【TOEIC初心者】初心者が知っておくべき基礎知識、コツ、勉強法

TOEIC対策

  • TOEICとはどんなテスト✏️?
  • TOEIC初心者は何から始めるべき🤔?

このような悩みに答えます。

✔︎記事の内容

  • TOEIC試験の概要
  • TOEICスコア目安
  • 受験次の注意
  • TOEIC初心者のための問題集
  • まとめ

✔︎記事の信頼性

私のTOEIC受験歴を紹介します。私は大学1年生で初めてTOEICを受験して595点でした。大学の方針で、1年生は全員が受験することになっていました。私は教育学部英語科に所属していましたが、他の優秀な同期は700点以上がゴロゴロしていました😭しかし、そこから奮起して、在学中に785点、835点、875点とスコアを伸ばすことができました。

就職後はしばらく仕事が忙しくて受験できなかったのですが、社会人7年目に895点取得、その後、スタディサプリTOEICの力を借りながら905点、910点、915点、945点(現在の最高点)とステップアップすることができました。

まずは、TOEICの世界に踏み込もうとしている読者の方を応援する気持ちでいっぱいです。それでは、TOEICの概要や勉強法について紹介していきましょう!

✔︎TOEIC試験の概要

TOEICは約2時間で200問(リスニング100問/リーディング100問)を解くテストです。マークシート形式で行います。スコアはリスニング・リーディングそれぞれ5〜495点で算出され、トータルスコアとして10〜990点となります。スコアは5点刻みです。

問題構成

【リスニングセクション】(45分)

Part 1 写真描写問題6問

Part 2 応答問題25問

Part 3 会話問題39問

Part 4 説明文問題30問

【リーディングセクション】(75分)

Part 5 短文穴埋め問題30問

Part 6 長文穴埋め問題16問

Part 7 1つの文章:29問 複数の文章:25問

TOEIC受験方法

毎年10回(2,8月以外)、全国80都市で実施されています。インターネットもしくはコンビニで申し込みが可能です。公式サイトから日程の確認や申し込みができます。

TOEIC当日の流れ

  • 11:4512:30 集合・受付
  • 12:3513:00 試験の説明・音テスト
  • 13:0015:00 試験開始〜試験終了
  • 15:0015:15 問題用紙・解答用紙の回収
  • 15:15(予定) 解散

✔︎TOEIC難易度

TOEICは英検とは異なり、合否がありません。そのため、どれくらいの実力でどの程度のスコアを取れるのかが分かりにくいので、目安を紹介します。

英検との比較

英検準2級(高校中級レベル)でTOEIC400点、英検2級(高校卒業レベル)でTOEIC530点、英検準1級(大学中級レベル)でTOEIC730点、英検1級(大学上級レベル)でTOEIC950点が目安となります。

キャリアにおける目安

履歴書に書ける点数は600点以上のことが多いです。また、大手大企業は700点以上を課しているところも増えています。例えば、社内英語公用語化で有名な楽天は800点以上を求めています。英語を使った仕事や、外資系企業は最低でも860点以上取得しておくことが目安になります。

✔︎TOEIC受験のためのアドバイス4

TOEICの申し込みを期限内に行う

TOEICの申し込みは希望する受験日の2ヶ月前に終わっていることがあります。TOEIC公式サイトを確認して、狙った受験日を逃さないように気をつけましょう🗓

②顔写真を貼った受験票、腕時計、写真付き本人確認書類、筆記用具を持参する

忘れ物はないですか?会場によっては掛け時計のない場所もあります。腕時計は必須アイテムです⌚️

TOEICは問題用紙への書き込みはできません!

初心者は要注意!TOEICは書き込み禁止です!下線を引いたり、マークをつけたり、何もかも書き込み行為は禁止されています。

ですから、普段の勉強からメモを取らずに解答する練習をしておきましょう⚠️

④どんな問題も1問5点。解ける問題を解く。

難しい問題も簡単な問題も全て5点です。難問で躓くのではなく、自分が解ける問題を確実に解いていく姿勢を持つことでスコアアップが期待できます。時間配分を考えながら、どんどん先へと進んで行きましょう。

✔︎TOEIC初心者のための教材集

①世界一わかりやすいTOEIC L&R 総合模試1 600点突破レベル】

「世界一わかりやすい」シリーズで有名な関正生先生によるTOEIC問題集です。

タイトルにも書いてあるように、600点突破は多くの初心者が目指すレベルです。なので、初めて受験する方に向いています。

関正生先生は解説が丁寧でわかりやすいことで有名ですが、この書籍も例外ではありません。初心者が持つべき視点を教えてくれます。

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

実際の雰囲気を感じながら勉強したいならば公式問題集がおすすめです。こちらには、フル模試が2回分収録されています。

詳しい解説は掲載されていませんが、テスト作成団体が作っている問題集であるため、質のいい問題ばかりです。様々な問題集の中で一番実践演習をすることができる1冊です。

③世界一わかりやすいTOEICテストの英単語

再度登場、関先生のわかりやすいシリーズのTOEIC単語帳です。丸暗記ではなく、覚えやすいコメント、イメージ、実際の使われ方などを解説してくれています。

音声ダウンロードも付いているため、隙間時間にも勉強することができます。何周もすることで確実に語彙力を獲得できます。

④スタディサプリTOEIC

特徴は、リスニング、リーディング(文法・長文問題)、単語など、TOEIC R&L対策が全てスマホで完結できる点です。

私自身もスタディサプリTOEICを使って900点突破することができました。模試も20回分用意されているので、苦手なパートを狙い撃ちすることができます。

スタディサプリTOEICは7日間無料なので、まずは登録してみてスコアアップを実感できそうならば、継続して学習してみましょう。

✔︎まとめ

今回は以上です。

TOEICスコアアップの秘訣は、何よりもまず受験することが大切です。初受験はだいたい400点や良くて500点から始まります。その後も受験を重ねて、その都度、目標を更新していけば少しずつ点数を上げることができます⤴️

TOEICには600点、730点、860点、900点の壁などが存在します。ですが、今はそこまで考えずに、場数を踏み、基礎英語力をつけること。まずは、TOEICの世界にゆっくりと踏み込んできてください👍