【九州大学】英語対策&参考書ルート【長文読解が3題!?でも基礎力で攻略できます】

難関国公立大学対策

この記事では、次のような悩みに答えていきます。

私は九州大学を志望しています。旧帝大に憧れがあり、地元が近いということで、九州大学を第一志望としています。ただ、英語があまり得意ではありません。入試問題を解いてみましたが、結果はボロボロで、正直不安です。

合格できる受験生がどのような勉強をしているのか、また、どんな教材を使っているのかを知りたいです。テストの攻略法もあれば教えてください。よろしくお願いします。

ということで、この記事では、九州大学の英語に特化して、攻略法やオススメ教材を解説していきます。攻略法の1つは、ズバリ、長文読解です。例年、長文が3題も出されており、全体の得点の3/5を占めています。長文の結果が合否を左右します。それゆえ、どんな教材で力を伸ばせばよいか、丁寧に解説します。

また、和文英訳と自由英作文も課されるので、幅広い基礎力を身につけましょう。英作文に関しても、書き方や伸ばし方を紹介していきます。

筆者情報




記事の内容

  • 九州大学英語【試験概要】
  • 大問別対策&参考書ルート
  • スタディサプリで九州大学英語対策【無料あり】
  • 武田塾チャンネルで対策概要を学べます【モリテツ先生】
  • まとめ:まずは英文読解力を高めること!【全ての基礎です】

✔︎九州大学英語【試験概要】

  • 試験時間:120分
  • 長文読解3題・自由英作文1題・和文英訳1題
  • 点数:200点満点(長文約120点・英作文約80点)

国公立大入試のオーソドックスな形式です。長文読解3題という点は、他大学ではあまり見られないかもしれませんが、長文・和文英訳・自由英作文という流れは、2次試験の鉄板です。難問や奇問が出題されないですが、幅広い基礎力が必要とされています。単語・熟語・文法・解釈・長文読解・英作文どれかでも穴があると、合格点は期待できません。それゆえに、早め早めに英語の勉強を始めていくことが大切です。

得点は200点満点です。学部に応じて、英語の配点が変わりますが、ベースは200点です。例年、長文読解が6070%、英作文が3040%の得点率となっています。長文読解を重視しつつ、文法ベースの英作文、自由英作文の型を習得することが合格への道です。

✔︎大問別対策&参考書ルート

長文読解

500語程度の文章3題を読みます。3つも文書があるので、読むための体力が必要です。設問は下線部内容説明・段落要約・英文和訳・語句パラフレーズ・内容一致問題など、バリエーション豊富です。内容説明問題は、日本語のものと英語で解答する形式もあります。出題傾向はその年により様々で、日本語だけのときもあるし、日本語と英語のどちらもで答えるときもありました。

下線部内容説明は、該当箇所を見つけて、分かりやすい日本語でアウトプットする力が求められています。さらに、九州大学レベルの文章にはディスコースマーカーがほとんどありません。それゆえ、下線部答えとなる具体例を見つかる手掛かりを知っている必要があります。例えば、3つの並列、thisthese)は抽象表現の合図、などのテクニックを駆使して答えに辿り着きます。読解テクはこちらの記事>>【長文読解】論理を学べば速読できる【英検1級教師が教えます】

段落要約のテクニックは、その段落の論理展開を見抜くことです。例えば、対比・抽象⇄具体・因果関係などの論理テクニックが文章の至る所にあるわけです。ゆえに、その段落は、これらのテクニックのどれが使われているのかを見極めて、まとめていきます。

英文和訳は地方国公立大と同程度のレベルであり、恐ろしく難しくはありません。英単語・英文解釈をしっかり学んでいれば対処できます。

パラフレーズ、内容一致の選択式問題も、一般的な形式なので、本文理解に集中できれば自然と答えは見えてきます。選択式に対処したいのであれば、早慶レベルの過去問に触れておくことがお勧めです。九大よりもレベルは上がりますが、早慶をやったあとに、九大の英語が簡単に感じられるというメリットがあります。

和文英訳

短めの日本語による文章があり、その一部に引かれている下線部を英訳していきます。例年、2題出題されています。難易度は、地方国公立大レベルです。他の旧帝大と比較すると易しめであることは間違いありません。

ただし、文法ベースの和文英訳が正確にできている程度の基礎力が必要です。例えば、学校で配られている英作文の教材を完璧にできるようにしたり、地方国公立大の和文英訳は苦なく解答できることが望ましいです。

自由英作文(意見型・図表読取)

短めの英文を読んだ後に、自分の意見を書くタイプが多いです。例年、100語前後の長さを書くことになります。また、図表があり、それを説明した上で自分の意見を求められることもありました。さらに、2021年度入試は、和文英訳が削除され、自由英作文が2題課されました。これまでは、和文英訳と自由英作文のどちらもありましたが、時代の流れを踏みながら出題傾向が変わっていく可能性もあります。

難易度に関しては、英検2級レベルのパラグラフライティングができれば間違いなく合格点を貰えます。ライティングの型を身につけている人にとっては簡単な問題です。英検2級に挑戦しつつ、100語レベルの書き方を学ぶことをおすすめします。こちらに、簡潔ではありますが、書き方の一例を挙げておきます。参考にしてください。

  • Introduction(15語)
  • Body 理由・具体例①(30語)
  • Body 理由・具体例②(30語)
  • Conclusion(15語)

こんな感じです。接続詞や分詞構文を駆使すれば、1文の長さを伸ばすことができます。また、内容を思い付かない場合には、「一般的には〜と考えているが、・・・という意見もある」という対比構造を作ることによって、意見が書きやすくなります。こちらもどうぞ>>自由英作文対策ロードマップ【勉強法やコツを解説します】

英単語

英検2級レベルは確実にマスターしましょう。このレベルで躓くことは、九州大学レベルに到達していないことを意味します。また、欲を言えば、準1級レベルのボキャビルが望ましいです。パラフレーズ問題、文章の抽象度に対応するために、準1級レベルは大きな手助けとなります。オススメは『システム英単語』や『Stock4500。これらを高校2年生のうちに仕上げておくと大きなアドバンテージです。その後は、『準1級パス単』などで更なるボキャビルを継続していきましょう。

英文法・英文解釈

読解のための英文法が必要ですから、『肘井学 読解のための英文法』は強烈にオススメです。スタディサプリの肘井学先生が著者であり、スタディサプリ通りを紙面に起こしたと言っても過言ではない完成度です。本だけでも素晴らしいですが、スタディサプリと並行すると理解度はかなり深まります。この本で英文法・英文解釈の基礎を作ったのちに、『基礎英文問題精講』や『ポレポレ』などの実践系に進みましょう。ここまでやれば英文解釈は完璧です。不安なときには戻りつつ、あとは、過去問演習で多読することで読解力は向上できます。

長文読解

抽象度の高い文章の攻略法、論理テクニックを身につけられる参考書を選びましょう。オススメはSolution 3』と『英語長文ポラリス3』です。Solutionは参考書、ポラリスは問題集として使えます。どちらも入門書として最適です。これらに取り組んだあとに、過去問演習を始めることで、着実に実力アップができます。

英作文

和文英訳と自由英作文のどちらも対策できる本は、『ポラリス英作文』です。関正生先生が著者で、受験に必要な英作文の知識をまとめています。演習量も充分ですし、最新入試傾向が書かれています。和文英訳に関しては、日本人が間違いやすい・入試で狙われる箇所をピンポイントで対策できます。自由英作文は、型を身につけつつ、「合格する人ならこう書く」というアイデアを知ることができます。様々な英作文教材の中で、現時点では、これが一番だと確信しています。

✔︎スタディサプリで九州大学英語対策【無料あり】



「コスパ良く予備校の授業を受けたい」人向けには、スタディサプリがあります。月額1980円ですが、全ての授業を見放題です。さらに、最初の14日間は無料体験もできます。たくさん授業があるので、「どれを受ければいいんだ?」と悩むと思います。なので、九州大学対策授業をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  • 英文法:高3トップレベル英語〈文法編〉
  • 英文解釈:高3トップレベル英語リーディング〈英文解釈編〉
  • 長文読解:高3トップレベル〈読解編〉
  • リスニング:高3トップ&ハイレベル英語リスニング
  • 英作文:高3トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉
  • 志望校対策編:難関国公立大 英語対策講座

自学自習で合格する人も勿論います。しかし、プロに教えてもらった方が最短ルートを辿れるのは事実。これまで説明してきた参考書をやるだけでも合格点に到達できますが、リアルな授業のお陰で、目で見て耳で聴き、英語を理解することができます。紙面を見るだけではどうしても見逃してしまうポイントがあります。映像授業とセットで学ぶことで、より分厚い英語力を習得出来ること間違いなしです。

無料体験あり、月額1980円というコスパの良さが魅力的だと感じたらスタサプを使ってみてください。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し

私自身は、スタサプのTOEIC講座を受講して、念願の900点を突破できました。やはり、プロ目線を知ることができるのはスコアアップに直結します。
>>スタディサプリのTOEICテスト対策はこちら!無料お試し有り

✔︎武田塾チャンネルで対策概要を学べます【モリテツ先生】

武田塾チャンネルを見たことはありますか?「授業をしない塾」で有名な武田塾では、受験情報をYouTubeで配信しています。九州大学対策も配信されており、TOEIC満点を90回以上獲得しているモリテツ(森田鉄也)先生が英語の解説をしています。モリテツ先生は、東進、河合塾などをはじめとする多くの予備校での指導経験があります。ご自身の英語力だけでなく、英語の指導経歴も信頼できます。ぜひ、こちらの動画でも、九州大学英語対策を確認してみてください。

✔︎まとめ:まずは英文読解力を高めること!

これまで九州大学の英語対策を解説してきました。オーソドックスな国公立大の英語テストです。長文読解が3題もありますので、ボキャビル・英文解釈・多読を中心に、長文読解力を高めましょう。プラス、英作文でアウトプットもしなければなりません。文法ベースの英作文と、自由英作文の型が分かっていれば対応することができます。第一に、英語のインプット力が大事ですから、早め早めの対策をしていきましょう。