いまさら聞けないオンライン学習のメリット【大学受験・英語学習に役立つ動画5選】

大学受験

コロナウイルスの影響を受けて、あらゆるモノがリモートとなり始めています。教育分野もその1つ。小学校から大学までオンライン学習が始まってきました。そこで、次のような疑問が浮かぶことが多いと思います。

  • オンライン学習のメリット
  • オンラインは無料が多いけど、信頼できるかな?
  • たくさんあるけど、実際に、受験とか英語の勉強に役立つのはどれ?

これらの質問に答えます。

✔︎記事の内容

  • いまオンライン学習が注目される理由をまとめました
  • 無料動画でも、問題ない理由
  • オススメYouTube チャンネル5選

✔︎いまオンライン学習が注目される理由

理由① 自分のペースで学習できる

学校や予備校のいわゆる一斉授業では、どうしても生徒の学力差があるため、その授業が自分の学力に最適とは言えないんですね😩例えば、40人の教室内には、東京大学を目指すような生徒から専門学校や就職を目指す生徒が混在しているのが現実です。このような学習環境では、先生たちもどのレベルの子に合わせて授業をすべきか非常に頭が痛く(私の実体験済み)、結果的に、全員にとって丁度ベストな質の授業を提供することは不可能なんですね😭

しかし、オンライン学習では自分の学力に合わせて授業を選ぶことができます。例えば、スタディサプリが良い例であり、【スタンダード】【ハイレベル】【トップレベル】の3段階のレベル分けがされています。加えて、中学内容も学習することができます。他には、教育系ユーチューバーが授業動画を上げていたり、各自治体の教育委員会で授業動画を用意していたりします。コロナ禍でこのような取り組みがもの凄く進んだことは良いことです。その結果、自分で適切な授業を選ぶことができるようになりました✍️

理由② 時間や場所に関わらず学習できる

パソコンやスマホさえ持っていればどこでもいつでも勉強できる時代になりました。オンラインは物理的な学校を必要としません。昭和の頃のように、学校に行かないと勉強できないという時代ではもはやありません。例えば、家やカフェ、公園でだって勉強することができます。

ただ1つ問題点が出てきました。それは、モチベーション格差です。モチベーション格差とは、やる気のあるなしが、行動するか行動しないかの差となり、その結果、能力や成果で格差が生じてしまうことです。つまり、スマホでどこでもいつでも勉強できるので、やる人はやるし、やらない人はやらない、その姿が顕在化してしまいました。読者の皆さんはモチベーションが高い方なので大丈夫だと思いますが、自由だからこそ格差問題に繋がりやすくもなっています。結論、ググりながら行動し続ければいいんですけどね🔥

理由③ 教育の質が高い

現在YouTubeで活躍しているチャンネルは、激しい競争を勝ち残ったものばかりです。元予備校の先生、現役の学校教師など、教育のプロが授業をしているケースがほとんどです。また、全世界から観られる訳で、数えきれない程の批判を受け止めつつ、授業クオリティを高めています。ゆえに、動画授業は信頼することができます。

一応、クオリティの高いものの目安を提示しておきます。YouTubeに限った話になりますが、チャンネル登録者数が10万人を越えているチャンネルは高クオリティです。50万を越えているチャンネルはほとんどありませんが、ごく一握り存在します🤏これは、基本的に授業動画はYouTube受けしないと言われる世界なので、50万人越えは神のレベルです🌅

✔︎無料動画でも、問題ない理由

たったいま説明したように、いま残っているオンライン教育チャンネルの先生は競争を勝ち残った人達ですから、授業の質がとても高いです。信頼するに値します。重ねて伝えますが、YouTubeならチャンネル登録者数10万人以上であれば、予備校レベルだと考えてください。

これってすごいことではありませんか?予備校に通うだけで月数万円掛かります。夏期講習なんかに参加したら更に費用が重なります。しかし、その予備校レベルの授業を無料で受けられる時代になったのです。

別に教育系ユーチューバーを持ち上げる訳ではありません。しかし、彼ら彼女らの多くは「教育格差を解消したい」という志を持っています。実は「教育格差」は教育業界の最大の課題の1つであり、経済的に豊かな家庭の子どもが、結果的に受験で成功しやすいというデータがあります。つまり、貧しい家庭で生まれた子は、塾に通いにくく、そして、受験でも不利になりやすいことを意味します。この問題をなんとか解決したいと熱く考えている人が、無料動画をアップしているので、人間的にも信頼することができます🔥

✔︎オススメ教育チャンネル5選

その1: ただよび

2020年からスタートした予備校の授業を無料で体験できるチャンネルです。普通に予備校に通ったとしたら、年間で何10万もの授業料が掛かってしまいます。これに対抗する形で立ち上がったのが、ただよびです。1動画約10分でちょうど集中力も継続できる時間となっています。クオリティーはもちろん実際の予備校並みです!

その2: とある男が授業してみた


イケメン葉一(はいち)さんが授業をしています。その特徴が、小学校から高校までの内容が揃っている点です。凄くないですか!?
1人の人間が全教科解説しています。

また、勉強嫌いの子がどうしたら勉強好きになるか、得意になれるかを考えて作られています。葉一さんは本当に人間として素晴らしいです。

その3: TED-Ed


TED
と言えばプレゼンテーションが人気ですが、このTED-Ed5分〜10分程度のアニメーション動画です。音声は英語で、字幕は日本語をはじめ、複数言語で変換できます。

英語学習は勿論、豆知識も増えて、視聴後はかなり賢くなった気分を味わえます。

その4: QuizKnock


受験とはズレるかもしれませんが、モチベーションを保ったり、知的好奇心を高めるのに良いチャンネルです。

社長の伊沢さんは開成高校、東京大学卒で、高校生クイズでも優勝したことのある方です。その伊沢のクイズ番組です。

クイズだけでなく、一緒に勉強することも出来る企画もあります。

その5: PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」受験勉強cafe


東京大学医学部卒業の宇佐見天彗(うさみ すばる)さんが授業をする番組です。

英語授業が多いですが、受験全般に役立つ情熱が多いです。東大医学部卒の方の考え方に触れられるだけでも、価値があります。

 

私自身、動画学習を始めて2年ほど経ちました。今回選んだ5つを私自身もよく視聴して勉強してぃす。その成果として、TOEIC900点オーバーを4回(2019,2020)、英検1級にも合格(10年ぶりの受験で)することができました。

予備校クオリティーの知識に触れることができたり、どこでも勉強できる環境を最大限活用できたからだと思っています。

まとめ

以上、オススメチャンネル5つ紹介しました。一度見てみて、自分の目的に合う動画をチャンネル登録してみましょう。