【東洋大学(全学部)】英語対策&合格のための参考書ルート【無料あり】
この記事は、東洋大学(全学部)の英語対策を解説します。出題傾向やそれぞれの問題への攻略法を深掘りしていきます。さらに、東洋大学に合格するための参考書ルートも紹介していきますね。
結論から言えば、長文読解力と基礎知識が合格の鍵を握っています。長文は標準的なレベルが2題、あとは、オーソドックスな文法問題のみなので、問題演習を反復して場数を踏んだ者が有利になります。
では、詳しく始めていきます。
筆者情報

- 英検1級取得
- TOEIC最高スコア945点
- 中高生への英語指導歴10年以上
記事の内容
- 合格最低点は?【75%】
- 東洋大学(全学部)英語【概要&攻略法】
- 参考書ルート
- スタディサプリルート【無料あり】
- まとめ:東洋大学英語は受験の基礎です
✔︎合格最低点は?【75%】

まず目標となる合格最低点は約75%です。欲を言えば、80%を狙ってほしいところです。全体的に、基礎知識で解ける問題が多く、悪問は存在しません。それゆえに、合格最低点は高くなっています。日東駒専は、全国から滑り止めにする受験生が多く、競争が激しいです。
✔︎東洋大学(全学部)英語【概要&攻略法】

それでは、東洋大学の英語を概略から解説していきます。
- 試験時間:60分
- 第1問:長文読解
- 第2問:長文読解
- 第3問:文法(4択問題)
- 第4問:会話文(空所補充)
- 第5問:整序問題
ご覧の通り、試験時間は60分で、大問は全てで5つあります。長文読解が2題あるのが重いですが、後半は知識系なので、サクサク解くことができます。60分という時間の感じ方に関しては、演習量によって個人差がかなり変わってくる印象があります。
続いて、それぞれの大問の傾向や攻略法をまとめていきます。
長文読解は、空所補充・NOT問題・段落要旨・TF問題・内容一致問題などがあります。
空所補充は、語彙力と文法知識が必要です。例えば、during/whileの違いや、I ( ) if 〜という形からwonderを挿入する問題がありました。長文を使った文法問題と考えられます。
NOT問題は、選択肢照合が簡単です。東洋大学のNOT問題を5年分はやりましたが、どれも分かりやすい選択肢でした。もちろん、照合作業は手抜きせずに行ってください。
一方で、段落要旨はかなり紛らわしい選択肢が含まれています。例えば、「文中に記載されているけど、要旨とは言えない」ものがあります。全体/部分の判断をしつつ、照らし合わせもやりましょう。
TF問題、内容一致は標準的な難易度です。攻略法としては、1つ1つ照合をするしかありません。文章が長い方ではないので、ストーリーが頭に残っていれば、誤っている選択肢をザクザク排除していけば時短になります。
文法問題は、完全に高校レベルの問題です。例えば、SVO to do、形式目的語、使役のhave、動名詞と不定詞の判別、前置詞+関係代名詞、of+抽象名詞など。英文法の知識を固めつつ、演習量を増やしていきましょう。
会話文は全問正解を狙いたいところです。本文中の疑問文に合わせて選択肢をはめる傾向が強いです。焦らずに、入れられる選択肢から入れていけば、時短ができます。
最後に、整序問題ですが、整序問題も満点を狙いましょう。テクニックとして、【主語動詞の確認・合わせられる表現をまとめる・選択肢の前後の表現を確認する】が使えます。テンポよく解いていくことが理想です。
✔︎参考書ルート

続いて、東洋大学英語で合格点を取るまでの参考書ルートを紹介していきます。
英単語
英検2級レベルを狙いましょう。そのための単語帳は『Stock 4500』です。従来の単語帳と異なり、1つ1つの単語に暗記しやすい解説付きです。全ての単語に書かれています。スマホで音声ダウンロードできるので、隙間時間も利用しながら、貪欲にボキャビルしていきましょう。ここで頑張れば、1つ上の志望校も狙えるようになります。
英文法
知識を深めつつ、演習する教材として、『深めて解ける!英文法output』がおすすめです。河合塾のトップ講師成川先生が著者であり、ここまで深めた解説は他の教材にはありません。本の厚さはかなりのものですが、過去問などの参考書としても使えます。英文法の知識を貪欲に吸収していきましょう。
英文解釈
東洋大学の英文は、答えに関わる一文で複雑な構文が使われている傾向にあります。それゆえに、英文解釈は基礎〜標準レベルは必ずやりましょう。
おすすめの1冊は、『読解のための英文法』です。この1冊だけで、基礎から標準までカバーしています。これが終わったあとは、過去問演習中心に多読をして、長文読解力を伸ばしていきましょう。
長文読解
東洋大学の長文は300〜500語レベルです。そして、抽象度はそこまで高くありません。論理展開の基礎を学ぶだけで十分です。論理を学ぶ教材は、『Solution 1』と『ゼロから英語長文』です。これらをやったのちに、過去問演習へ移行しましょう。長文読解にも基礎があるので、論理の基礎を学ぶことを推奨します。
✔︎スタディサプリルート【無料あり】
ここまで紙の教材を中心に独学方法を解説してきました。それに加えて、安価でプロ講師に教えてもらう方法があります。それが、「スタディサプリ」です。CMでもお馴染みかもしれません。
月額1980円で全ての授業が見放題の授業配信サービスです。
東洋大学対策として、「私大英語対策講座」があります。画像はこちらです。
なお、14日間無料お試しがあります。独学では学べない視点を得られるということ、プロに教えてもらうことが勉強の時短になるということがメリットです。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
✔︎まとめ:東洋大学英語は受験の基礎です

以上、東洋大学英語の解説をしてきました。日東駒専レベルは偏差値55の水準、つまり、大学受験の基礎です。まずは、どの受験生もこのレベルを目標にしていきましょう。
さらに、1つ上のGMARCHとの違いは、語彙力です。英検準1級レベルの語彙が求められるという点が、日東駒専との差です。英語力が伸びてきたら、レベルを上げて高みを目指してやっていきましょう。