【京都産業大学(全学部)】英語対策&合格への参考書ルート【英検準2級レベル+問題演習】

産近甲龍対策

この記事は、京都産業大学(全学部)英語対策を解説していきます。

「京都産業大学を受験予定ですが、どれくらいの難易度が分からない。英語は難しいと聞いたことがあるから心配だ。もし対策や攻略法があれば知りたいです。おすすめの参考書なども合わせて教えてほしい。確実に合格を手にしたいです。」

このような悩みに答えていきます。

京都産業大学といえば、産近甲龍と呼ばれる関西有名私立大学の一角です。京都に位置するため、多くの受験生から人気があります。関関同立を目指す受験生の併願校にもなりますね。また、就職支援サポートが手厚いことでも人気の理由となっています。

そんな京都産業大学ですが、結論から言えば、英語は英検準2級の英語力があれば合格できます。
それに加えて、大学受験用の問題演習をたくさんこなすことで確実に合格できます。

目安は、英語で70%以上の正答率を取ることですが、この記事では、正答率70%以上を獲得するまでのプロセスを解説していきます。では、始めていきます。

筆者情報

記事の内容

  • 合格最低点は?【60%〜70%】
  • 京都産業大学英語【概要と対策】
  • 合格への参考書ルート
  • まとめ:英検準2級レベル+問題演習量が鍵

✔︎合格最低点は?【60%〜70%】

目標の合格最低点は60%〜70%です。こちらはパスナビの入試データです。学部によって差はあるものの、全体的には6〜7割の正答率で合格できます。

この記事では、英語で合格点を超えることはもちろんですが、より高得点を狙うための対策も深掘りしていきます。英語は、正直に言えば、近畿・甲南・龍谷大学と比べると簡単です。80%以上も狙って勉強していきましょう。

✔︎京都産業大学英語【概要と対策】

では、京都産業大学の英語全体の概要と対策です。

  • 試験時間:80分
  • 大問8題
  • 大問1:長文読解(空所補充)
  • 大問2:長文読解(内容一致)
  • 大問3:文の言い換え
  • 大問4:会話文(空所補充)
  • 大問5:文整序
  • 大問6:読解(空所補充)
  • 大問7:文法・語彙(空所補充)
  • 大問8:発音・アクセント

このように多種多様な問題が出題されます。時間は80分あるため、時間制約は厳しくありません。大学受験レベルの知識を増やしつつ、サクサク解けるように問題演習を繰り返すことで合格に近づけます。

続いては、個々の大問の対策を解説していきます。

大問1:長文読解(空所補充)

大問1の長文読解は、語句の空所補充です。必要な力は、【前後の文脈を判断する】ことです。文法、語法問題は全く出題されません。英文読解と語彙力が差をつける鍵です。

目安としては、英検準2級レベルの語彙力をマスターしておけば問題なく読解できます。引っ掛け問題は無いので、高得点を狙いたいところです。
(*英検準2級レベルの語彙力の身につけ方はこちらの記事を参照ください:英検準2級語彙対策

大問2:長文読解(内容一致)

大問2は、内容一致問題の長文読解です。設問は、文章を読みながら順番に解いていくことができます。

ただ、英検とは違い、設問の該当箇所が段落ごとに分かりやすくはありません。ゆえに、事前に【問題先読み】をして、問題に関するキーワードに遭遇したら1つずつ解いていきます。

加えて、実際に解いてみて厄介だと感じたのが、「根拠がはっきりと書かれていない」ことです。推論しながら解く問題が多かったです。

そのような問題は、【消去法】が有効です。過去問演習を繰り返して、消去法の精度を上げていきましょう。

大問3:文の言い換え

大問3は、文の言い換えです。同様の問題が近畿大学でも出題されています。

対策としては、【正確な英文解釈】です。構文知識が必要な問題があるので、英文解釈トレーニングを積みましょう。

語彙レベルは英検準2級程度ですが、正確な読解なしには、選択肢が全て同じ英文に見えてしまいます。長文読解へ繋ぐ意味でも、良いトレーニングになります。精読トレーニングをしっかりやることが大切です。

大問4:会話文(空所補充)

大問4は会話文の空所補充です。傾向としては、【熟語】【会話表現特有の省略】が狙われます。会話表現を覚えておくことに加えて、【省略】のルールを文法参考書で確認しておきましょう。

難易度は決して高くはありません。全問正解を狙っていきたいところです。

大問5:文整序

大問5は、与えられた英文に続く文を並べ替える問題です。対策は、【代名詞・指示詞・論理展開】に注意することです。

まず、it, this, soなどの代名詞、指示詞を理解することで、文の繋がりが見えてきます。さらに、因果関係・抽象⇄具体例などを表す論理表現がヒントになります。

練習することで得点アップが期待できます。差がつきやすいので、ポイントをおさえつつ、演習を重ねましょう。

大問6:読解(空所補充)

大問6は、中文の最後の空所に当てはまる一文を選ぶ問題です。対策は、【論理展開を見抜くこと】【消去法】です。論理展開は、抽象・具体や因果関係など一般的なものです。論理展開が見抜けなくとも、消去法で素早く解けます。
(*論理展開をまとめた記事はこちらになります:論理展開を見抜けば速読できる

間違いである選択肢には引っ掛けがないので、「論理展開を見抜くのはちょっと苦手かも、、、」と思っている人は、消去法で解く練習をしておきましょう。それだけでも十分に戦えます。

大問7:文法・語彙(空所補充)

大問7は、大学受験定番の文法4択問題です。しかし、京都産業大学で特徴的なのは、一文に複数の空所があることです。

ぶっつけ本番では必ず失敗しますので、しっかり過去問演習をしましょう。

本質的には、一般的な短文空所補充と変わりません。ここで、8割以上を狙いたいので、文法演習の反復がとても大切です。

大問8:発音・アクセント

最後は、発音・アクセント問題です。文法問題集で、一般的な発音ルールを学んだ上で、過去問演習をしましょう。

個人的には、発音のための勉強をするよりは、単語学習・長文学習を正確に音読しながら自然に発音習得するのが早いと感じます。発音を出題する学校は多くないので、あまり発音問題のための練習に時間をかけないようにしましょう。

✔︎合格への参考書ルート

では、京都産業大学(全学部)英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文法、英文解釈、長文読解に分けて紹介していきます。

映像授業:スタディサプリ

授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリで京都産業大学対策をすることができます。京都産業大学用の授業の1つはこちらの講座です。

授業内容としては、「読み方」「解き方」の両方を知ることができます。

「読み方」であれば、因果関係・対比・抽象⇄具体の発見方法など、ほとんど学校の授業では聞いたことがない読解テクニックを学べます。

14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。

「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動しましょう。

>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

英単語:Stock4500

この単語帳1冊で、京都産業大学の英文に対応できまさ。スタディサプリ講師である関正生先生が著者なので、自信を持ってオススメできます。

「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。

正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。

英文法:関正生の英文法ポラリス1

英文法演習はこの1冊で対処できます。神授業でお馴染みの関正生先生が著者であり、京都産業大学レベルに必要な知識が網羅されています。

この1冊を完璧にすれば、京都産業大の文法問題で苦労することは無くなるでしょう。また、基礎的な英文法知識を整理することも可能です。完璧に仕上げた後は、過去問で志望校に特化した訓練に入りましょう。

英文解釈:読解のための英文法

京都産業大学は複雑な構文が無いので、英文解釈は基礎・標準レベルまでやっておけば大丈夫。関関同立の滑り止めに受験する人もいると思いますが、この「読解のための英文法」で、英文解釈の基礎から難関大学対策まで対応できています。

中身としては、中学レベルの語彙を使いつつ、構文は複雑になっており、後半に進めば、東大・京大の練習問題が使われていて、とてもいい勉強になりました。

著者はスタディサプリ講師の肘井先生なので、スタディサプリ受講生は、肘井先生や関先生の英文解釈講座と並行するとより英語力を伸ばせます。

長文読解:the rules 1,2

スタディサプリの関正生先生の新しい長文問題集です。この本は4冊シリーズになっていますが、京都産業大学は、1と2をやりましょう。

従来の長文問題集は、解いて丸つけして終了でしてが、この本では、普遍的な読解ルールを学べます。それゆえに、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。

「英文解釈やったけど、うまく長文読めない、、、」「答えは合っているけど、しっくりこないなぁ、、、」と悩んでいる人が、自信を持って解答できるようになる本です。控えめに言って、この本は、長文読解問題集の「革命」です。

✔︎まとめ:英検準2級レベル+問題演習量が鍵

以上、京都産業大学(全学部)英語対策を解説してきました。結論をまとめると次の通り。

  • 英語力:英検準2級レベルを完璧にすべし。英検2級に合格するレベルであれば、更に望ましい。
  • 基本的な問題集を使い倒そう。何度もやりつつ、過去問演習へと移行すること。

再度確認ですが、合格最低点は60〜70%です。ただし、英語に関しては、得点しやすいので、高得点を狙うつもりで勉強していきましょう。

産近甲龍の中でも合格しやすい大学ではありますが、関関同立レベルの併願校にもなりますので、油断せずに貪欲にレベルアップしていく姿勢が大切です。

本記事で紹介した教材リスト

  • 授業動画:スタディサプリ
  • 英単語:Stock4500
  • 英文法:関正生の英文法ポラリス1
  • 英文解釈:読解のための英文法
  • 長文:the rules1,2