【専修大学(全学部)】英語対策&合格への参考書ルート【長文読解は我慢勝負!】
この記事は、専修大学(全学部)の英語対策を解説していきます。日東駒専レベルである専修大学は多くの受験生から人気がある大学です。
結論から言えば、知識系は他の日大・東洋大・駒澤大学と同じレベルです。ただし、長文読解は設問が多いため、焦らずに我慢しながら読む姿勢が求められます。
では、専修大学で合格するための解説を詳しく始めていきます。
筆者情報

- 英検1級取得
- TOEIC最高スコア945点
- 中高生への英語指導歴10年以上
記事の内容
- 合格最低点は?【約70%以上】
- 専修大学(全学部)【英語概要&対策】
- 参考書ルート
- スタディサプリで対策【無料あり】
- まとめ:長文読解は我慢勝負!
✔︎合格最低点は?【約70%以上】

まず、目標となる合格最低点は約70%です。大学が発表するサイトを確認したところ、ほとんどの学部は70%が合格ラインでした。(一部、75%ほど必要な学部もあります)
全国の受験生が滑り止めとしても受験する大学です。以前は、補欠合格を多く取っていましたが、大学入試改革で、それが無くなりました。競争率が高いので、しっかり対策する必要ありです。
✔︎専修大学(全学部)【英語概要&対策】

続いて、英語試験の概要と対策を深掘りしていきます。
- 試験時間:60分
- 第1問:長文読解
- 第2問:長文読解
- 第3〜5問:会話文・語彙・文法・整序問題
- *大問が6つまでになる年もあります
まず、試験概要ですが、長文読解と知識系の問題がバランスよく配分されています。時間は60分なので、余裕はありません。(私が解いた感想ですが、知識系はサクサク行けます。しかし、長文読解は設問が多く、また、照合に時間が掛かります。選択肢で似ているものがあるためです。)
続いて、個別の問題解説をしていきます。
長文読解は約500語レベルの文章が2題出題されます。専修大学の長文の特徴は、設問が多いということ。2題とも、10〜15問前後の設問があります。種類は豊富で、空所補充・内容説明・英文和訳・内容一致など、実に様々です。
文章を読みながら、順番に解いていくことができる点はストレスを感じませんが、頭を切り替えながらサクサク解いていく必要があります。中身に関しては、知識系が多いので、文法・語法の問題集と長文読解を並行して勉強する必要があります。
次に、会話文・語彙・文法・整序問題ですが、年によって出題される問題は異なります。いずれの問題にも共通している点は、高校レベルの表現力が求められていることです。目安としては、英検準2級〜2級です。(限りなく2級に近いです)
時間に余裕がある高校2年生までは、英検2級合格を目標に勉強するといいです。受験直前の高校3年生は、4択問題集系の演習本をひたすらやりましょう。特に、文法・語法・会話表現に重点を置くと得点に直結します。
✔︎参考書ルート
それでは、専修大学の英語で70%以上獲得するための参考書を紹介していきます。
英単語
英単語は英検2級レベルが目標になります。『Stock 4500』がおすすめ教材です。4500の手前の3000でも構いませんが、語彙問題がそこそこ難易度高めなので、4500までやりましょう。スタディサプリの関正生先生が著者なので、クオリティは間違いなしです。
英文解釈
難しい構文は出てきませんが、基礎〜標準レベルの英文解釈をひと通りこなしておくことが大切です。おすすめは『読解のための英文法』。スタディサプリの肘井学先生が著者であり、読解に必要な英文法を学ぶことができます。中学英語を復習しつつ、標準レベルの英文まで段階的に成長させてくれる1冊です。標準レベルだと、旧帝大・早慶レベルの英文を扱っています。この1冊を終わらせれば、専修大学で読めない英文は無いはずです。
長文読解
論理展開の基礎を学習できる教材を選びましょう。それが、『Solution 1』です。約300語の長文が収録されており、日東駒専レベルの抽象度の文章の読み方・解き方を学べます。論理展開とは、「抽象⇄具体」「因果関係」などのことです。このような論理を知らないと、残念ながら、いくら多読してもあまり伸びないんですね。なので、この1冊で長文読解の基礎を学びましょう。
文法・発音・整序問題・語彙
文法の4択問題・発音・並べ替えまで学習できるのは、『深めて解ける!英文法アウトプット』です。河合塾のトップ講師成川先生が著者です。従来の文法演習本とは異なり、解説が分厚いです。ですが、この1冊をやり込めば、他の英文法書は必要でないと言い切れるクオリティです。受験英語に留まらない、実用的な英語まで身につくことができる1冊です。
✔︎スタディサプリで対策【無料あり】
独学で合格を手助けするツールとして、授業配信サービスであるスタディサプリがあります。スタディサプリで専修大学レベルの英語対策ができます。こちらが授業内容の画像です。
紙の参考書で独学するだけでも合格できますが、「教えてもらわないと不安」「一人だとモチベーションを保ちづらい」という悩みはあるかもしれません。
しかし、スタディサプリを使えば、講師の先生が学習ポイントを明確にしてくれますし、大学受験を超えた人生のアドバイスを挟んで授業をします。モチベーションアップに非常に役立ちます。(私は全授業体験しましたが、英語教師でも知らないテクニックがありました。いい勉強になりました。)
値段は、月額1980円で授業見放題です。予備校よりも格安です。また、14日間の無料お試しもあります。ネット時代で、いつでも・どこでも・安く勉強したい人におすすめです。
>>スタディサプリで専修大学対策はこちら。今なら14日間無料お試しあり。
✔︎まとめ:長文読解は我慢勝負!

では、専修大学(全学部)の英語対策を解説してきました。まとめると、
- 知識系問題は、他の日東駒専レベルと同じ。文法系問題集を何周もやれば高得点取れる
- 長文読解は、設問が多いのが頑張りどころ。本文と選択肢のどちらも正確に読解すべし
長文読解・文法問題のどちらも他の日東駒専と同等のレベルです。一方で、専修大学の長文読解は、設問が多いので、長文読解では我慢が必要です。「速読しなきゃ」と焦って失点しないように注意が必要です。戦略としては、知識系をサクサクこなして、長文に時間を割けるようにすること。
早い段階で日東駒専レベルをクリアしたならば、GMARCHに挑戦してみましょう。大きな違いは、語彙力です。英検2級〜準1級レベルまで出題されます。準1級までのボキャビル方法はこちらを読んでください。
GMARCHにチャレンジすると、日東駒専レベルが簡単に感じられます。そういった意味でも、向上心を持ち続けることが成長に繋がります。