【東京工業大学】英語対策&参考書ルート【超長文を怖がるなかれ】

難関国公立大学対策

次のような悩みに答えます。

東京工業大学が第1志望です。しかし、英語の問題に苦戦しています。長文が長過ぎて、どのように対策したら良いか全くわかりません。また、合格している人がどれくらいの点数を取っているのかを知りたいです。それが分かれば、少しは目標が立てられます。合格点を取るまでの教材や英語力のプロセスを教えてください。

結論から言えば、超長文攻略が鍵です。特徴的なのが、2000語近い文章が出題されることです。しかし、英文解釈レベルは標準的なので、解き方・読み方を学びながら超長文に慣れていくことで、合格に必要な英語力を身につけられます。

東京工業大学(以下、東工大)の概要を説明すると、創立から130年を越える歴史を持つ国立大学であり、日本最高峰の理工系総合大学です。それゆえ、旧帝大に匹敵する人気があります。

入試で特徴的な点は、従来のセンター試験で基準点(950点中600点)に達すれば、あとは2次試験の結果だけで合否が決まりした。

しかし、令和3年度から実施の共通テストにおいては、全学院の志願者計が募集人員計の4倍を超えた場合、本学が指定する大学入学共通テストの5教科7科目の成績(得点合計)により第1段階選抜を行うことがある、という発表がされました。

それゆえ、今後の受験生は共通テスト対策をしながら、2次試験対策も並行する必要が出てきます。

とは言っても、結局は2次試験で合否が決まるので、2次対策に比重をかけましょう。

では、各科目の配点です。

  • 数学:300/750
  • 物理:150/750
  • 化学:150/750
  • 英語:150/750

数学:理科:英語=2:2:1となっているため、英語よりも理数が重くなっています。

では、英語はどの何点取れば合格できるのかと言うと、こちらがパスナビによる2020年度入試の合格最低点です。

  • 理学院:409/750
  • 工学院:408/750
  • 物質理工学院:399/750
  • 情報理工学院:457/750
  • 生命理工学院:390/750
  • 環境・社会理工学院:401/750

学部によって差がありますが、6割取っていれば合格できます。

なので、この記事では、東工大の英語で6割以上取る勉強法や対策についてまとめていきます。

筆者情報

  • 英語指導歴10年以上
  • 英検1級取得
  • TOEIC最高945
  • 東京工業大学の過去問は15年分解きました




記事の内容

  1. 東京工業大学:英語の試験概要
  2. 大問別対策&おすすめ教材
  3. 小技2選:①第2問から解く、②内容一致は捨てる

✔︎東工大英語の試験概要

東工大の英語試験概要は次の通りです。

  • 試験時間:90分
  • 第1問:長文読解
  • 第2問:長文読解

長文読解が2題というシンプルなテストです。ただし、例年、第1問の長文が2000語を越える「超長文」です。第2問の方は1000語未満であることが多いです。

90分という時間は十分ではありますが、体力的にも精神的にもしんどい試験であることは間違いありません。
(超長文対策はこちらの記事をご覧ください>>【大学受験】超長文の勉強法を攻略しよう【英検1級教師が解説します】)

✔︎問題別対策&おすすめ教材

それでは、個々の問題の解説と、東工大英語攻略のための教材を紹介していきます。

第1問と第2問は両方とも長文読解なので、まとめて解説していきます。

英文和訳

長文1題につき2問は出題されます。ただし、京大・阪大レベルではなく、中堅国公立より少し上ぐらいです。英文解釈の基礎を確実にしていれば対応できます。

おすすめは『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』です。この1冊で、英文解釈は基礎〜難関大学レベルまで網羅できます。

それに加えて、『ポレポレ』『透視図』などの演習系解釈本を反復すれば、東工大の英語はスラスラ読めるようになります。
<<肘井先生の授業はこちらから!まずは14日間無料お試し

内容説明問題

大問1・2のどちらの大問でも最低1題は出ます。字数は50字前後を書かせることが多いです。

レベルは国公立大学の標準レベルです。また、答えの該当箇所を探すのは難しくありません。

厄介な点を1つだけ挙げるならば、「ディスコースマーカーが無い」ということです。because, for exampleなどの簡単な論理マーカーはまず使われません。それだけ抽象度が高い文章です。

抽象度の高い文章を攻略するためには、Solution 3がおすすめです。この1冊をやり切ると、論理マーカーがない文章でも、的確に筆者の主張を読み取れるようになります。
(長文の論理展開についてはこちらの記事にまとめてあります>>【長文読解】論理を学べば速読できる【英検1級教師が教えます】)

空所補充(文)

一文の空所補充が問われる年があります。それほど難しい問題ではありません。多くが、「抽象⇄具体」のどちらかを問うものです。文章全体を読解する力があれば、難なく得点できます。

内容一致問題

大問の最後に、内容一致問題があります。この内容一致問題が最大の苦戦する場所です。「10個ある選択肢から正しいものを3つ選べ」という問題です。超長文から答えを見つけるのは大変です。

勿論、テクニックはあります。私がよく使うのは、「ある程度文章を読み進めたら、解けるところまで解く」という方法です。このやり方であれば、効率的に解くことができます。

しかし、厄介なのは、本文中に書かれていない選択肢が混じっていることです。本文と矛盾しているものは、すぐに消せますが、そもそも書かれていないものを判別するのはとても難しいです。

過去問をたくさんこなして、慣れていくしかありません。

和文英訳

各大問で1問ずつ出題されます。難易度は、中堅国公立レベルです。『英作文ハイパートレーニング和文英訳編』『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』を反復すれば、英訳問題で満点が取れる力はつきます。

単語レベル

英検2級レベルです。2級レベルではありますが、超長文であるがゆえに、スラスラ読める必要があります。

英検準1級レベルは必要ありませんが、英検2級の単語で躓かないように、毎日単語帳を読んだり、音読をしたりすることをお勧めします。

✔︎小技2選:①文章が短い方から読む、②内容一致は捨てる

東工大限定の小技を紹介します。これは、私が10年分以上解いてみて、「この方法ならストレスなく解いていける」と感じた方法です。それがこちらの2つです。

  1. 文章が短い方から読む
  2. 内容一致は捨てる

まず、超長文で泥沼にハマってしまうと取り返しのつかないことになります。それゆえに、短い長文で取れる問題を確実に取る必要があります。

東工大英語は90分なので、時間配分さえミスしなければ、時間内に解き終えられます。

そして、最難関である内容一致問題は、最悪捨てる覚悟でも問題ありません。記述問題で加点できそうであれば、記述に比重を置くのも戦略の1つです。内容一致問題も、時間配分をミスしやすい箇所です。選択式問題で手こずるようならば、普段から記述に力を入れていきましょう。

✔︎東工大対策授業は『スタサプ』の「難関国公立大英語対策講座」

東工大英語の抽象度の高さ、超長文対策に向いているのが、スタディサプリ(以下、スタサプ)です。スタサプの関正生先生が開講している難関国公立大英語対策講座で、東工大対策ができます。

スタディサプリは月額1980円で全ての科目の授業が見放題です。この安さでも、クオリティは予備校と同等です。(スタサプ講師は、学生だけでなく社会人の目にも触れているので、毎日相当鍛えられています)
受験テクニックに関しては、なるべく早く教えてもらった方がいい。教えてもらったテクニックを意識しながら、演習をすることで飛躍的に成長することができます。
「予備校レベルの授業が気になる」「テクニックを早く知りたい」という人はすぐに行動しましょう。(ローリスク・ハイリターンです。)



参照:無料お試し14日間はこちらから【スタディサプリ】

 

✔︎まとめ:問題の難易度は中堅レベル、超長文にビビらない

以上、東工大英語を解説してきました。

難易度は中堅国公立大レベルなので、英文和訳、内容説明、和文英訳は落ち着いて取り組んでください。内容一致だけは工夫が必要です。

あとは、超長文になれるだけの体力が必要です。普段から、日本語でも読書習慣をもつことが大切になります。

東工大は、理系における日本トップの学生が集います。英語で書かれた論文を読むことが日常です。それに耐えられる人材を求めています。志高く頑張ってください。

本記事で紹介した教材リスト

  • 映像授業:スタディサプリ*無料あり
  • 英文解釈:読解のための英文法、ポレポレ
  • 長文読解:Solution 3
  • 和文英訳:竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本