【近畿大学(全学部)】英語対策&合格への参考書ルート【特待生なら4年間授業料無料】
この記事は、近畿大学(全学部)英語対策を解説していきます。近畿大学といえば、著名人による卒業式での講演が有名です。山P、又吉、ホリエモン、つんくさんなど。
また、毎年日本一の志願者であることも有名です。その数、約20万人。共通テスト受験者が約56万人なので、全国からたくさんの受験者が集まっています。必ずしも全員が第一志望ではなく、関関同立の滑り止めという人もいますが、それでも圧倒的な人気です。
この記事では、そんな近畿大学の英語対策をお伝えしていきます。結論から言えば、【英検2級を8割取る英語力】と【文法問題演習の反復】で合格できます。詳しくは、記事内で解説していきます。(英検2級レベルのボキャビルはこちらの記事をご覧ください:英検2級リーディング対策ロードマップ)
筆者情報

- 英検1級取得英語教師
- TOEIC最高スコア945点
- 中高生への英語指導歴10年以上
記事の内容
- 合格最低点は?【60〜70%】
- 近畿大学英語【概要と対策】
- 合格への参考書ルート
- まとめ:英検2級レベル+問題演習!
✔︎合格最低点は?【60〜70%】

まず目標となる合格最低点は60〜70%です。こちらはパスナビからの情報です。(詳しくはサイトをご覧ください。近畿大学のサイトよりも分かりやすかったので、パスナビを参照しています。)
学部によってバラつきはあるものの、7割取れば合格圏に入ってくるのは間違いないです。ただし、他教科とのバランスもあるので、英語が得意な人はもっと高得点を狙いましょう。
この記事では、英語で80%以上取るつもりで、対策をお伝えしていきます。
✔︎近畿大学英語【概要と対策】

では、近畿大学英語の概要と対策です。まず、概要は次の通りです。
- 試験時間:60分
- 大問は7つ
- 大問1:会話文(文挿入)
- 大問2:長文読解(空所補充)
- 大問3:文法
- 大問4:文の言い換え
- 大問5:単語の言い換え
- 大問6:整序
- 大問7:長文読解
幅広い問題が出題されます。試験時間が60分なので、時間制約が厳しいテストです。戦略としては、前半の知識系問題をサクサク解いて、最後の長文読解で20分程度余らせるのが理想です。
では、大問別に対策を深掘りしていきます。
大問1:会話文(文挿入)
大問1は会話文の文挿入問題です。例年、2種類の会話文が出題されます。対策としては、【英文読解力】と【代名詞・指示詞を特定できること】です。
会話文問題ではあるものの、会話表現はほとんど不要です。むしろ、英文読解力の方が求められています。なので、英検2級程度の長文読解力まで高めておくことが基本です。
加えて、テクニックに関しては、代名詞・指示詞を特定できる必要があります。例えば、it, this, so, doなどです。これらの表現を特定できていないと正解できない問題が必ずあります。
まとめると,会話文といえども、長文読解力を伸ばしていきましょう。
大問2:長文読解(空所補充)
大問2は短めの長文読解に単語を補充する問題です。攻略法は、【品詞を理解していること】。選択肢は全部で8個あるので、「面倒だな、、、」と考えちゃいますが、品詞で分類できます。分類ができれば、選択肢を絞れるので、あとは、英文読解して適切な語を当てはめれば正解できます。
ただし、1つだけ厄介なのが、「複数の品詞を持つ単語」です。あと、単語帳では名詞としか書かれていないものが、近畿大学では動詞として使われていることもありました。この種の問題に対しては、消去法で対応できます。
自信を持って解答できませんが、知識として、このようなケースがあることを知っておくだけでも有利です。
大問3:文法
大問3は文法問題の定番、4択問題です。文法4択は、問題演習量が全てです。丸暗記ではなく、正確に理解しながら、様々な問題に取り組んで、場数を増やしていってください。
アドバイスとしては、【中学英語は出ない】ということです。「大学受験は中学英語が8割」などという言葉もありますが、近畿大学の英文法は全て高校レベルです。合格者でも半分以上間違えるかもしれないくらい難しいレベルです。
目安としては、MARCHや関関同立レベルの文法問題に取り組んでおくことで、メンタルブロックを下げることができます。近畿大学本命の人は、英文法演習を反復することが大切です。
大問4:文の言い換え
大問4は、一文の言い換え問題です。与えられた一文と同じ意味になる一文を4つの選択肢から選ぶ問題。
この問題の対策は、英文解釈力です。これしかありません。その他、語彙力・構文の知識が必要です。正確に英文を読む練習を、段階を踏みながら勉強していれば難しくはありません。
全問正解ができることが望ましいですが、紛らわしい選択肢が含まれていることがあるため、1ミスまでは許容範囲と考えましょう。
大問5:単語の言い換え
大問5は単語の言い換え問題です。英単語の英語による定義と、短文内の空所にマッチする英単語を答える問題です。
この問題は正答率にかなり差が出ます。英単語レベルは英検2級〜準1級まで出題されています。大問5に関しては、MARCH、関関同立レベルと言っても過言ではありません。
しかし、英検2級レベルの単語に自信があれば、高得点は狙えます。全部で5問ありますが、3問以上正解できれば問題なしです。
大問6:整序
大問6は整序問題です。狙われる知識は、高校レベルの構文です。中学英語は皆無です。大学受験の英語を網羅的に勉強しておきましょう。
対策としては、これも【英文解釈】が有効です。高校レベルの中でも難しい構文が出題されますが、英文解釈の勉強をひと通り終えていれば見たことのある知識ばかりです。難関大レベルになると、長文中に平気で出てくるような英文です。
英文解釈をやりつつ、英文法・長文読解を学んでいれば、特別な対策をせずに対処できます。
大問7:長文読解
ラストは長文読解です。設問は全て内容一致問題です。段落ごとに、順番に問題を解いていくことができます。その点では、易しめであるといえます。できれば満点を狙いたい。
難点を1つ挙げるとしたら、NOT問題です。「内容に合わないもの」を選ぶ問題です。この問題は、1つ1つの選択肢を本文と照らし合わせなければいけません。それゆえ、それ相応の時間が掛かります。逆に、照合作業をサボると失点に繋がるので、丁寧に取り組みましょう。
NOT問題の対策は【消去法】です。内容一致しているものは、どんどん消していきましょう。あとは、問題演習で消去法の精度を上げるべし。
長くなりましたが、要約すると次の通りです。
- 大問1:代名詞・指示語に注目
- 大問2:品詞を整理すること
- 大問3:4択問題を何度も演習すること
- 大問4:英文解釈を網羅する
- 大問5:英検2級レベルをできるだけ完璧に
- 大問6:構文知識と英文解釈
- 大問7:NOT問題を丁寧にやる
✔︎合格への参考書ルート

では、近畿大学(全学部)英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文法、英文解釈、長文読解に分けて紹介していきます。
映像授業:スタディサプリ
授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリで近畿大学対策をすることができます。近畿大学用の授業の1つはこちらの講座です。
授業内容としては、「読み方」「解き方」の両方を知ることができます。
「読み方」であれば、因果関係・対比・抽象⇄具体の発見方法など、ほとんど学校の授業では聞いたことがない読解テクニックを学べます。
「解き方」は、「言い換え」「内容一致」などの個別の設問に応じた解法を学べます。近畿大学の過去問を使った授業は必見です。
14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。
「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動しましょう。受験テクニックは、早く習得するだけ、受験を有利に進められます。
参考:受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
英単語:Stock4500
この単語帳1冊で、難関私立(早慶レベル)・国公立2次試験に対応できます。もちろん近畿大学もこれ1冊で十分。スタディサプリ講師である関正生先生が著者なので、自信を持ってオススメできます。
「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。
正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。
英文法:関正生の英文法ポラリス1
英文法演習はこの1冊で対処できます。神授業でお馴染みの関正生先生が著者であり、近畿大学レベルに必要な知識が網羅されています。
この1冊を完璧にすれば、近畿大の文法問題で苦労することは無くなるでしょう。完璧に仕上げた後は、過去問で近大に特化した訓練に入りましょう。
英文解釈:読解のための英文法
近畿大学は複雑な構文が無いので、英文解釈は基礎・標準レベルまでやっておけば大丈夫。関関同立の滑り止めに受験する人もいると思いますが、この「読解のための英文法」で、英文解釈の基礎から難関大学対策まで対応できています。
コンテンツとしては、中学レベルの語彙を使いつつ、構文は複雑になっており、後半に進めば、東大・京大の練習問題が使われていて、とてもいい勉強になりました。
著者はスタディサプリ講師の肘井先生なので、スタディサプリ受講生は、肘井先生や関先生の英文解釈講座と並行するとより英語力を伸ばせます。
長文読解:Solution 1、英語長文ポラリス1
長文読解は「抽象度の高い文章の攻略法」、「論理展開の基礎」を学べる1冊を選びました。この本は、文章の読み方・解き方の両方にアプローチしています。
従来の長文問題集は、解き方のみが多いですが、この本は読み方まで踏み込んでいます。それゆえに、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。
また、2冊とも最新の入試テーマを押さえています。演習後は、音読を10回行い、ボキャビルだけでなく、世界についての知識も広げることができます。
✔︎まとめ:英検2級レベル+問題演習!

以上、近畿大学(全学部)英語対策を解説してきました。全体的な対策は次の通り。
- 大問1:代名詞・指示語に注目
- 大問2:品詞を整理すること
- 大問3:4択問題を何度も演習すること
- 大問4:英文解釈を網羅する
- 大問5:英検2級レベルをできるだけ完璧に
- 大問6:構文知識と英文解釈
- 大問7:NOT問題を丁寧にやる
- 全体:英検2級で8割取れる英語力・文法問題演習を数多くこなす
確認ですが、合格最低点は60〜70%で推移しています。なので、75%を越えればほぼ合格圏内です。
また、近畿大学には特待生制度があり、「入試で75%以上の正答率かつ学部で10番or20番以内」で4年間の授業料が免除されます。
このような特典もあるので、意識高く勉強していきましょう。
本記事で紹介した教材リスト
- 授業動画:スタディサプリ
- 英単語:Stock4500
- 英文法:関正生の英文法ポラリス1
- 英文解釈:読解のための英文法
- 長文:Solution1、英語長文ポラリス1