【慶應義塾大学薬学部】英語の入試対策&参考書ルート【速読+理系の知識で有利に立つべし】

中堅〜難関私立大対策

この記事では、慶應義塾大学薬学部の英語入試対策を解説していきます。

記事の内容

  • 慶應薬学部キャンパスライフ
  • 試験日程
  • 配点
  • 目標スコア
  • 慶應義塾大学薬学部英語の傾向&対策
  • 大問1〜3:長文読解
  • 大問4:要約問題
  • 英語を学びつつ理系の知識を得る方法【TED Ed
  • 最後に伝えたいこと:理系は語彙力向上で差がつく

筆者情報

では、始めていきます。

✔︎慶應薬学部のキャンパスライフ

こちらはパスナビから引用したキャンパスライフの様子です。

 病院や薬局において指導的役割を担う優れた薬剤師、行政や製薬企業においても指導的役割を担う人材、グローバルに活躍する薬学研究者の育成を目標としている。

 実践型の学習や研究を重視しており、入学直後から早期体験学習として、薬学科は調剤など薬剤師業務の基本を、薬科学科は医薬品の合成・分析実験などを体験するとともに、それぞれ病院・薬局、製薬企業・研究機関の見学を行う。1年次秋から本格的な基礎実習がはじまり、2年次から3年次春まで午後はほぼ毎日、実験を行うことで科学的思考力を鍛える。薬学科では、3年次秋から薬剤師としての実務能力を磨くための実習に進み、4・5年次の薬局・病院実習に備える。6年次は進路や興味、適性などに柔軟に対応するため、「研究アドバンスト」「国内アドバンスト実習」「海外アドバンスト実習」「演習」の4つのコースを設置。

最難関の薬学部というだけあって、教育力もかなりのレベルですね。しっかりついていけば、就職なども安泰かもしれません。

✔︎試験日程

  • 2月10日周辺
  • 10:0011:40 化学
  • 13:0014:20 外国語
  • 15:2016:40 数学

外国語は午後一番のテストです。お昼休憩を挟みますが、眠くなってしまう時間帯でもありますね。コンディションを複数想定して臨みましょう。

✔︎配点

  • 外国語:100点
  • 数学:100点
  • 化学:150点
  • 合計:350点

英語が約1/3を占めています。化学が一番大きな割合となっていますが、受験生からは、「英語で差がつきやすい」と言われています。

ちなみに、数学・化学の慶應対策をスタディサプリでしています。無料体験14日間ありますので、英語以外も伸ばしたい人はオススメです。

✔︎目標スコア

こちらは2021年度入試の合格最低点です。

  • 薬学科:196点/350点
  • 薬科学科:195点/350点

7割取れれば確実に合格圏内であると言えますね。過去問演習でも7割を意識しながら勉強していきましょう。

✔︎慶應義塾大学薬学部英語の傾向&対策

では、具体的な傾向と対策を解説していきます。

  • 試験時間:80分
  • 大問1〜3:長文読解
  • 大問4:要約問題

基本的には長文が3題となっています。大問4は、大問1〜3の共通項を選択する問題となっています。

長文は約800〜1000語の英文が3題続きます。年によって大きく左右する傾向があるので、蓋を開けてみないと分からないテストです。

問題形式は、語句言い換え・空所補充・段落内容一致・発音・NOT問題などです。

加えて、それぞれの長文のラストに記述問題があります。整序・本文の単語抜き出し・漢字を答えるなど、様々です。解き方としては、英文を読む前に、最後の記述問題を確認しておきましょう。

私が実際に解いて思い付いた対策を、次の通りにまとめてみました。

  • 長文は1題25分以内に終わらす
  • 語句言い換え・空所補充は「推測力」を鍛える
  • 選択肢は長いけど易しめ(always, solely, onlyなどを含む選択肢はハズレ)
  • 発音はアクセントのルールを覚えるだけでOK
  • 理系の背景知識は入れておきたい

「速読力」が最重要課題のテストです。速読するためには、英文解釈・長文読解の基礎を習得する必要があります。

英文解釈・長文読解のオススメ教材は、『読解のための英文法』『The Rulesです。前者は、1冊で英文解釈の基礎〜応用を学べます。後者は、構文力・読解力・解法のルールを言語化した演習本です。(私が実際に勤務校の生徒にもオススメしています。生徒からの評判はとても良いです。)

あとは、理系の知識を入れておくために『リンガメタリタ』がオススメです。昔からある本ですが、現在もその価値は衰えていません。

✔︎英語を学びつつ理系の知識を得る方法【TED Ed

合格へのポイントを簡潔に要約します。

  • 速読力を伸ばすこと
  • 理系の知識を増やすこと

この2つを意識しながら勉強する必要があります。では、「英語力」と「知識」を両立させながら勉強する方法を教えます。

それは、TED Edを活用することです。TED Edは教育系YouTubeチャンネルで、5分前後の動画で世の中の様々なことを学べます。理系ネタでは「How stress affects your body」「Why are earthquakes so hard to predict」「How much electricity does it take to power the world」などがあります。

私も英検1級、TOEICに向けて毎日活用しています。勉強方法を箇条書きにしたので、参考にしてみてください。

  • 最低でも毎日30分以上視聴する
  • 慣れないうちは、日本語字幕を使う
  • 慣れてきたら英語字幕を使う
  • 1度で理解しようとせずに、日を改めて何度も何度も視聴する
  • 英語で理解できなかったら、日本語でググる

「リスニング難しいなぁ」「体系的にリスニングを伸ばしたい」人には、スタディサプリENGLISHというサービスがあります。無料体験7日間ありますので、興味がある人はご活用ください。

✔︎最後に伝えたいこと:理系は語彙力向上で差がつく

最後になりますが、慶應薬学部の英語は語彙力が高めです。それゆえに、日々貪欲にボキャビルしてください。

具体的な語彙対策は次の通り。

  • 毎日30分音読
  • 長文問題やTED Edで負荷を掛け続ける
  • 難しい語彙が登場しても、「文章内では繰り返し説明が反復される」というスタンスでいる

英検2級までは確実にしておきましょう。その後は、過去問演習を通して出会った単語を吸収していくことが大切です。