【京都大学】英語対策&合格への参考書ルート【日本語力も必要】
本記事では次のような悩みに答えます。
京都大学が第一志望です。共通テストはなんとかなりそうですが、二次試験がとても心配です。特に、英語の記述問題が難しすぎです。京大合格に必要な英語力を身につけたいのですが、勉強のコツはありますか。また、おすすめ教材があれば教えてほしいです。
この記事では、京大英語の分析、勉強のコツ、おすすめ教材を解説していきます。
京都大学は、東京大学と並んで、日本で一番難しい大学の1つです。ただ、入学後のイメージとしては、ガリガリ勉強するだけではなく、非常に自由な校風があります。大学の先生と学生の距離が近いというのもありますし、卒業式のコスプレや、大学前にユニークな看板が設置されていたりしていますね。
また、学生の半分近くが大学院への進学をしています。それだけ研究熱心ですし、ノーベル賞受賞者を何人も輩出しているのも頷けます。
大学受験に関しては、日本でも最難関大学の1つでありますが、東大や阪大とは違った勉強が必要になります。結論から言えば、高度な英語力と日本語力が求められます。特に、記述する際には、「誤魔化さない」姿勢が大切です。日本語でも英語でも、曖昧な部分を徹底的に調べ上げるスタンスを京都大学は求めているためです。
合格するまでの道のりは決して甘くは無いですが、英語に関しては対策がしやすい部分があります。おすすめの参考書なども紹介していきますので、ぜひ頑張っていきましょう。
筆者情報

- 英検1級取得
- TOEIC最高スコア945点
- 京大英語を20年以上分析しました
記事の内容
- 京大英語の概要
- 問題別対策&おすすめ教材
- まとめ:深い思考力を育てよ
✔︎京大英語の概要

まずは、京大英語の概要を確認しましょう。
- 時間:120分
- 大問1:長文読解(50点)
- 大問2:長文読解(50点)
- 大問3:和文英訳(25点)
- 大問4:空所補充英作文(25点)
- 合計:150点
基本的には、長文読解と英作文の2種類です。長文読解は、英文和訳と内容説明問題が主流です。構文を理解して、わかりやすい日本語でアウトプットする力が必要です。
一方で、英作文は、和文英訳と会話文補充・自由英作文が出題されます。京大といえば、和文英訳というイメージがあります。難しい日本語を噛み砕いて、正確に英語をアウトプットする力が求められます。
また、近年のコミュニケーション重視を受けて、自由英作文や会話文補充なども増えてきました。自由英作文であれば、「型」が大切です。会話文は、前後の流れを読解することと、自分の意見を述べることが大切です。
ちなみに、合格点は約6割以上です。90点以上/150点を目標にしていきましょう。
ただし、共通テストでは高得点が必要です。どの学部でも得点率85〜90%となっており非常にハイレベルな戦いです。京大レベルならば、二次試験重視で対策しておけば問題ありません。二次試験に対応できる深い学力を持ってすれば、共通テストは簡単に感じられます。
>>共通テスト英語おすすめ教材はこちら:【共通テスト:英語】高得点とるための参考書ロードマップ
✔︎問題別対策&おすすめ教材

続いて、問題別の解説とおすすめ教材を紹介していきます。
英文和訳
構文理解が難しいため、高度な精読力が求められます。初級者は、『基礎英文問題精講』『肘井学の英文読解のための英文法』から始めて、最終的には、『ポレポレ』『英文読解の透視図』レベルまでやっておきましょう。ここで鍛えた精読力が、内容説明でも活きてきます。
解答作成で気をつけることは2つあります。まずは、自然な日本語で記述することです。単語帳に記載されている意味を羅列してしまうと、意味不明な答えになります。当然、採点者は点数をくれません。
2つ目は、ごまさかないことです。京大の英文和訳は、下線部がとても長いです。最近の風潮として、訳し飛ばしても文意が読み取れれば良しとするものもありますが、京大はそれは絶対に許しません。
言葉を大切にする大学です。普段の勉強でも一言一句正確に読み取るようにしましょう。
内容説明問題
まずは、文章全体を精読できていることが大前提です。読解なしに、記述することはできません。その上で、論理展開を意識しながら解答作成します。
例えば、「対比」「因果関係」「抽象・具体」などの論理構造を明確に意識して、日本語を書きましょう。論理展開に関しては、こちらの記事【長文読解】論理を学べば速読できる【英検1級教師が教えます】を参考にしてください。
このような論理展開を学べる教材は、スタディサプリ関正生先生が著者の『the Rules』です。この本は、これまで全く体系化されていなかった長文読解の「読み方」「解き方」を言語化したものです。「長文の読み方が分からない」「確認を持って解答できない」といった悩みを解消できます。
4冊シリーズですが、京大レベルは3・4に取り組みましょう。
構文の訳し方を工夫すると、自然な日本語になる
「綺麗な日本語にしなさい」「自然な日本語にしなさい」と言うのは楽ですが、この言葉を聞かされる方は、「どうやったらいいんだ?」と困ってしまいますよね。
そこで、自然な和訳にするためのルールを確認しておきます。全部で2つあります。
①名詞構文に注目する
名詞構文とは、動詞や形容詞派生の名詞に所有格やof〜の形で意味上の主語が付いたものです。
例えば、ignorance「無知」ならば「〜を知らないこと」と訳せます。ignorance of the factを「その事実の無知」と固く訳すのではなく、「その事実を知らないこと」とすれば自然な日本語になります。また、the discovery by the technologyを「科学による発見」ではなく、「科学が発見したこと」にもできます。
前置詞以下が主格なのか目的格なのかによって訳し方は変わりますが、名詞構文を意識するとかなり自然や日本語が完成します。
②無生物主語・第3文型は「受動態」で訳す
無生物主語・第3文型(SVO)の文は受動態で訳す、つまり無生物Sを、「Sによって〜」という因果関係のように考えると、自然な訳になります。
例えば、Too much homework makes us blue.は「たくさんの宿題が原因で、私たちは憂鬱になる」とすると自然になります。(SVOOの文型も、因果関係のように訳すと綺麗に仕上がりますね)
和文英訳
難解である日本文を易しい日本語に「和文和訳」することがスタートです。与えられた課題文をそのまま英訳したとしても、まず点数は貰えません。
課題文が伝えたいことをイメージしながら、適切に英語でアウトプットしましょう。
では、英作文のおすすめ教材は『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』です。京都で竹岡先生を知らない人はいないと思いますが、「英作文の鬼」として評判が高いです。この1冊には、大学受験の和文英訳に必要な知識が全て凝縮されています。
また、大学受験に限らず、日本人が間違いやすい表現を練習できるので、将来的には、英会話でも使える表現を学べます。1冊が分厚いですが、これをマスターすれば京大に合格する基礎力は身につきます。その後、過去問演習によって、日本語を噛み砕くトレーニングをしていきましょう。
自由英作文
京大の自由英作文は2016年度入試以降から始まりました。それ以前はゴリゴリの和文英訳ばかりでしたが、コミュニケーション重視の昨今を反映して、自由英作文が出題されるようになりました。
過去に出題された主な形式は、会話文途中のセリフを考えるという問題です。単語数は20語程度書かせるものが2,3問。2019年度入試は100語で意見を書く問題でした。
今後の対策としては、会話補充を中心に勉強しつつ、英検2級レベルの英作文の練習をしていくことがおすすめです。基本的には『京大英語25年』で過去問演習に没頭しましょう。ミスなく、シンプルに自分の考えを伝える訓練を積んでいきましょう。
>>英検2級英作文の書き方はこちらで学べます:【英検2級】ライティング対策ロードマップ
英単語力
英検準1級レベルまでは押さえておきましょう。さらに、英単語の核のイメージを掴みながらボキャビルする必要があります。
京大英語は、抽象度の高い文章が課されます。それゆえに、単語帳に掲載されているように、英語と日本語を対で覚えてしまうと、京大英語を理解することは難しくなります。頭で訳したときに意味の分からない日本語が出来上がってしまうためです。
おすすめ教材は、『文で覚える英検準1級』と『Stock 4500』です。前者は確実にボキャビルできます。後者は、大学受験に必要な語彙を網羅しつつ、暗記しやすいコメントや、語彙の核イメージを学習できます。
映像授業:スタディサプリ【無料あり】
スタディサプリでは、京都大学英語対策講座が開講されています。こちらが講座内容です。
>>学力別のスタディサプリ授業はこちらをご覧ください:【スタディサプリ】自分に最適な英語授業の選び方

主に英文和訳と和文英訳対策です。それだけ、英語と日本語どちらのアウトプット力が求められています。
スタディサプリは、「予備校並みの授業を安く体験したい」「予備校に通わずに、家とかカフェ、図書館で勉強していたい」という人におすすめです。スマホがあれば、基本的にどこでも勉強できます。動画保存しておけば、Wi-Fi環境が無くても通信料を取られることはありません。
スタディサプリの授業によって、京大合格レベルの記述方法を学べます。14日間無料お試し期間もあります。もし悩んでいるのであれば、月額1980円なので、ローリスク・ハイリターンと考えて、すぐに行動しましょう。
>>京大英語対策の無料お試しはこちら【スタディサプリ】
参照:スタディサプリ
✔︎まとめ:深い思考力を育てよ

抽象度の高い英語力と日本語力の読解力が必要とされています。そして、解答では、分かりやすい英語や日本語でアウトプットしなければなりません。より高いレベルのインプットとアウトプット能力が求められている試験です。
京大英語は確かに難しいですが、120分の試験時間があるため、時間にゆとりを持てます。東大は苦手だけど、京大は深く思考できる自分に合っているという受験者はたくさんいます。焦らず確実な英語力を身につける姿勢で勉強していきましょう。
本記事で紹介した教材ルートリスト
- 映像授業:スタディサプリ*14日間無料体験付き
- 英単語:Stock4500
- 英文解釈:英文読解の透視図
- 長文読解:the Rules3,4
- 和文英訳:竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
- 自由英作文:京大英語25年