【TOEIC】730点突破するための勉強法【無料あり】

TOEIC対策

  • TOEIC730点を取得したい
  • 730点突破するためには、どのPartに特化したらいいか知りたい
  • おすすめの教材があれば教えてほしい

この記事では、TOEIC730点を突破するための勉強法や教材を解説しています。TOEIC730達成者は、TOEIC受験者全体の上位約30%です。メリットとしては、社内で海外出張の候補としてノミネートしてもらえたり、これから就活や転職を考えている人は優遇されたりします。なので、学生から社会人まで、TOEIC730点は狙うべき1つの目標と言えます。

記事の信頼性

以下、私の英語学習歴です。

  • 英検1級合格、TOEIC945
  • 中高生に10年以上英語を教えています
  • 20歳の時に、TOEIC595→785点にアップしました

記事の内容

  • TOEIC730点突破するための3つの勉強法
  • おすすめYouTubeチャンネル2つ

では、始めていきましょう!

✔︎TOEIC730点突破するための3つの勉強法

  • その①:TOEIC単語を覚える:約8000語
  • その②:リスニング特化で対策する
  • その③:リーディング対策は公式問題集の音読のみでOK

それでは1つずつ解説していきます。

その①:TOEIC単語を覚える:約8000語

TOEIC730点を突破するための単語力の目安が約8000語です。大学受験や英検に限らず、TOEICでもボキャビルをすることで確実にスコアアップが期待できます。おすすめの単語帳はこちらの『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』です。

特徴として、600/730/860/990のレベル別に分かれています。そのため、自分の現在地を確認しやすい作りになっています。また、スマホで音声DLできるので、スキマ時間で勉強しやすくなっています。ひとまずは730レベルまでの単語を全て覚えることが目標です。

その②:リスニング特化で対策する

TOEICで最も対策しやすいのが、リスニングPartです。理由として、リーディングと比較すると、語彙レベルは落ちることが挙げられます。また、決まった表現が狙われることが多く、対策しやすいです。

私が595→785点にしたときも、リスニング特化の勉強スタイルにしました。具体的な勉強例は次の通りです。

  • リスニングスクリプトの音読
  • Part 1 & Part 2はディクテーション
  • YouTubeチャンネルでネイティブ英語を聴く

 

リスニングできない理由:語彙力

リスニングができない理由は、ずばり語彙力です。一般的には、「速さ」「聴く量」がリスニングの課題にされますが、まとめると「語彙力」です。つまり、知っていれば聴けます。これは、私が730点、860点、900点を突破したときに毎回感じたことなので、信用していただければ幸いです。

語彙力をアップさせる方法として、音読やディクテーションが有効です。リスニングスクリプトを音読することで、意外と知らない単語が多いことに気付くと思います。「この単語を知らないから聴けない訳だよね」ということが分かるようになります。さらに、音読に加えて、ディクテーションもやりましょう。ディクテーションをやることで、自分の弱点を把握できます。例えば、英語の音声の特徴として、「連結・脱落・省略」などがありますが、ディクテーションに取り組むことにより、聴き取れていない音の特徴を掴めます。

そして、テスト対策だけだと英語学習が機械的なものになりがちと感じる人は、YouTubeチャンネルでNHK WORLD JAPAN, TED, Business Insiderなどを視聴してモチベーションを上げるといいと思います。これらのチャンネル内では、現在進行形で世界で起きていることを報道しています。時間は3分〜30分程度の長さまで様々です。TOEIC対策としては、3分〜5分程度の動画を選べば、リスニングの長さに耐性をつけることが期待できます。

また、スタディサプリEnglish TOEICでカリスマ予備校講師である関正生先生が、ピンポイントで狙われるところを教えてくれます。私は、TOEIC835点→895点になったときに、スタサプを利用しました。「自学だけだとTOEICのポイントが分からない」と感じる人は、関先生の授業から多くのことを学び、簡単にスコアアップができます。7日間無料なので、テスト直前に確認するという使い方もありです。☞7日間無料:スタディサプリTOEICテスト対策

その③:リーディング対策は公式問題集の音読のみでOK

ここまでボキャビルとリスニングに特化すれば730点を突破できる話をしてきました。それでも「リーディングが心配だ」という人もいるでしょう。リーディングは、公式問題集を解いて、何度も音読することで十分です。目的は次の通り。

  • 75分の体内時計を確認する
  • 復習でボキャビルする
  • 75分間読み続ける体力をつける

現段階では、時間感覚や語彙力アップのために、問題を解いて復習で何度も音読するので充分です。860点を突破するには、解法やテクニックが求められますが、730点を狙う人は、まずは語彙が大切です!リスニング対策をしていれば、必然的にリーディングも速く解けるようになるので、730点攻略までは、リスニング特化でいきましょう。

ちなみに、公式問題集は、全文音声DLがついている5〜7がおすすめです。


✔︎おすすめYouTubeチャンネル2つ

私が活用しているTOEIC対策のYouTubeチャンネルを2つ紹介します。

  • ただよび文系チャンネル【TOEIC対策講座】
  • TOEIC対策】猛牛ちゃんねる

1つずつ説明します。

ただよび文系チャンネル【TOEIC対策講座】

TOEIC満点91回達成した森田鉄也先生が授業をしているYouTubeチャンネルです。Partごとの勉強法や解き方を解説しています。

TOEIC対策】猛牛ちゃんねる

TOEIC満点講師であるJet BullさんのYouTubeチャンネルです。TOEICに特化したチャンネルであるため、解き方・TOEIC単語・勉強法対談など、TOEICに関する情報が満載です。

✔︎最後に:860点を目指す場合は、【更なるボキャビル】と【長文を効率的に解く練習】に取り組みます

本記事の主な内容は以上です。見事に730点を突破された方は、次は860点を目指すことと思います。860点を狙うためには、より一層のボキャビルと、今度はリーディングに力を高めていく必要があります。

860点取得できれば、企業でも重宝されますし、英語学習者の中でも上級者の仲間入りとなります。730点を狙う段階でリスニング対策をしておけば、860点はそんなに難しくありません。ひとまずは、リスニング対策をしっかり取り組んで、英語力の基礎を固めていきましょう!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

関連記事