【第264回TOEIC】私が940点を取るまでの勉強法

TOEIC対策

264TOEIC20213月実施)で私が940点を取得するまでに行った勉強法を紹介します。

IIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)によると、2019年度のTOEIC公開試験を受験した約245万人のうち、TOEIC900点以上を取得した割合はたったの3.5%でした。

なので、いちおう英語上級者の私がどんな勉強をしたのか参考になるか分かりませんが、紹介させていただきます。
☞【TOEIC】860点達成ロードマップ【無料あり】

✔︎記事の内容

記事の目次はこちらです。

  • 試験当日までに使用した教材5選
  • 1日の勉強時間
  • 今後の課題
  • 勉強の成果

では、始めていきます。

✔︎使用した教材5選

今回の受験までに活用した教材は次の5つです。

  • その①:TOEIC公式問題集7
  • その②:TOEIC L&Rテスト990点攻略
  • その③:TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意
  • その④:TED-Ed
  • その⑤:Business Insider

1つずつ解説していきます。

その①:TOEIC公式問題集7

TOEICテストの定番問題集です。本番を想定した2時間での試験慣れ対策として利用しました。週末土日のいずれか空いている日に取り組みました。問題集でのスコアは930点程度だったので、正直、本番と大差ありませんでした。公式問題集の精度は高いと言えます。

学習教材のメリットとしては、「リスニングとリーディングの両方の音声がDLできる」ことです。リーディング音声があることは珍しいと思いませんか。通勤時間を利用して、シャドーイングに力を入れていました。

その②:TOEIC L&Rテスト990点攻略

hammer式こと濱口先生の990点突破教材です。「990点を達成するのに必要な教材はなんだろう?」と思って出会った本がこちらです。満点を狙うためだけの質の高い問題ばかりが収録されています。問題の質が高い分、なかなか正答できずに心が折れそうになることもありましたが、実力は確実にアップできました。

その③:TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意

ヒロ前田さんが著者のTOEIC990点突破の問題集です。この問題集は、新傾向対応ではないため、リスニングの図表や、リーディングのトリプルパッセージは含まれていませんが、それ以外に関しては、非常にレベルの高い問題ばかりです。

その④:TED-Ed

リスニング対策としてYouTubeTED-Edを視聴しました。動画の長さは5分前後なので、リスニングのリテンション対策としては抜群の効果を発揮しました。単語帳に登場する語彙がバンバン流れてくるので、リスニング語彙力を飛躍的に伸ばすことができます。

その⑤:Business Insider

興味を惹く海外ニュースが揃っています。「そうえばなんでだろう」と感じる、身近な題材を深める系の動画が多いです。語彙レベルは英検準1級以上だと思いますが、レベルの高い語彙に慣れるには非常によい番組です。

✔︎1日の勉強時間

平日

  • 仕事中に大学入試過去問
  • 教材音読30
  • YouTube45

平日は仕事があるのでTOEIC対策はあまりできません。音読や動画を見て、基礎的な英語力を高めようとしました。

それに加えて、高校3年生を担当していたので、毎日業務時間内で入試問題を解いていました。東大・京大・阪大・早慶などをメインに解いていました。問題に解き慣れることには成功しました。

休日

  • 公式問題集1回分
  • YouTube45
  • 海外ドラマや洋画

公式問題集で実践練習をしました。あとは平日と変わりません。普段の勉強に疲れたら、Huluをサブスクしているので、海外ドラマや洋画をたくさん観ました。123時間は観ていたと思います。

✔︎今後の課題

それでは、試験結果が届いた後に感じた、今後の課題です。

  • その①:語彙力
  • その②:試験慣れ
  • その③:英検1級で高得点を取ること

その①:語彙力

Part51,2問落としたと感じています。語彙力は対策したつもりですが、まだまだでした。長文で分からない単語はほとんど無かったのですが、990点取得を基準にすると、物足りないのだと感じました。

その②:試験慣れ

田舎に住んでいるため、23ヶ月に1回の受験しかできません。また、学校行事や部活の大会が被ると、その回は受験できません。そのため、実践経験が薄れてしまうのが課題でした。

試験が始まるとけっこう緊張して、平常心で文章を読めなくなることがあるんですね。「場数の問題かな?」と思ってしまうのですが、圧倒的な英語力を身につければいいんですけどね。

その③:英検1級で高得点を取ること

TOEICに並行して英検1級も受験しています。前回合格したときは、得点率が75%程度だったので、次回の受験ではより高得点を狙っていきたいです。

「狙っている試験よりも難しい問題に触れるべき」ということをよく聞くので、英検1級スコアが伸びれば、TOEICの文章を楽に感じられるような気がしています。

✔︎勉強の成果

チャレンジすると課題に目が向いがちですが、成果もありました。それは、940点を残念に感じられたことです。ベストである945点を取った時は、「まぐれだな」という感想でした。しかし、今回は「もっといけたな」という悔しさがありましたので、そういう意味では、前回よりも力がついた気がしています。これからも何度もチャレンジして990点を目指していきます!