【甲南大学】英語対策&合格への参考書ルート【長文読解重視】
次のような悩みに答えます。
甲南大学を受験予定です。産近甲龍レベルの大学には合格したいと考えています。しかし、大学のレベルがよく分からないので詳しく教えてください。また、英語が難しいと言われているので、どんな問題が出題されるのか、対策なども知りたいです。
この記事では、甲南大学の英語対策と合格への参考書ルートを紹介していきます。
甲南大学といえば、産近甲龍の1角であり、関西有名大学の1つです。特徴としては、少人数教育に力を入れていることです。大学の講義は人数が多く、400人授業などもありますが、甲南大学は多くても100人程度に留まります。
また、留学制度が充実しており、国際色豊かな教育をしております。ゆえに、英語が少し難しく感じるかもしれません。
結論から言えば、長文読解に重点を置きましょう。英検2級を高得点取れる読解力が必要になるので、かなり勉強しなければなりません。この記事では、問題対策と、合格できる参考書を紹介していきます。
記事の信頼性

- 英検1級英語教師
- TOEIC900オーバー英語教師
- 英語指導歴10年以上
- ひまがあれば過去問解いています
記事の内容
- 甲南大学【英語概要】
- 大問別対策
- 合格への参考書ルート
- まとめ:精読と多読量
✔︎甲南大学【英語概要】

まずは、甲南大学英語の概要を説明していきます。
- 試験時間:文系学部(80分)理系学部(70分)
- 大問1:長文読解
- 大問2:長文読解
- 大問3:長文読解
- 大問4:会話文(空所補充)
- 大問5:自由英作文(文系学部のみ)
文系、理系によって受験する問題数が異なります。最後の自由英作文の有無の違いがあります。
基本的には、長文読解がメインです。大問1〜3までありますが、どれもが同じ形式です。
大問1が700語レベルで長めですが、大問2・3は300語程度の短めの文章です。会話文問題は、熟語や慣用表現の問題となっています。
合格最低点は、6割強となっています。それゆえに、7割以上を得点できれば、英語に関しては合格点に到達していると言えます。(パスナビで合格最低点早見はこちら)
✔︎大問別対策

それでは、大問別に対策を解説していきます。
大問1〜3:長文読解
長文読解問題は、主に、①語句の言い換え、②空所補充、③段落内容一致、の3種類です。
①語句の言い換えは、本文中の単語や熟語と同じ意味の単語を答える問題です。レベルは英検2級です。しっかり勉強していないと解くのは難しいです。また、単語の意味を核イメージまで理解していると解きやすいです。
しかし、丸暗記で教えられていると、この問題で苦戦するかもしれませんので、場合によってはスタディサプリなどのプロ講師に教えてもらうのが近道です。
②空所補充は、文脈から判断して、ディスコースマーカーを入れる問題です。正確な文章読解力が求められます。普段から、因果関係や抽象・具体などを意識して読むようにしましょう。
③段落内容一致は、「第1、2段落の内容と一致するもの」「第3、4、5段落の内容と一致するもの」を答える問題です。複数段落に跨っていることが多いです。この問題の厄介な点は、照合作業に時間がかかることです。選択肢の英文が長いので、読解と照合に時間が必要です。正確な精読と速読のバランスが大切です。
ここまでの長文で70%以上の正答率を確保できるようにしましょう。
大問4:会話文
会話文問題ですが、基本的には、会話表現や慣用表現の基礎知識問題です。Nextage系の問題集を何度もやるようにしましょう。特に、会話表現は全て覚えるようにしましょう。
大問5:自由英作文
近年は、50語前後で4コマ漫画を説明する問題が続いています。対策としては、1コマ10語前後でまとめること。あとは、時間の変化が分かるように表現を工夫することです。
文系学部受験者のみですが、練習しないと差がつく問題です。過去問などで必ず場数を踏んでおくようにしましょう。
✔︎合格への参考書ルート

では、甲南大学(全学部)英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文解釈、長文読解に分けて紹介していきます。自由英作文は、過去問演習、もしくは、こちらの記事をご覧ください。(自由英作文ロードマップ)
映像授業:スタディサプリ【無料あり】
授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリで甲南大学対策をすることができます。甲南大学用の授業の1つはこちらの講座です。
授業内容としては、「読み方」「解き方」の両方を知ることができます。英語教師の私自身が勉強になるほど、ほとんど学校の授業では聞いたことがない読解テクニックを学べます。
14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。
「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動してみてください。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
英単語:Stock4500
この単語帳1冊で、甲南大学の英文に対応できまさ。スタディサプリ講師である関正生先生が著者なので、自信を持ってオススメできます。
「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。
正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。
英文解釈:読解のための英文法
甲南大学は複雑な構文が無いので、英文解釈は基礎・標準レベルまでやっておけば大丈夫です。
この本1冊で、英文解釈の基礎〜標準までは網羅できます。これを終えた後に、長文読解や過去問演習に進むことで、確実に読解力を伸ばせます。英文解釈をやらずに、長文が伸びることは決してありませんので、最低1冊は解釈本をやりましょう。
長文読解:the rules 1,2
スタディサプリの関正生先生の新しい長文問題集です。この本は4冊シリーズになっていますが、甲南大学は、1と2をやりましょう。
従来の長文問題集は、解いて丸つけして終了でしてが、この本では、普遍的な読解ルールを学べます。それゆえに、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。
「英文解釈やったけど、うまく長文読めない、、、」「答えは合っているけど、しっくりこないなぁ、、、」と悩んでいる人が、自信を持って解答できるようになる本です。控えめに言って、この本は、長文読解問題集の「革命」です。
✔︎まとめ:精読と多読量

以上、甲南大学の英語対策を解説しました。まとめると、精読と多読のバランスが大切です。どちらの読み方も合格には必要です。「じっくり時間をかけすぎてもダメ」だし、「テキトーに量をこなしてもダメ」です。
【精読→多読】の順序が黄金ルートではあります。ひとまず、英文解釈を1冊取り組むこと。その後は、多読をしつつ、忘れたり、手薄になったりしている文法を復習しながら英語力を伸ばしましょう。
このサイトで紹介した参考書リスト
- 授業動画:スタディサプリ*無料あり
- 英単語:Stock4500*脱丸暗記
- 英文解釈:読解のための英文法*解釈はこれ1冊で充分
- 長文読解:the rules *再現性のある解き方、読み方をわかります