【東京大学】英語対策&合格への参考書ルート【大問別の解法あり】
次のような悩みに答えます。
第一志望は東京大学です。しかし、英語が苦手なのでとても心配です。東京大学の英語はとても難しいと言われています。長文読解、リスニング、文法、英作文…。どれも高度な英語力が必要です。東京大学の英語で合格点を取るための勉強法やおすすめ教材を教えてください。よろしくお願いします。
本記事では、日本最高学府である東京大学の英語対策を解説していきます。結論から言えば、英語の総合力ですが、、、東京大学の大問別に攻略法を解説しています。(1言では纏められないので、「総合力」という表現になりました。)
東京大学と言えども、勉強ポイントを押さえて努力すれば、少しずつ合格点に迫ることができます。恐れることはありません。解き方を説明しながら、おすすめ教材も紹介していきます。
筆者情報

- 英検1級取得
- TOEIC最高スコア945点
- 中高生への英語指導歴10年以上
- 東京大学の過去問は15年分以上解きました
記事の内容
- 【東京大学】英語試験概要
- 問題別解説&おすすめ教材
- まとめ
✔︎【東京大学】英語試験概要

東京大学の英語は次のような構成になっています。
- 試験時間:120分
- 大問1A:要約
- 大問1B:空欄補充
- 大問2A:自由英作文
- 大問2B:和文英訳
- 大問3:リスニング
- 大問4A:語文訂正
- 大問4B:英文和訳
- 大問5:長文読解
- 合計120点
スピーキング以外の3技能がバランスよく出題されています。合格点は上位者だと90点を超えてきますが、平均点は75点周辺です。それゆえに、80点以上取れると合格点であると言えます。
東大英語の一番厄介なのは、時間が足りないことです。レベルの高い問題が豊富であり、サクサク解いていく必要があります。
✔︎問題別解説&おすすめ教材

それでは、大問別対策と、合格点を取るためのおすすめ教材を紹介していきます
大問1A:要約
80字前後でまとめなければならない字数制限が難しいポイントです。文章自体は決して難しくありません。英検2級レベルです。しかし、それを少ない文字数で要約するには何度も練習する必要があります。
こちらの記事でも解説していますが、「対比」「抽象⇄具体」「因果関係」「言い換え」などの基本的な読解テクニックを駆使すれば、書くべき該当箇所を発見するのは簡単です。
さらに、これらの論理展開を意識して英文読解した上で、論理的に日本語のアウトプットをします。「論理的に」アウトプットするために、上記した、読解テクニックをそのまま記述でも活用すればいいわけです。
合格者は要約を得点源にしています。現代文の勉強をするときから、難解な文章を日本語でまとめるということに取り組んでみましょう。
>>【大学受験】英語要約問題攻略【ここで差をつけよう】
大問1B:空欄補充+整序問題
長文中に文挿入する空欄補充と、整序問題があります。
空欄補充問題は、選択肢に含まれている代名詞やディスコースマーカーを参考に解くことができます。難易度はMARCHレベルです。早慶レベルではありません。
整序問題もMARCHレベルです。thatが関係詞なのか接続詞なのか、それとも代名詞なのか、など混乱させる単語が必ず1つはあります。組み合わせを試行錯誤しながら正当に辿り着きましょう。
大問2A:自由英作文
自由英作文は毎年問題の傾向が変わるため、対策は難しいです。お題は予想もできない奇想天外であることがほとんどです。その場の対応力や発想力が求められています。「対策しても無駄である」というメッセージすら感じます。
ですが、できる準備として、60語〜100語の文章を書く練習をしましょう。
私のおすすめする展開は、【主張+理由+具体例+発展+結論】です。それぞれを15語前後で書けば、80語前後で書き上げられます。
>>自由英作文対策ロードマップ【勉強法やコツを解説します】
大問2B:和文英訳
非常に難しいです。京都大学にも似た、哲学的な内容です。さらに、難しい日本語を英訳しなければならないため、「和文和訳」の力が求められます。硬い日本語を易しくして、その後、分かりやすい英語でアウトプットしなければなりません。
おすすめ教材は、『最難関大への英作文ハイパートレーニング』と『最難関大への英作文ー書き方のストラテジー』です。両方とも著者は代ゼミの大矢復先生です。
✔︎自由英作文過去問題

過去に出題された問題を紹介します。英語でアウトプットする前に、日本語でアイデアを考えることが大切です。時間があるときに考えてみてください。
- 「他人の痛みを理解することは不可能である」について意見を述べる
- 全世界の人々がみな同じ1つの言語を使用しているとしたら、社会や生活はどうなっているか
- 今から50年の間に起こる交通手段の変化と、それが人々の生活に与える影響
- あなたが今までに下した大きな決断
- 自宅から通学するか一人暮らしをするかどうか
- 「雨降って地固まる」について
- 死に対して人間が抱く恐怖が動物の場合とどのように異なるか
- 参加したいボランティア活動
- 「日本の若者は18歳から選挙権を持つべきだ」ということに対して意見を述べる
- *その他、「絵を見て、自由に解釈して説明する」「会話文やメール文の続きを書く」などあり
大問3:リスニング
試験開始後45分してからリスニングが始まります。突然始まるので、時間を気にしながら問題を解きましょう。長文読解中にリスニングが始まるとリズムが崩されてしまうため、注意が必要ですね。要約、英文法、自由英作文、和文英訳などを先に片付けておくのが効率的です。
リスニングの厄介な点は、設問の選択肢が5つあることです。英検などでも、基本的に3,4つですよね。(さすが東大としか言いようがない、、、)
対策は、リスニングが始まる前に選択肢を確認することです。質問と選択肢を読んで、ストーリーのイメージを固めておくことで、音声が理解しやすくなります。
リスニング対策はTED TalksやTED Edがおすすめです。3〜5分程度の講義形式のテストです。TEDを視聴する際にも、5分前後の動画を選ぶとよい練習になります。
>>リスニング学習におすすめのYouTubeチャンネル9選
大問4A:文法(語文訂正)
文章中に引かれた下線部から、文法的誤りを含む選択肢を探す問題です。5問中3,4問は基本的な文法や語法からの出題です。1,2問だけ文脈判断の難問が混ざっています。その識別が難しく、時間配分に気をつけなければなりません。
おすすめ教材は『ポラリス3』です。語文訂正で狙われるポイントが網羅されています。語文訂正の最難関レベルである早稲田、慶應、東大の問題がたくさん収録されています。この1冊で語文訂正は完璧にできます。
大問4B:英文和訳
旧帝大レベルです。京都大学や大阪大学ほどではありませんが、他の旧帝大と同等のレベルです。英単語は英検2級レベルですが、正確に構文を読み取れているかどうかが問われています。
それゆえ、英文解釈トレーニングを入念にしましょう。長文読解の過程で必ず通過するとは思いますが、『ポレポレ』レベルに取り組めば解けるようになります。
大問5:長文読解
文章は物語文になっており、単語の空所補充、整序問題、内容説明問題、内容一致問題があります。文章と問題ともに難しくはありません。ただし、最後の大問であるということで、時間が足りない中で速読しなければなりません。
スタディサプリ【東京大学 英語対策講座】
動画配信サービスのスタディサプリで東京大学の英語対策をすることができます。講座内容は次の画像の通り。
大問別の対策をじっくり行なっています。それぞれの大問に1時間ずつ使っているので、ひと講座やり切ると膨大な情報量を入手できます。
受験テクニックを習得するのが早ければ早いほど、学力が向上します。英語に関しては、語彙力や英文解釈力がベースですが、「解法」や「読み方」に関しては、なかなか学校で教わらないことが多いのが現状です。
スタディサプリは月額1980円で全科目の授業を見放題です。また無料お試しが14日間あります。受験テクニックを習得したら、すぐに解約するという使い方もありです。
「受験を有利に進めたい」「予備校レベルの授業が気になる」という人は、スタディサプリはおすすめです。ローリスク・ハイリターンなので。とにかく行動が大切です。
✔︎まとめ:情報処理能力を高めよう!

東京大学の英語は、日本一、問題種類が豊富なテストです。英語力だけでなく、思考力も必要とする問題をテキパキ解いていく情報処理能力が必要です。
語彙レベルは英検2級程度なので決して難しいテストではありません。ただし、英検2級レベルを確実に使いこなせるだけの英語力まで伸ばしておきましょう。
本記事で紹介した教材リスト
- 映像授業:スタディサプリ
- 英文法:ポラリス3
- 英文解釈:ポレポレ
- 英作文:最難関大学への英作文ハイパートレーニング