【岩手大学】英語入試対策&合格への参考書ルート【英作文で差をつけよ!】
この記事では次のような悩みに答えていきます。
- 岩手大学の英語入試攻略法を知りたい
- 合格点を取るための勉強法を知りたい
- おすすめ参考書を知りたい
岩手大学の英語入試で合格点を取るための記事となっています。合格点、勉強法、おすすめ参考書などを紹介していきます。目次はこちらです。
- 英語が必要な学部は?
- 合格点は?
- 2021年度入試を使って思考法を丸裸にします
- 語彙力:英検2級レベル
- 英文法:暗唱例文をコツコツ覚える(四択問題はやる必要なし)
- 英文解釈:基礎的なものを1冊仕上げる
- 長文読解:The Rules 2までを極めて、長文読解のルールを認知する
- 過去問演習:自由英作文と和文英訳に時間を割くべし
- アプリ:スタディサプリ【無料あり】or進研ゼミ【まずは資料請求】
ヒロキさん情報

英検1級・TOEIC900点オーバーの英語教師です。日々、大学入試・英語検定試験を解いて、攻略法をアウトプットしています。
では、始めます。
■英語が必要な学部は?

まずは英語がどの程度必要なのかを確認しておきましょう。入試科目を分かっていないまま受験に臨む生徒が意外と多いです。
第一に、共通テストで英語が全員必要です。リーディング・リスニング両方ともです。個別試験と比べると、共通テストは易しめです。最低でも70%以上の得点率をコンスタントに取れるように勉強しましょう。
■合格点は?
続いて合格点です。闇雲に勉強するのではなく、合格点・合格最低点を確認し、数字を意識することが大切です。
こちらがパスナビから引用した画像になります。
結論から言えば、得点率は60%〜70%です。前期入試であれば、70%を取れれば合格に大きく前進できます。
地方国公立大学であればどこでも、共通テスト得点率70%が目安になります。岩手大学も例外ではありません。まだ志望校が定まっていない人は、70%を目安に取り組んでいきましょう。
また、こちらは共通テスト・個別試験を合計した合格最低点です。(パスナビからの引用)

注意しなければならないことが1つあります。それは、共通テストの得点によって個別試験で狙う得点が変わるということです。例えば、共通テストで70%取れれば、個別試験は最低50%を超えれば合格最低点をオーバーできます。
逆に、共通テストで失敗したとしても、記述が強い人は逆転合格が可能です。その場合にも、個別入試で何点取るべきなのかを必ず確認しましょう。常に数字を意識しながらの勉強が大切です。
■2021年度入試を使って思考法を丸裸にします

では、具体的に、英語入試を見ていきましょう。概要はこちらです。
- 試験時間:90分
- 大問1:長文読解(記述問題)
- 大問2:英作文(和文英訳&自由英作文)
- 大問3:長文読解(記号問題)
解いてみた感想:時間的には余裕があります。長文読解はどちらも700〜1000語レベルなので、共通テストで80%以上取る実力があれば、それほど苦になりません。一方で、差がつくのは英作文。和文英訳と自由英作文のどちらも出題されます。和文英訳に関しては、暗唱例文集を使って勉強していれば対応可能。自由英作文は、和文英訳基礎力をベースに、自分の意見をシンプルに伝える練習が必要です。現役高校生は、英作文まで手が回らないことがよくあります。逆に、英作文が得意ならば差をつけることができますね。
次に、2021年度入試(一部)を見ながら、問題を確認していきます。設問別の解き方も解説していきます。なお、画像は東進の過去問サイトからの引用です。
大問1:長文読解(記述)

☆問1は「抽象→具体」の具体を見つける問題です。注目すべきはセミコロン(;)です。「万能接続詞」と呼ばれており、その意味は文脈判断ですが、この文章では「具体例」を指します。その理由の1つとして、セミコロンの後ろの文で’and’が使われています。その前後2箇所が答えとなります。
☆問2,3和訳問題は「thatの識別、thoseの識別、if節の訳し方」がポイントです。
☆問4:実験を説明する問題は近年頻出です。「目的・方法」を見つけましょう。
☆問5は「抽象→具体」の具体例を答える問題です。「具体の合図」を探しましょう。今回は、ダッシュ(-)、固有名詞が具体の合図です。さらに解答は、対比を意識しながら記述しましょう。
☆問6は、「抽象→具体」の「抽象」の方を答える問題です。直前にダッシュがありますから、ダッシュの前を訳せば答えとなります。
たった今解説した「論理テクニック」はこちらの記事『【長文読解】論理を学べば速読できる【英検1級・TOEIC900点英語教師が教えます】』で更に多くのテクニックを伝えています。
大問2:英作文(和文英訳&自由英作文)
☆問1は和文英訳です。固有名詞があるので和訳し辛いかもしれませんが、難しく考えないことが大切です。「主語+動詞」を意識して、シンプルな文を書きましょう。ミスを最小限に留めることがポイントです。
☆問2は自由英作文です。内容よりも英語力を問われています。ゆえに、大事なのは「ミスを犯さないこと」。
ちなみに私の答えは次の通り:There are not only human but also animals in this picture. All of them look suffering from the war. We tend to think that it’s only human who suffer from war. But it’s not true. Now I think war will have a negative effect on all living things.
思ったことをアウトプットする練習は必要です。
大問3:長文読解(記号問題)

☆問1の空所補充は「文脈」「語法」からアプローチします。2021年度入試は文脈が多いです。文章は比較的易しめなので、満点を狙いたいところです。
☆問2は言い換え問題です。共通テストでも、言い換えを見抜く能力が求められています。個別試験で特別対策する必要はないでしょう。
☆問3は内容一致問題です。解法のコツは「問題先読み」です。本文を読む前に、問題をチェックします。キーワードを確認しておけば、文章をイメージすることもできます。
☆ラスト問4はNot問題ですね。Not問題は1つ以外は全て正解なので、選択肢を全部読むことで、本文理解がスムーズにできます。選択肢=本文を簡潔にまとめた表現ですから。
■参考書ルート紹介します

記事も終盤です。最後に技能別の参考書ルートを紹介して終わりにします。
□語彙力:英検2級レベル
語彙力は英検2級まで上げましょう。高校1〜2年生のうちに、英検2級取得することを目標にするといいでしょう。
また、丸暗記で覚えた言葉は使い物にならないので、「理解しながら」覚えられる単語帳がおすすめです。個人的なオススメは、『Stock 4500』と『世界一分かりやすい英検2級』です。1つ1つの単語に解説付きです。さらにアプリで勉強できるので、通学中にボキャビルできます。
□英文法:暗唱例文をコツコツ覚える(四択問題はやる必要なし)
地方国公立大学を目指す人は、使える英文法を習得しましょう。言い換えれば、「英作文できる英文法力」です。暗唱例文集が付いている文法書がおすすめです。学校で購入した文法書に付いていませんか?それをひたすら英作文練習するのが一番英文法力を向上させます。地味ですが効果抜群です。
□英文解釈:基礎的なものを1冊仕上げる
地方国公立大レベルが目標ならば、英文解釈(構文練習)は基礎レベルをしっかりやっておけば大丈夫です。そもそも英文解釈をやっていない人が多すぎるので、始めている時点で「勝ち」です。1冊で基礎的な練習を網羅している1冊がオススメです。それが、『読解のための英文法』です。こちらを3周はしましょう。その後は、共通テスト演習、岩手大学の過去問演習をして、実践演習を積んでいってください。英文解釈をやれば長文の伸びがガラッと変わるのを実感できるはずです。
□長文読解:The Rules 2までを極めて、長文読解のルールを認知する
長文読解は「筆者の主張を見抜くテクニック」を学べる問題集を使いましょう。闇雲に文章を読んでも、読解力は全く伸びません。プロの書き手が駆使しているテクニックを「言語化」している本を選ぶことで、効率的に長文理解力を伸ばせます。おすすめは『The Rules』です。受験生の数%しか知らないだろう情報が収録されています。例えば、「固有名詞は具体例」「同型反復は言い換えか対比」「ifは具体例」などです。シリーズ4冊ですが、レベル2までで合格は出来ます。
□過去問演習:自由英作文と和文英訳に時間を割くべし
過去問は英作文に力を入れてください。可能ならば学校の先生に添削を依頼してもらえると確実です。90%の受験生は英作文がダメダメです。逆に、残りの10%になれば合格をグッと近づけることができます。英作文ベースで英文法を勉強しながら、最終的に過去問演習をするのが効率的です。
□独学①:スタディサプリ【無料あり】
独学で合格を掴みたい人に学習ツールを紹介して終わりにします。1つ目がスタディサプリです。月額2178円(税込)で5教科全ての授業を見放題です。中学レベル〜大学受験レベルまで全てです。興味があれば、まずは14日間無料体験をしてみてください。
>>スタディサプリはこちら!【公式サイト】
□独学②:進研ゼミ【まずは資料請求】
次に、進研ゼミです。昔ながらの通信教育であり、今も人気の学習ツールです。毎月送られてくる教材に加えて、動画学習もできるようになりました。こちらも無料体験申し込み・資料請求から始めるのがオススメです。
>>資料請求・無料体験申し込みはこちらから!【進研ゼミ高校講座公式サイト】

では、今回は以上です。