【長文読解】論理を学べば速読できる【知らないと一生長文読めません】
この記事では次のような悩みに答えます。
- 英単語をかなり覚えたけど、長文になると文章が読めなくなる
- 文章は読めたけど、設問で間違えることが多い
- 長文を正確に理解しつつ、問題も解けるようになりたい
英単語や英文解釈をしっかり学んで、いざ長文を読んだときに、「単語は分かるけど、内容が入ってこない」や「文章は読めたけど、問題が解けずに点数が伸びない」という悩みを抱えたことは誰もが経験したことかあると思います。
このような悩みへの解決法は、ずばり「論理」です。長文は筆者の論理展開を読み取れば、解ける問題がほとんどです。この記事では、物書きのプロがどんな言葉の技術を駆使して、主張を伝えようとしているのかを解説していきます。
結論から言えば、まずは5大論理展開を認知することからスタートです。5大論理展開とは①対比、②抽象⇄具体、③否定、④因果関係、⑤言い換えです。これらは、文章の「読み方」「解き方」を上達させるために知っておくべき論理力です。
これらを知らないと、「単語は知っているけど、長文が読めない、、、」「問題は何となく解けるけど、自信がないし、力の付いている実感がない、、、」という勉強してもネガティブな感情に襲われてしまいます。
しかし、様々な論理展開を認知しているだけで、「長文読解はセンスじゃない」ということを実感できます。つまり、正しい努力をすれば、誰でも長文読解力を伸ばすことが可能です。
論理展開をマスターすれば、長文を正確に読めるようになったり、問題もスラスラ解けるようになったりします。では、始めていきます。(偉そうなこと言っていますが、私自身はスタディサプリを使って習得した技です。この記事でまとめている内容は、私が学んだことを全て紹介しています。下記リンクからスタディサプリサイトへ飛べます)
>>無料お試し14日間はこちらから!【スタディサプリ】(すぐに辞めるのもありです)
筆者情報

以下、私の英語学習歴です。
記事の内容
- 長文読解に必要な5つの解法を解説します
- おすすめ教材3選
- 最後に:解法を理解して、英検1級とTOEIC900点突破を達成しました
✔︎長文読解に必要な5つの解法を解説します

- その①:対比・逆説
- その②:抽象⇄具体
- その③:否定
- その④:因果関係
- その⑤:言い換え(パラフレーズ)
- おまけ:追加、具体の発見、時の対比など
それでは、1つずつ解説していきます。
その①:対比・逆説
筆者の主張を伝える代表的な技術が、対比・逆説です。自分の主張とは対する意見を提示することによって、自分の立場をはっきりさせる効果があります。例えば、「和食が好きか、洋食が好きか」という質問で、「和食の方が、油を控えているので健康に良い」のような伝え方です。
では、実際に問題を使って実践してみましょう。英検2級(2020年度第3回)の空欄補充でやってみますね。
Q:( )に入るのは、次のうちどれか?
- reducing electricity use
- causing new problems
- growing in popularity
- improving the environment
The bicycle is an efficient means of transportation. It was invented in the 19th century, and since then, it has been improved many times. Recently, electric bicycles, or “e-bikes,” have become widely used. Unlike a regular bicycle, an e-bike has a motor, which allows the rider to go up hills more easily. Some cycling fans think that it is “cheating” to use a bike with a motor. Nevertheless, e-bikes are quickly ( ). In fact, e-bike sales in the United States were eight times greater in 2018 than in 2014 according to one survey.
1〜4のうち、どれが( )に入るでしょうか?
答えは3です。では、解説していきます。
( )の前文で、「モーター付きの自転車はずるい」とあり「しかし、電気自転車は( )である」と続きます。最後の一文は、「電気自転車の売り上げは8倍に増えた」とあることから、( )の文と前文は対比関係であると言えます。ちなみに、( )の文と次の文は、抽象→具体例の関係になっています。
その②:抽象⇄具体
「抽象→具体」が英文の論理展開でも最も多いテクニックの1つです。代表的なもので言えば、for example, for instance, such as などが挙げられます。更に深掘りすると、「抽象→具体→抽象(まとめ)」という流れが一般的です。
では、実際の問題を使って一例を見せたいと思います。また、英検2級(2020年度第3回)の続きの文章です。
Q:( )に入る表現は次のうちどれか?
- during the warm months
- together with friends
- in order to keep fit
- while staying safe
Some cycling experts, however, point out problems with the increased use of e-bikes. For one, riders of e-bike are more likely to be involved in accidents. In response, some people want speed limits to be lowered and other measures to increase safety, such as bike paths. Most importantly, experts say riders of both e-bikes and regular bikes should be careful. It does not matter if a bike has a motor or not. The important thing is to enjoy cycling ( ).
答えは分かったでしょうか?正解は、4です。
この問題は【具体→抽象(まとめ)】の流れになっています。「事故が増えた、スピード制限、自転車用道路」などが具体例であり、選択肢の’safe’が抽象表現(まとめ表現)になります。
このように考え、抽象⇄具体の関係を理解することで解答を導けます。今回の問題で扱ったように、空所補充問題で有効です。
その③:否定

否定表現にも筆者の主張が隠れています。「否定しているわけだから、主張なんて無いでしょ」と思うかもしれません。惜しいです!つまり、否定していない部分、もしくは、新しい提案が主張になります。英語では次の3点に注意しましょう。
- not A but B
- not A (but)B
- B, not A
基本的には「AでなくBだ」という意味です。2はbutが省略されているパターンで、難関大学に多いです。3は、AとBの順番が逆転していて、どちらかと言えば「Aじゃない」という否定部分が強調されています。
その④:因果関係
因果関係は、英語だけでなく、現代文でもよく問われますね。ここでは、大学入試レベル以上の英文で狙われる表現を押さえていきます。中学レベルだと、because, sinceだけで読解できますが、難関になればなるほど、このような表現は出てきません。ここで紹介する表現をぜひ覚えていきましょう。
(1)主語が原因で、目的語が結果になる表現
- 原因 cause 結果
- 原因 bring about 結果
- 原因 lead to 結果
- 原因 result in 結果
- 原因 be responsible for 結果
- 原因 contribute to 結果
- 原因 give rise to 結果
(2)主語が結果で、目的語が原因の表現
- 結果 result from 原因
- 結果 come from 原因
- 結果 arise from 原因
(3)Aが結果、Bが原因
- owe A to B ※owing to 〜とセットだと覚えやすい
- attribute A to B
- ascribe A to B
(4)熟語系
- because of 原因
- due to 原因
- owing to 原因
- on account of 原因
- as a result of 原因
- through 原因
- thanks to 原因
(5)第5文型
- make OC 主語のおかげで(主語が原因で)OがCする
- encourage O to do 主語のおかげで(主語が原因で)Oが〜する(他にhelp, persuade, forceなど)
見たことがある表現から、初めて見た表現まで様々だと思います。ここで紹介した表現を覚えておけば、難関大学から英検1級まで対応することができます。
その⑤:言い換え(パラフレーズ)
言い換えは、物書きのプロが何度も何度も使うテクニックです。つまり、自分の主張を、言葉を変えて、繰り返し繰り返し述べていきます。
言い換え表現は、空所補充でも、内容一致問題でも有効です。では、実例を見せていきましょう。再び、英検の問題(2020年度第3回)を使っていきます。
Q:( )に入るのは、次のうちどれか?
- Without this
- At the same time
- After a while
- Indeed
In recent years, farmers in many countries have been finding it more and more difficult to produce enough food to feed everyone. One reason for this is changes in weather patterns caused by global warming. As global temperatures increase, many places have become too hot and dry to be used for agriculture. ( ), this is increasing pressure to produce renewable energy, such as solar power. The problem with solar power, though, is that solar panels take up a lot of place. To solve both these problems at once, researchers have recently come up with a way to combine solar power and crop production.
答えはわかりましたか?
正解は、2です。
考え方は、( )の前後で「気温上昇の問題、再生可能エネルギーの問題」が出てきて、その後、読み進めると、’To solve both these problems at once,’という表現に出逢います。ここで、both=temperatures increase, renewable energy 、さらに、at once =at the same timeのパラフレーズと考えます。
空欄補充問題であれば、( )の前後に手掛かりが必ず存在します。内容一致問題は、本文と選択肢の単語を書き換えただけの比較的見極めやすいです。
おまけ:追加、具体の発見、時の対比など

他にも、メインではありませんが、気付けると読解しやすくなるテクニックを紹介します。それが、【追加・具体の発見・時の対比】です。
- 追加:also, moreover, など(レベルが上がると、first, secondなどはまず使われません。それでも、情報が追加されていることに気づけるのが上級者。alsoは多用されます。)
- 具体の発見:A, B, and C(3つ以上の表現が並列されることがあります。あれは実は、具体例を表しています。なので、並列表現が出てきたら、前後に抽象表現、つまり、筆者の主張が隠れていると考えましょう。)
- 時の対比:today, now, used toなど(「今」「昔」などが出てきたら、時の対比を表すことが多いです。つまり、「昔は良かった」とか「今の方がいい」とかですね。ここにも筆者の主張が表れます。)
- this+名詞は「まとめ」を作る(this+名詞は、その直前の内容を「まとめる」働きがあります。具体例→抽象化の流れです。筆者が言いたいことを一旦整理する働きがあります。)
- a +名詞のあとは「具体例」が来る(a +名詞で始まる文を見つけたら、そこから具体例が始まると考えましょう。筆者の主張後に、「例えば、とある〇〇があるとして、それは・・・(具体例)」のような説明をしていきます。)
- 指示語・代名詞の解法(①同じ格を第一候補にする:代名詞が主語なら、近くの主語を候補にする、②「答えは前、ヒントは後ろ」で考える)
- 命令文は「具体例」の合図!(何かを主張した後の命令文は具体例であることが多いです。例えば、think, consider, suppose, imagineは頻出)
- 固有名詞は「具体例」の合図(for example, for instanceなどを使わずに、具体例を出したいときに固有名詞が使われます)
- 「同じ形」は「同じ意味」を表す(英語には同じ構文を反復することで、同じ内容を別の表現で言い換える手法があります。「同形反復」「構文反復」などと呼ばれます。)
- 数字を見たら「具体例」だと考える
- in factに注意!(①「実際に」:前の文の補強・具体例を出す、②「しかし実際に」:前の文と反対の意見を述べる役割もある)
- 「似ている・同じ」と明示する反復表現(similar「似ている」like「〜のような」は誰でも知っています。これらのように、「似ているような」「同じような」と考えるとうまくいく難単語を掲載しておきます:comparable / parallel / analogy / just as / as if / a sort of )
- 文章中にifがくると、その文から補足説明が始まる
- another「もう1つは〜」は、長文における重要単語であり、「この前に似た内容があるる」ことを意味します
他にもテクニックが見つかれば、更新していきますね。ひとまずは、先に解説したメインの5つの論理は反応できるようにすると、読解問題でも高得点が撮れるようになります。
✔︎おすすめ教材3選【無料あり】

次に、長文読解の論理展開を学習できる教材を紹介します。世の中にはたくさんの優れた教材がありますが、ここでは私が実際に使用したことのある厳選3選に絞って解説します。
その①:スタディサプリ大学受験講座

まずは、スタディサプリ大学受験講座です。スタディサプリは、授業動画配信サービスであり、月額1980円の破格の安さで全ての授業が見放題です。講師陣は予備校からヘッドハンティングされた、若手実力派講師陣です。予備校に通うと年間約50万円かかるのと比べると、これほど優れていて安価な学びの場は存在しません。
具体的な論理の授業に関しては、スタディサプリの数ある授業の中でも、肘井先生の【高校3年生 スタンダードレベル英語〈読解編〉】がおすすめです。こちらが講義内容です。

第1講〜第12講までは英文解釈+論理入門、第13講〜第18講は中文で論理展開、第19講〜第24講で学んだことを活かして長文読解という流れです。
スタンダードが簡単な人は、その上のレベルであるハイレベル、トップレベルの授業があります。どの授業も、学力に合わせて3段階の授業があります。
>>学力別英語オススメ授業はこちら:【スタディサプリ】自分に最適な英語授業の選び方
私は英語教師になってから、肘井先生のこの講座を受けて、長文読解の力をメキメキつけることができました。「長文読み終わっても、内容が頭に残っていない」「長文読めたけど、設問解けない」という悩みを持つ人はぜひこちらの授業を受けてみてください。
☞【スタディサプリ】受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
その②:大学入試 肘井学のゼロから英語長文が面白いほどわかる本 音声ダウンロード付
スタディサプリの肘井学先生が著者で、基礎的な英文法と長文読解を関連させながら学習できます。共通テストレベル〜地方国公立大学を目指す人におすすめです。
肘井先生といえば、論理展開を細かく解説することで実績があります。スタディサプリの授業でも、論理の授業を担当されていますが、それに加えて、本でじっくり学びたい人はこちらも活用ください。
その③:関正生のThe Rules英語長文問題集
関正生先生の新しい長文問題集です。この問題はまさに、論理展開を「言語化」することに成功した問題集です。
従来の長文問題集は、解いて終わり、構文解説が豊富で終わり、でしたが、この本は「読み方」「解き方」のルールを体系化しています。全部で84個ある読解ルールを全て吸収するのは難しいかもしれませんが、1つでも多く認知しておけば、長文を読んだ時の世界観が180度変化するのは間違いなしです。
✔︎最後に:解法を理解して、英検1級とTOEIC900点突破を達成しました

本記事は以上になります。では、まとめていきます。
- 長文読解には論理展開に気付くことが大切
- 5大論理展開【①対比、②抽象⇄具体、③否定、④因果関係、⑤言い換え、その他:追加・具体の発見・時の対比など】
- 動画授業だとスタディサプリの肘井学先生・関正生先生がおすすめ
最後になりますが、長文読解の解法を習得できてから、英検1級とTOEIC900オーバーを達成することができました。
それまでの私はというと、語学学習=語彙力、とばかり考えていました。それゆえ、ひたすらボキャビルをして、その結果、ある程度までは英語力をすぐ伸ばせましたが、パッタリ成長が止まってしまったんですね。それが数年続いたのですが、たまたま出会ったスタディサプリ授業を体験したりした結果、読み方が180度変わりました。
>>無料お試し14日間はこちらから!【スタディサプリ】(すぐに辞めるのもありです)
これまでだったら何となくで答えていた問題を、論理展開を意識するようになり、確信を持って解答できるようになったんですね。解法の威力を実感した瞬間でした。ぜひ、読者の皆さんも、解法を駆使して、長文を読んでみてください。