあると思います。そのために、2020年度試験で出題された大学入試問題を掲載しておきました。頭の運動ということで、インプットとアウトプットの練習をしてみてください。
- 私たちは言葉を操っているのか。それとも、言葉に操られているのか。(60語〜80語、東京大学2020)
- キャッシュレス社会の利点と問題点について述べる。(70語前後、大阪大学2020)
- 大学1年生が寮生活することについて、よいシステムだと思うかどうか。(80語〜120語、金沢大学2020)
- 日本におけるfood wasteの問題に対する考えを、自分自身の経験に基づいて具体例を明示しながら意見を述べる。(100語前後、筑波大学2020)
- 人間をレンタルするサービルが人気を博していることについて考えを述べる。(200語、東京学芸大学2020)
- Youtuberになることは、よい職業選択1つだと思うかどうか。(100語程度、新潟大学2020)
- 友人と知り合いの違いを説明しなさい。(100語〜130語、一橋大学2020)
- ペットを飼うことのメリットを説明しなさい。(90語前後、広島大学2020)
- 世界中を旅行できるとしたら、どこに行きたいか。理由を最低2つ述べること。(40語以上、鳥取大学2020)
- どんな環境問題が動植物の消滅の原因となっているか?自分が大学生ならば、何をするか。(岡山大学2020)
最後に1つだけ加えて終わりにします。自由英作文対策をして、大学入試や検定試験試験に臨むと思いますが、そのあとはどのようにして英語学習に取り組んでいますか?
「テスト終わったら英語の勉強も終わりでしょ?」と思った人はここで読み終えて構いません。せっかく高めたアウトプットの力をもっと伸ばしたいという人だけ読み続けてください。
テスト後も英語力を継続して伸ばしたい人は、オンライン英会話を始めてみてください。具体的に、初心者の方は、次の2つがいいと思います。
- レアジョブ
- DMM英会話
どちらも業界最大手であり、教材や講師が充実しています。私自身、英検1級の2次試験直前に無料体験をしたのですが、けっこう楽しく話すことができました。やる前は「オンライン英会話は恥ずかしい。外国の方と上手に話せるか心配だなあ」と不安だらけでした。しかし、講師の方はとてもフレンドリーであり、こちらが英語に詰まったときもフォローしてくれたり、意図を汲み取って会話を続けてくれたりします。
始めるまでのメンタル的なハードルは高いかもしれませんが、やってみるとかなり充実感があり、英語学習のモチベーションが高まること間違いなしです。海外旅行、海外留学、海外勤務などを志している人は、外出がなかなかできない今の時期だこらこそ、オンライン英会話で力を高めてみてください。