【新潟大学】英語対策&参考書ルート【英文解釈と英作文を極めろ!】
この記事は、新潟大学の英語対策を解説しています。新潟大学を第一志望にしている人、英語で高得点を狙いたい人、英語が苦手だけど合格点まで引き上げたい人、とにかく新潟大学に合格したい人に向けた記事になっています。
結論から言えば、英文解釈と英作文を伸ばすことで合格に近づけます。長文読解があるものの、本質的には英文解釈を正確にできているかどうかで左右されます。英作文は、和文英訳と自由英作文のどちらも出題されますが、難易度は地方国公立大の標準レベルです。
では、詳しく解説していきます。
筆者情報

- 英検1級取得しています
- TOEIC最高スコアは945点です
- 中高生に英語を10年以上教えています
記事の内容
- 共通テスト目標点【医学科以外は7割前後】
- 英語のテスト【概要】
- 問題別対策&参考書ルート
- 自由英作文過去問集
- スタディサプリルート【無料あり】
- まとめ:基礎基本のレベルを上げるべし
✔︎共通テスト目標点【医学科以外は7割前後】
新潟大学は、地方国公立大であるため、共通テストの比率が大きいです。学部によって割合は異なりますが、共通テスト:個別試験=1:1だと思ってください。なので、共通テストから全力で対策しなければなりません。
こちらはパスナビからの引用です。学部別の共通テストの得点率をご覧ください。
医学科以外は、約7割を取ると合格点と言えます。人文学部や法学部などの一部の文系学部は7割を超えていなければなりませんが、1つの目安が70%であることは間違いありません。
ちなみに、勤務校からは新潟大学にチャレンジする生徒がたくさんいます。理系学部であれば6割をギリギリ越えているレベルでもチャンスは十分あります。
✔︎英語のテスト【概要】

では、英語の話に本格的に入っていきましょう、新潟大学個別試験の英語は次のようになっています。
- 制限時間:90分
- 長文読解2題・英作文1題
- *一部の学科のみリスニングが課されます
全学部共通問題であり、90分で長文2題、英作文1題となっています。長文読解は500〜600語の文章です。英作文は和文英訳が2,3問、自由英作文が1題です。長文読解も英作文も難易度は標準的なレベルです。選択式問題がなく、記述オンリーのテストです。それゆえに、誤魔化しが効かない、思考力が明らかになる問題であると言えます。記述の練習を重点的にやっていく必要があります。
✔︎問題別対策&参考書ルート

長文読解
英文和訳と下線部説明のみです。英文和訳は国公立大学の標準的なレベルです。下線部説明は、該当箇所を発見して和訳することで攻略できます。ただ、ディスコースマーカーが無いことがほとんどなので、接続詞などに頼らないで読解する技術は必要です。>>長文読解の論理展開に関する記事はこちら
和文英訳
和文英訳は2問程度出題されます。文法や構文の知識がある前提で、英訳しにくい日本語表現を繰り返し練習しましょう。
自由英作文
80語〜100語の自由英作文が課されます。まず、文章の型がしっかりできていること。意外にも、練習不足から型ができていない人が多いです。それゆえに、自由英作文は差がつきます。型を習得し、自分の伝えたいことを分かりやすく表現でアウトプットできるようになりましょう。
英単語
英検2級レベル、4500語レベルをマスターするようにしましょう。『シス単』や『Stock4500』などの定番単語帳を早くから覚えるように努めることです。新潟大学を狙う人は、共通テストでも高得点を求められるので、このレベルは共通テストでも個別試験の両方で必須です。
英文解釈
基礎〜標準レベルまではやっておきましょう。長文読解では、英文和訳と下線部説明のみなので、英文解釈力が全てです。ただし、旧帝大で求められるレベルではなく、標準程度のレベルまでで大丈夫です。『読解のための英文法』で基礎知識を固めたのちに、『入門英文問題精講』や『英文解釈の技術』シリーズを1冊こなせば十分です。
長文読解
個別試験対策の長文読解問題集は特に必要ありません。過去問と共通テスト対策で多読していけば十分です。ただし、ディスコースマーカー無しで長文読解できるようになる必要はあります。例えば、「A, B, and C」という表現はご存知だとは思いますが、それが「具体例」を表すことまで知っていますか?また、第五文型のmake OCが「守護のおかけでOがCする」という「因果関係」を表すことを知っていますか?このようなあまり学校で教わらない知識を身につけておくと、ディスコースマーカー無しでスラスラ読めるようになります。おすすめは『ゼロから英語長文』と『Solution 1』です。長文読解の基礎知識はこれらだけで構いません。その後は、あらゆる国公立大学の過去問を解くようにしましょう。
和文英訳
文法ベースの英作文と、英作文で狙われる日本語表現を練習しましょう。『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』1冊あれば十分です。この本は、かなり分厚いですが、英作文の鬼である竹岡先生の情報量がぎっしり詰まっています。付属のCDでインプットしつつ、適切に練習すれば、和文英訳で満点を狙うことができます。
自由英作文
自由英作文は英検2級の書き方を知っていれば問題ありません。大学受験までに2級合格を狙って勉強しましょう。時間がない人は、『ハイパートレーニング自由英作文編』に取り組みましょう。この1冊であらゆるタイプの自由英作文に対応できます。新潟大学では、メールの返事が出題されたこともあるので、変化球に対応する意味でも、この1冊をやっておくとよいでしょう。
✔︎自由英作文過去問集

こちらは過去に新潟大学の英語で出題された自由英作文の問題です。自由英作文は、型を習得することが大切ですが、それ以前に、コンテンツ(自分の意見)を持つことが大切です。以下の質問を、まずは日本語で思考してみましょう。
- 自分が成功した、もしくは、成功しなかった経験を説明しなさい。そこから学んだ教訓は何ですか。
- YouTuberはよい職業の選択肢だと思いますか?理由と具体例を述べなさい。
- 現代のコンピュータは、素早く正確に翻訳ができるため、外国語学習は時間の無駄であると言う人がいる。賛成か反対か、理由も述べなさい。
- イングランドに交換留学していることを想定して、自国の特有な文化や習慣を説明しなさい。
- ボランティアをするべきかどうか悩んでいる友人に、メールの返事を書きなさい。
- オンライン講座に関する記事を読んで、その記事への賛否を書きなさい。
- 日本語を学習している交換留学生が、日本語の授業中に日本語と英語のどちらを使うべきかについて意見を述べる。
- 伝わっていると思われる英語の発音を、正しく矯正しようとすることへの意見を書きなさい。
- 自分自身の1つを変えられるとしたら、何を変えますか?また、それはなぜですか?
- 地元で働くことと、地元から離れた場所で働くことのどちらが良いですか?
- 高等学校までの授業の中で、好きな科目と苦手な科目を1つずつ挙げ、その理由を答えなさい。
- 大学への進学を決めた理由と、大学卒業後の将来の希望を書きなさい。
✔︎スタディサプリルート【無料あり】
「コスパ良く予備校の授業を受けたい」人向けには、スタディサプリというサービスがあります。最大の特徴は、月額1980円ですが、全ての授業を見放題であることです。さらに、最初の14日間は無料体験もできます。
>>スタディサプリの無料体験はこちら:受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!
たくさん授業があるので、「どれを受ければいいんだ?」と悩むと思います。なので、新潟大学対策授業をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- 英文法:高3ハイレベル英語〈文法編〉
- 英文解釈:高3ハイレベル英語リーディング〈英文解釈編〉
- 長文読解:高3ハイレベル〈読解編〉
- 英作文:高3トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉
- 志望校対策編:国公立大 英語対策講座
自学自習で合格する人も勿論います。しかし、プロに教えてもらった方が最短ルートを辿れるのは事実。これまで説明してきた参考書をやるだけでも合格点に到達できますが、どうしても文字を読んでいると眠くなる人もいるでしょう。しかし、リアルな授業を聴けば、目で見て耳でインプットでき、より集中力を維持できます。紙面を見るだけではどうしても見逃してしまうポイントを見逃さなくなります。まとめると、映像授業とセットで学ぶことで、より分厚い英語力を習得出来ること間違いなしです。>>こちらもどうぞ:【スタディサプリ】自分に最適な英語授業の選び方
無料体験あり、月額1980円というコスパの良さが魅力的だと感じたらスタサプを使ってみてください。
※私自身は、スタサプのTOEIC講座を受講して、念願の900点を突破できました。やはり、プロ目線を知ることができるのはスコアアップに直結します。
✔︎まとめ:基礎基本のレベルを上げるべし

新潟大学の英語対策は、英文解釈を極めることと、英作文対策をすることです。英語に関しては、これだけで充分です。しかし、繰り返し伝えましたが、共通テストとの比率がほぼ1:1なので、共通テスト対策も並行してやらねばいけません。幸い、英語に関しては、英文解釈対策が共通テストにも直結してきます。それに加えて、他教科も満遍なく勉強していきましょう。幅広く勉強するためにも、スタディサプリはオススメです。