【TOEIC】初心者が600点を超えるためのための5つの勉強法

TOEIC対策

  • ✅TOEIC初心者がすべき勉強法が分かる
  • ✅英語の基礎力の身につけ方が分かる
  • ✅初心者でもスコアアップしやすいポイントが分かる

TOEICは大学での単位修得や就活、企業での昇進で使われるようになってきており、年々受験者が増えています。

しかし、これから初めてTOEIC受験する人にとっては、すごく難しいテストに思えるかもしれません。

しかし、スコアに応じた勉強をすることで目標スコアを上回ることができます。この記事では、TOEIC初心者がまずは600点を達成するための勉強法を解説していきます。

☞TOEIC概要はこちら!【TOEIC初心者】初心者が知っておくべき基礎知識、コツ、勉強法

記事の信頼性

TOEIC945点、英検1級を取得した私がTOEIC初心者向けの勉強法を紹介します。

最初は500点からのスタートでした(大学生1年生)。その後、何度もTOEIC受験し、600点、700点、800点、900点と、少しずつスコアを伸ばしてきました。

今ではそれなりに上級者レベルに入りつつありますが、最初は初心者だったので、そのときの何を手をつけたら良いか不明状態の気持ちが分かります。

本記事では、目標設定と具体的勉強法などについて解説していきますね。

記事の内容

  • TOEIC初心者におすすめの勉強法を5個教えます
  • ①まずはTOEICスコアのレベルチェックをしよう
  • ②基礎が不安な人は中学英語から学習しよう【中学英語がわかると文法問題の8割解けます】
  • TOEIC特有の英単語を覚えよう【単語は毎日やろう】
  • ④スコアアップしやすいのはPart 1・2(リスニング),5・6(リーディング)です
  • ⑤学習スケジュールを立てよう【2,3ヶ月前からの勉強で十分です】
  • まとめ

✔︎TOEIC初心者におすすめの勉強法を5個教えます

①まずはTOEICスコアのレベルチェックをしよう

TOEICの勉強を始める前に、まず自分のレベルチェックをやりましょう。自分の立ち位置を知ることで今後の対策を練ることができます。具体的には、公式問題集に取り組むのが早いです。

ただ1点注意がありまして、模試2時間分をやる必要はありません。リスニング、もしくは、リーディングのどちらか一方に取り組み、十分な休憩後に、もう一方にチャレンジする流れがいいでしょう。

なぜならば、TOEIC初心者にとって、試験時間2時間、それに加えて問題数200問は大きなメンタルハードルになります。

リスニング、リーディングに分けてもいいですし、もう少しハードルを下げたい場合には、Part毎に小分けしてみましょう。

例えば、「今日はPart1,2だけにしよう」「午前はリスニングをやって、休憩を挟んでから午後にリーディングをやろう」といった感じです。

疲労感が大きくなると、モチベーション維持に悪影響があります。長い目で勉強することが大切です。もちろん「本番を想定して対策」も大事ですが、本番は嫌でも2時間200分ですから、別に練習は無理なくコツコツやるので十分です。

また、現状の実力を短時間で知るアプリがあります。SANTAという英語学習アプリです。たった5分間・10問解くだけでAIが無料スコア診断をしてくれます。

TOEICは申し込みから受験まで2ヶ月近く空くので、当日までのモチベーション管理で利用するのがオススメです。一部有料ですが、Part2, Part5は無料で練習できます。
>>わずか20時間の学習で平均124点のスコアアップを実現!【SANTA TOEIC】無料インストールはこちらから!



②基礎が不安な人は中学英語から学習しよう【中学英語がわかると文法問題の8割解けます】

経験則ですが、中学英語を完璧にするだけで500〜600点を取ることができます。実は、英文法に関していうと、学ぶべき英文法の8割が中学英語に該当します。高校英語は中学英語の幅を広げたり、新たに仮定法を学ぶ程度です。

「中学英語なんてできるでしょ」「中学英語なんて今更な」と考えずに初心に返って復習してください。中学英語を勉強したあとに、Part 5&6対策をしたり、英文解釈をすることで、大幅なスコアアップを期待できます。

TOEIC特有の英単語を覚えよう【単語は毎日やろう】

TOEICは大量なリスニング、リーディングを処理する必要があるため語彙力が不可欠です。なので、英単語学習は毎日やりましょう。毎日100単語ずつ見ることを1ヶ月継続するとかなり覚えることができます。

さらに、TOEICはビジネス英語であり、ビジネス場面で使われる特有表現があることは事実です。TOEIC用の単語帳を1冊は手元に置いておきましょう。☞おすすめの単語帳も紹介しています:【TOEIC】初心者向け参考書を紹介します【厳選10選】

④スコアアップしやすいのはPart 1・2(リスニング),5・6(リーディング)です

TOEIC初心者はPart 1・2(リスニング)、5・6(リーディング)を対策しましょう。なぜならば、これらのPartはスコアアップを狙いやすいためです。

Part 1・2は短文リスニングです。絵に合う英文を選ぶ問題(Part 1)と英文に対して適当な返事を選ぶ問題(Part 2)です。どちらも英文がとても短く、問題傾向も絞りやすいです。これらのPartで得点を取れることが、その後のPart 34の基礎になると考えましょう。

Part 5・6は主に語彙文法問題です。語彙文法問題に特化した問題集をこなすことで、100点以上伸ばせます。☞【TOEIC】初心者向け参考書を紹介します【厳選10選】

⑤学習スケジュールを立てよう【2ヶ月前からの勉強で十分です】

レベルチェック後は本番に向けたスケジューリングをしましょう。TOEICは試験日2ヶ月前に申し込みが終わるので、申し込み後からモチベーションを上げていけばよいです。

英語学習者でよくある間違いは、準備期間を長く取りすぎてしまうことです。これまでの英語学習経験から、語学学習は短期集中の方が効果的であると断言できます。なので、2ヶ月前から本腰を入れて、力を入れるPartに絞って学習していきましょう。

✔︎まとめ

今回は以上です。TOEIC初心者向けの勉強法を紹介させていただきました。紹介したステップに従って、まずは「レベルチェック目標設定学習計画」をしましょう。加えて、英語学習を成功させる上で大切なことがあります。

  • 毎日音読する【1日10分だけでも効果あり】
  • 決まった時間に勉強する【習慣化】
  • 長文学習の秘訣は、「泣きながら」聴く・読むこと【長文読解、リスニングはみんな辛いんです】

あとは個別のPart毎の対策をたくさんやることで、TOEICに慣れ、目標達成への道筋が見えてきます。

また、スコアアップの近道も1つあります。それは、プロに教えてもらうということです。最近のCMで有名なスタディサプリはTOEIC講座も開講しています。英語の講師は、神授業で有名な関正生先生です。私自身もスタディサプリを利用したことで、900点オーバーを果たすことができました。7日間無料体験もできますので、TOEICのポイントを短期間で教えてもらいたい場合には、スタディサプリがおすすめです。
☞スタディサプリ【TOEICテスト対策】