【無料あり】TOEIC対策アプリ初心者から上級者【厳選9選】
- 隙間時間にTOEICの勉強したい
- 英語を気軽に勉強できるアプリを知りたい
- 英語学習アプリ選びで失敗したくない
このような疑問に答えます。☞TOEIC初心者向けの記事はこちら:【TOEIC初心者】勉強法5つ教えます
✔︎記事の内容
- TOEIC対策アプリを使う理由3つ
- 無料アプリ、有料アプリを選ぶポイント2つ
- TOEIC対策おすすめアプリ9選
✔︎記事の信頼性
これまで20年以上英語を勉強してきて、様々な英語学習アプリを利用してきました。その過程でTOEICで高得点を取ったり、英検1級に合格できたりしました。特に便利だと感じたアプリ9つを紹介したいと思います。全て私が実際に使ってみておすすめできるものです。☞TOEIC参考書が欲しい人はこちら
✔︎TOEIC対策アプリを使う理由3つ
1.自分に最適な教材を提示してくれる
TOEIC対策アプリは、アプリ内で問題演習をやりながら、よく間違える問題や単語を自動的にまとめてくれます。実際、頻繁に間違える問題を克服するためには、反復練習するしかありません。多くのTOEIC対策アプリはその原理原則に沿ってプログラミングされています。
2.有料だとしてもでもコスパがよい
TOEIC対策アプリには無料と有料どちらもあります。多くの人は「無料と有料どちらがいい?」と問われれば、もちろん無料を選びますよね。しかし、有料ものでも価格が数100円から約3000円まででありコスパがいいんです。なぜなら、単語帳、問題集、公式問題集を買い揃えるよりも費用をグッと抑えることができるためです。
3.勉強を継続しやすい
スコアアップのためには継続的に勉強しなければないません。アプリは、私たちが毎日勉強することも応援してくれます。例えば、学習記録を通知してくれたり、ランキング形式で他の学習者との比較で競争できたりします。更には、スキマ時間に勉強できることが一番のメリットです。
✔︎無料アプリ、有利アプリ選ぶポイント2つ
1.無料→有料級のクオリティかどうか?
無料ものは有料級のクオリティであることを基準に選びましょう。無料アプリには、アプリ内に無料コンテンツと有料コンテンツが区別されていることがほとんどです。スコアアップに欠かせない部分が結局有料になっていることがある点は注意してください⚠️
2.有料→コスパがいいかどうか?
多くの有料アプリは、学習最適化や有名講師による講義動画など、全力でスコアアップを手助けしてくれます。コンテンツに関しては問題ありません。なので、そのアプリを活用して目標達成できたら元は取れた、と思えるようなものであることが基準になります。あとは、広告が入らないので、勉強に集中できる点もメリットの1つです✏️
✔︎TOEIC対策おすすめアプリ9選
1.スタディアプリEnglish TOEIC L&Rテスト対策【有料】
TOEIC対策であれば抜群のクオリティです。世界一わかりやすいシリーズ、スタディサプリ神授業で有名な関正生先生がTOEIC対策授業もしています。
授業動画の最大の特徴は、Part別の講義動画がたくさんあることに加えて、英文法授業も豊富であるということです。中学英語、高校英語、TOEIC頻出文法までを一気に学べます。
月額2980円掛かりますが、1週間無料お試し期間があるので、そこで続けるかどうかを確かめてみましょう。
2.TOEIC対策ならabceed(エービーシード)【無料と有料】
TOEIC受験利用者No.1アプリです。人気の秘密は、英語教材207冊分が収録されていることでしょう。
単語、リーディング、リスニング全てをバランスよく学習できます。また、AI搭載により、TOEICスコアを予測したり、ユーザーに最適な問題を1日30問用意してくれます。
3.トレーニングTOEIC test【無料】
このアプリは問題演習量+講義動画が最大の特徴です。リスニング500問と文法・読解383問、合計838問を無料で解くことができます。しかも、解説付きです。
4.英単語アプリmikan【無料】
英単語をゲーム感覚で学習できるよくに設計されています。演習しながら英単語を覚えられることと、全ての英単語には発音が収録されているため、リスニング対策もできます。
5.最後の英単語学習! マジタン【有料】
AppStore有料総合・教育部門で1位を獲得したアプリです。収録語彙は13000語超であり、国内最大級です。さらに、最大の特徴は、覚えていない単語を何度も何度も反復演習できるよくに設計されていることです。
購入の際に610円掛かります。しかし、その後は追加料金なく利用できます。とにかく単語力をメキメキ上げたい人向けです。
6.スタディサプリ英単語【無料】
スタディサプリ英単語は無料で利用可能です。はじめに「学習目的」を設定しますが、TOEICに設定します。TOEIC頻出単語1580語を学べます。なお、単語が次のようなレベル別になっています。
- TOEIC600点対策☞800語
- TOEIC730点対策☞540語
- TOEIC860点対策☞240語
正直、ここまでの1580単語で単語対策は可能です。無料なので試しに使ってみてください。
7.スタディサプリEnglish 新日常英会話コース【有料】
TOEIC対策ではありませんが、リーディングとリスニングの総合力アップが期待できます。このアプリはストーリーに沿って学習を進めることができます。そのため、全く飽きずに楽しく継続できます。
内容確認問題、音読、ディクテーションなどのタスクが用意されています。楽しく、かつ、実力も高めることができるアプリです。
8.Polyglots(ポリグロッツ)【無料】
無料でリーディング対策ができます。記事はネイティブ向けに書かれており、最新のニュースから、テクノロジー、ビジネス、芸能など様々なジャンルが揃っています。
レベルが難しく感じられるのが難点かもしれません。しかし、日本語訳が用意されていますし、更には、リスニング音源もついています。リーディングとリスニングの両方とも伸ばすことが可能です。
9.SANTA TOEIC AIを活用したTOEIC学習アプリ【無料】
アジアで125万人が利用するAI搭載のTOEIC対策アプリです。データ量が膨大であり、約25回分の演習問題と約350もの講義動画が収録されています。加えて、ビッグデータを基に、利用者の誤答傾向を分析します。
600点を目指す初心者から、900点オーバーが目標の上級者まで、さまざまな層の受験者向けです。
✔︎まとめ

以上、TOEIC対策アプリを紹介しました。無料、有料それぞれメリットとデメリットがあるため、継続できそうなものをダウンロードしてみてください📱
正直、じっくり実力をつけたいのならば書籍の方をおすすめです。しかし、アプリを活用することで、勉強の【質・量・速さ】をアップグレードできます。
目標達成に向けて勉強頑張ってください🔥