【慶應義塾大学医学部】英語の入試対策&参考書ルート【記述で差が出る!】
この記事では、慶應義塾大学医学部の英語入試対策を解説していきます。
記事の内容
- 慶應医学部キャンパスライフ
- 試験日程
- 配点
- 目標スコア
- 慶應義塾大学医学部英語の傾向&対策
- 大問1〜3:長文読解
- 大問4:自由英作文
- 最後に伝えたいこと:慶應医学部の名前にビビらずに勉強しましょう【他学部の方がムズイです】
筆者情報

- 英検1級英語教師
- TOEIC900オーバー英語教師
- 英語指導歴10年以上
- スタディサプリ利用歴1年以上
では、始めていきます。
✔︎慶應医学部キャンパスライフ

最初に、慶應医学部の学生生活をざっと確認していきます。こちらはパスナビからの引用です。
医の倫理、医療人としての責務、「患者さん中心の医療」の実践を、入学から6年間一貫して学ぶカリキュラム「メディカル・プロフェッショナリズム」がカリキュラムの特徴。1〜3年次では各専門科目や医療制度、研究倫理などの基礎を学び、4・5年次では医療プロフェッショナリズムや医師の社会的役割を学ぶ。そして、6年次では、修得した知識や医療倫理観に基づきグループ討論を行い、医療人としてのプロフェッショナリズムを涵養する。
日吉キャンパスで学ぶ1年次では、基礎教育科目として、外国語科目、人文・社会科学科目、基礎科学必修科目、医学基礎教育科目を履修。これにより、医師や医学研究者に必要とされる幅広い教養、倫理観、科学的思考能力の基礎を養う。EEP(Early Exposure Program)では、看護や介護の側面から医療現場を体験することができる。
2年次からは信濃町キャンパスで専門教育科目を学ぶ。2〜4年次では、5年次からはじまる臨床実習の基礎となる密度の高い授業により、臨床医学の基本的知識と医療面接も含む臨床技能を身につける。
5〜6年次2学期では、慶應義塾大学病院の診療科や関連病院での臨床実習により臨床技能を高める。豊かな人間性、責任感など、医療に携わる者として不可欠な能力を養う。
医学部なので6年間しっかり鍛えている雰囲気が感じられます。慶應医学部は、国家公務員試験の合格率でほぼ100%近い結果になっていますね。
✔︎試験日程

- 2月下旬
- 理科(2科目)10:00〜12:00
- 数学 13:20〜15:00
- 英語 15:45〜17:15
- 小論文(2次試験)9:00〜10:00
- 面接(2次試験)
試験は1次、2次と2回あります。1次を突破した受験生だけが2次試験に進みます。
✔︎配点
- 理科:100点+100点(2科目)
- 数学:150点
- 英語:150点
- 合計:500点
- ※上位10名は年間200万円の給付型奨学金あり
理科が2科目なので、理科の比重がやや高いですが、3教科とも同程度重要です。
ちなみに、理科・数学・小論文対策を「スタディサプリ」で出来ます。志望校別対策があり、慶應対策もバッチリ。小論文の授業があるもの助かります。無料14日体験できるので、まずは、こちらからお試しください。
>>【スタディサプリ】無料体験はこちらから
✔︎目標スコア
パスナビによる合格最低点は、250点/500点です。半分取れば2次試験に進むことができます。
※1学年100名ですが、一般入試募集は66名のみ。残りの34名は附属高校からの進学です。
✔︎慶應義塾大学医学部英語の傾向&対策

では、慶應医学部の英語を解説していきます。まずは、概要から。
- 試験時間:90分
- 大問1〜3:長文読解
- 大問4:自由英作文
大問1〜3:長文読解
こちらはパスナビから引用した2020年度入試の英文(一部)です。

500語〜700語程度の長文が3題続きます。問題形式は語句空所補充・下線部説明・内容一致・英文和訳・和文英訳があります。
試験時間を考慮すると、少なくとも70分間で3題を読解する必要があります。それゆえ、速読力の向上が最重要課題です。
加えて、私が実際に解いてみて気付いたこと、対策をまとめます。
- 記述問題(英訳・和訳・内容説明)は旧帝大レベル
- 語句空所補充は稼ぎ所。意味と語法から推測しやすい。
- 内容一致は、本文と選択肢の照らし合わせの精度を上げるべし
- ABC問題は過去問演習で訓練するしかない
- 本文・設問は標準的な難易度だが、問題数が多く多様なので時間制約が厳しい
速読のためには、英文解釈と長文読解を伸ばす必要があります。英文解釈のオススメ教材は、『読解のための英文法』です。これ1冊あれば、英文解釈の基礎〜応用をまとめて習得できます。長文読解は『The Rules 4』です。特徴は、構文・読解・解法のルールが言語化されているということ。シリーズなので、レベル3,4あたりが慶應に該当します。
大問4:自由英作文
例年、80〜100語程度の英文を書きます。「自分の意見」を書かせることが多いです。しかし、論理的な文章に仕上げる必要がありますから、「理由・具体例・予想される反論」などを含めていきましょう。
100語程度であれば、練習すればすぐに書けるようになります。しかし、慶應医学部を受験する人は、「簡潔にまとめ上げる」ことが課題になるかもしれません。
慶應医学部受験者は、基本的に優秀な人ばかりだと思います。一方で、優秀な人はどうしても説明が長くなりがちという弱点もあります。
将来、患者さんに簡潔で分かりやすい説明をするための練習であると想定してやってみてください。
こちらに過去問を掲載しました。まずは日本語で意見を練りあげてみてください。
- リモートワークの是非
- 公共の場での悪いマナーの例
- 他人と付き合うことについて
- 朝食にどれだけ注意を払っているか
- どんなロボットを作るか
- 何でも買えるとしたら何を買う
- どういう基準で休暇先を選ぶか
- 子育てをするとした、どんな教育方針にするか
- どういうときに自信を感じるのか
- これまでに出会った最高の教師
- Eメールと郵便メールのどちらにする
- 自分にとって英雄を書け
- 外出は健康に良いか
- 携帯利用についてどう思うか
✔︎最後に伝えたいこと:慶應医学部の名前にビビらずに勉強しましょう【他学部の方がムズイです】

慶應医学部は東京慈恵医科大・日本医科大と並んで医学部御三家と呼ばれています。それゆえに「入試問題も激ムズなんだろうな」と怖がってしまいがちですが、特に英語に関しては最難関ではありません。同じ慶應の中では、文学部・法学部などの方が難しいです。
医学部という名前にビビることなく、また、東大理3のライバルに引けを取るのではなく、自分を信じて入試問題と向き合っていきましょう。