【北海道大学】英語対策&合格点を取る参考書ルート【基礎を極めるべし】

難関国公立大学対策

この記事では次のような悩みに答えていきます。

旧帝大の1つである北海道大学が第一希望です。受験科目である英語ですが、まだ実態がよくわからないので、レベルを知りたいです。また、どんな勉強法をすればいいのか、さらに、参考書ルートがあれば教えてほしいです。英語で合格点を取れるようになりたいです。

この記事は、北海道大学の英語対策を解説していきます。

結論から言えば、【英単語・英文解釈・英作文の基礎を極める】ことがスタートであり、ゴールです。

北海道大学は旧帝大ということで、敷居が高く感じられるでしょう。しかし、英語に関しては易しめです。設問はオーソドックスなレベルです。それゆえに、基礎力の高さが求められる訳です。

この記事では、北海道大学英語の対策を説明しながら、合格ために必要な英語力を獲得できる教材を紹介していきます。

2次試験だけでなく、共通テストも勝負なので、共通テストの話もしておきます。こちらがパスナビから引用した各学部の得点率です。

どの学部も共通テストで80%の得点率が求められています。5教科7科目で80%は非常に優秀な成績です。ただ、基礎学力を高めていけば届かないレベルではありません。

英語については、共通テストで80点以上を狙いつつ、そこで培った基礎力を記述でも発揮できるようにすると合格が見えてきます。

それでは、以後、北海道大学の英語対策に特化して解説していきます。

(共通テスト対策の参考書はこちらの記事で紹介しています☞【共通テスト:英語】高得点とるための参考書ロードマップ

筆者情報

  • 英検1級取得
  • TOEIC 945点取得
  • 英語指導歴10年以上
  • 北海道大学の英語入試は10年以上分析




記事の内容

  1. 北海道大学:試験概要
  2. 大問別対策&おすすめ参考書紹介

✔︎北海道大学:試験概要

はじめに、試験概要は次のようになっています。

  • 試験時間:90分
  • 第1問:長文読解(700語前後)
  • 第2問:長文読解(700語前後)
  • 第3問:長文+英作文(要約と自由英作文)
  • 第4問:会話文要約

第1問と第2問で長文読解があります。第3問は400語前後の長文を読み終わったあとに、要約と自由英作文です。最後の第4問は、600語前後の会話文を読んだあとに、空欄補充の要約となっています。

全体的にたくさん文章を読ませるテストです。設問も多いので、速読しながらテキパキ情報処理する能力が必要です。

あくまで一例ですが、大問それぞれの時間配分を示しておきます。

  • 第1問:長文読解25分
  • 第2問:長文読解25分
  • 第3問:長文+英作文25分
  • 第4問:会話文要約15分

✔︎大問別対策&おすすめ参考書紹介

続いて、大問別に対策を解説していきます。

第1・2問:長文読解

700語前後の長文が2題続いています。それぞれの難易度はほぼ同じです。

設問は、英文和訳・空欄補充(記号選択と語挿入)・内容説明・内容一致・タイトルがあります。幅広い問題に対応できるようにしておきましょう。

文章の難易度は旧帝大でも易しめです。英単語・英文法・英文解釈の力があればスラスラ読めるようになります。第3問と第4問があることを考慮して、なるべく速く解き終えると余裕をもって後半に臨めます。

単語帳は『シス単』や『Stock4500』までやっておけば問題ありません。45005100語レベルの単語を確実に暗記できていれば北海道大学は問題なしです。共通テストでも80%以上を狙えるようになります。

英文解釈は『基礎英文問題精講』を読めるようになれば旧帝大のほとんどで対応できます。ただ、このレベルが難しい人は、『肘井学 読解のための英文法が面白いほどわかる本』で英文法を復習しながら解釈の力も伸ばせます。この本の良いところは、基礎から応用まで段階的に学習できることです。

第3問:長文+英作文

400語程度の長文を読み、Question A/B/Cに答えます。英語が得意な人でも、この大問で差がつきます。

Question A/Bは、長文の要約です。英文内の下線部に、15〜20語程度の英語で答えます。この問いを難しくさせているのが、本文の表現を使えないということです。言い換えながらアウトプットする力が必要です。さらに、文法ミスで差がつくことが予想できます。時制・冠詞・三単現のsなど、基本的なことを書けない子が増えているので、文法ミスでも差がつきます。

Question Cは、70語〜100語の自由英作文です。文章中に対立する2つの立場に関するアイデアが出ているので、書きやすいと思います。ただし、文章の型、自分の立場を明確にする、という基本をしっかり守りましょう。

英作文対策は特別する必要はありません。北海道大学特有の形式なので、過去問を中心にやっていくのが一番です。

英作文に特化した教材としては、『ポラリス自由英作文編』があります。スタディサプリ講師の関正生先生が著者で、最新の入試傾向を踏まえて、様々な形式の自由英作文の訓練ができます。
難関大学に合格するための英語力、そして、思考力を獲得できる1冊です。

第4問:会話文要約

長めの会話文を読んだあとに、会話文の要約の空欄補充になっています。会話問題ですが、会話表現は特別要りません。それよりも、速読力がより重視されます。

空欄補充は、ストーリーを理解することに加えて、語法の知識が必要です。意味は似ているけど、文章の型から補充する単語を見極める必要があります。

受験生の中には、第4問から解き始める人も多いです。英語自体は平易なので、テストのウォームアップとしてはちょうどいい難易度です。

全体的に読解メインのテストです。そのため速読力が間違いなく求められています。テキパキ、スピード感をもって情報処理していきましょう。

速読をできるようになりたい人は、まず、『レベル別英語長文問題ソリューション3 トップレベル』で旧帝大レベルの基礎を作りましょう。その後、『関正生の英語長文ポラリス3 発展レベル』で記述力や解答力を高めていく流れがオススメです。

加えて、最近は、関正生先生が『The Rules』という長文演習問題集を作ってくださいました。この本は、「読み方」「解き方」のルールを体系化した1冊です。これまで、センスだけて長文を解いてきた人、何となくで解けてしまっていた人の悩みを吹き飛ばしてくれます。より自信を持って、根拠を言語化しながら問題を解けるようになります。


また、スタディサプリで北海道大学に特化した授業を受けることができます。授業内容はこのような感じです。
>>学力別のスタサプおすすめ授業はこちら:【スタディサプリ】自分に最適な英語授業の選び方

授業内容は、入試問題の全ての大問対策となっています。さらに、北海道大学に合格する生徒の特徴や、どこまでの解答をすれば合格点が貰えるのかなどを解説してくれます。

スタディサプリは月額1980円で全科目視聴し放題の動画配信サービスです。低価格で予備校並みの知識を得られます。特に、受験に関するテクニックは、習得するのが早いほど有利です。迷っているならば、ローリスクなので、すぐ行動してみるのがおすすめです。また、14日間無料体験ができるので、まずはお試しください。


参照:スタディサプリで北海道大学英語対策:無料体験はこちら

✔︎まとめ:まずは共通テストを確実に得点できる基礎力養成!

北海道大学の英語は、他の旧帝大と比較すると、それほど難しくないことを述べてきました。しかし、基礎力が大切であることは変わりありません。

英語の基礎力は、「英単語・英文法・発音・英文解釈」です。ここまでを丁寧に穴を作らないように勉強していきましょう。

基礎を極めた上で過去問演習をしていけば、面白いように英語が解けるようになります。愚直に継続することが合格への近道です。

本記事で紹介した教材リスト

  • 授業配信:スタディサプリ
  • 英単語:Stock 4500
  • 英文解釈:基礎英文問題精講、読解のための英文法
  • 長文読解:ソリューション3、ポラリス3(長文)The Rules 4
  • 英作文:ポラリス(自由英作文)