【一橋大学】英語対策&参考書ルート【自由英作文とリスニングで差が付く】

難関国公立大学対策

この記事では次のような悩みに答えていきます。

私の第一志望は一橋大学です。旧帝大ではありませんが、東大・京大・東工大に並ぶ最難関大学の1つであり、優秀な同世代が集まる大学ということで魅力を感じています。
共通テストで高得点を取るのはもちろん必須ですが、2次試験の英語が特に難しいと感じています。長文読解、英作文、リスニング、どれもレベルが高くて、どうやって対策したらいいか分かりません。
一橋大英語の攻略法やおすすめ教材があれば教えてください。よろしくお願いします。

一橋大学は、前述した通り、東京大学・京都大学・東京工業大学に並ぶ最難関大学です。一橋大学卒業の企業の社長も多いことから、非常に優秀な人材が全国から集まります。

また、点数配分は次の通りです。パスナビから引用した経済学部と商学部の点数配分です。

2次試験で国語・地歴・数学・外国語の4教科を受験します。どの学部も、外国語の得点が最も高く、全体の1/3を占めます。それゆえに、英語がとても重要です。合格最低点は6割程度ですが、他の教科との兼ね合いもあり、英語で7割以上を狙っていきたいところです。

この記事では、一橋大学の英語に特化して、問題を解説し、合格に必要な英語力を取るための教材も紹介していきます。

では、始めていきます。

筆者情報

  • 英検1級取得
  • TOEIC最高スコア945
  • 中高生に10年以上、英語を教えています
  • 一橋大学の過去問は10年以上分析しました

>>【第264回TOEIC】私が940点を取るまでの勉強法




記事の内容

  1. 試験概要
  2. 問題別対策&おすすめ教材
  3. まとめ

✔︎試験概要

  • 試験時間:120分
  • 第1問:長文読解
  • 第2問:長文読解
  • 第3問:自由英作文
  • 第4問:リスニング

長文読解2題、自由英作文1題、リスニング1題がオーソドックスな形式です。

年によっては、整序問題、誤文訂正、空所補充などの文法問題も出題させることがあります。

一方で、2021年度入試では、超長文1題、自由英作文1題、リスニング1題の大問3つでした。

形式に関して、正確な予測はできませんが、オーソドックスな形式を予測しておけば、どんな問題が来ても対応することができます。

『一橋大の英語15ヶ年』を反復すれば充分慣れることができます。

✔︎問題別対策&おすすめ教材

続いて問題別対策に移ります。一橋大学の英語で合格点を取るための、おすすめ教材も併せて紹介していきます。

英文和訳

長文1題につき英文和訳も1問出題されます。超長文であれば2問あります。難易度は旧帝大レベルです。大阪大学、京都大学ほどではありませんが、北海道大・東北大などと同等レベルです。

『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』で英文解釈の基礎を固めましょう。その後、『ポレポレ』『透視図』までやっておけば和訳対策は充分です。

下線部内容説明

60語〜80語前後の日本語でまとめる問題です。答えの該当箇所を発見することは難しくありません。

しかし、語数制限が厳しいため、要約力が求められます。過不足なく日本語で説明する力が必要です。

パラフレーズ

本文中の抽象的な表現を言い換える問題です。選択肢の語句は、本文よりも易しめに設定されています。コツは、「抽象具体」の流れを意識することです。語彙力を上げつつ、文脈を正確に読み取れるように読解力を身につけていきましょう。

空所補充

ほぼ毎年出題されます。本文中の離れた場所にある3つの空所のバリエーションが問われています。語法と文脈のどちらからもアプローチすることが求められています。

自由英作文

3つのお題から1つを選びます。それについて100語〜140語でまとめる自由英作文です。

意見論述型だけでなく、絵画、写真、挿絵、1コマ漫画の説明など、バリエーション豊富である。高度な想像力・表現力・構成力が求められます。東京大学の自由英作文に似ているとよく言われます。
>>自由英作文対策ロードマップ【勉強法やコツを解説します】

✔︎自由英作文過去問題集

こちらに自由英作文で出題されたことがあるトピックを掲載します。「難しいなぁ」と感じた人は、まずは日本語の意見を持つことからスタートしてください。

  1. あなたの誕生日を忘れていたら恋人にわあなたがどれほど落胆しているかを伝える手紙を書きなさい。
  2. 泣いている女性と、服を着たままベッドに横たわっている男性の挿絵について英文を書け。
  3. 「教育は、あなたの鏡を窓に変える」という引用文が何を意味しているのかを説明せよ。
  4. 日本の外国語教育は、英語を単に奨励するのではなく、2か国語以上の外国語を流暢に話せるよう生徒を奨励すべきである。この意見に賛同する理由を説明せよ。
  5. 公共の場は全面禁煙にすべきである。賛成か反対か。
  6. 食べ物が人格に影響を及ぼす。これが正しい理由を説明せよ。
  7. 西暦3000年の世界がどのようになっているかを説明せよ。
  8. もし無人島に行って生活しなければならないとしたら、どのような3つの品物を持っていくか。
  9. 入学を許可されたら一橋大学で身につけたいものを1つ述べよ。
  10. 10年後の自分の姿をどのように思い描くか。

リスニング

形式は「英問英答」、「選択式内容一致」、「短文ディクテーション」、「要約」など年によって様々です。

過去問のスクリプトを確認してみますと、英文自体は平易であり、答えの該当部分が明確に書かれています。

ただ、英文が長いと感じました。おそらく1分を超える聴き取りになります。類題としては、英検準1級を想定しておくといいでしょう。

✔︎リスニング対策YouTubeチャンネル

リスニング対策で強化するポイントは、語彙力と集中力です。

そのために有効なYouTubeチャンネルが2つあります。

1つ目は「TED-Ed」、2つ目は「Business Insider」です。

TEDは人生に役立つ豆知識が主なコンテンツです。長さは5分前後がほとんどです。アニメーションのクオリティが高く、楽しみながら学習できます。

Business Insiderは世の中の出来事を深掘りする番組です。Businessという名の通り、有名企業のビジネス戦略などを知ることができます。長さは10分弱が多いです。

TEDBusiness Insiderのどちらも語彙レベルが高いです。英検準1級レベルの単語が平気で使われています。しかし、これらに慣れてしまえば、一橋大学のリスニングは怖くありません。

リスニングに取り組めば、速読もできるようになるというメリットもあります。

✔︎スタディサプリのルート

独学で一橋大学の合格点まで引き上げるのが大変だと感じる人はおすすめは「スタディサプリ」です。月額1980円でどの教科の授業動画を見放題。予備校に通うお金と時間が勿体ないという人向けのサービスです。

スタディサプリは授業がたくさんあるので、一橋大学合格に必要な授業をこちらで紹介します。これから紹介するのは、基礎レベルがしっかりしている人向けの授業です。

>>基礎からやりたい人はこちら

  • 長文読解>>難関国公立大 英語対策講座【関正生先生】
  • 自由英作文>>高3トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉【肘井学先生】
  • リスニング>>高3トップ&ハイレベル英語 リスニング【肘井学先生】

長文読解は抽象度の高い文章が読めるようになります。自由英作文とリスニングは、実はほとんどの受験生が手の回っていない穴場です。しっかりコツを押さえて差をつけましょう。



✔︎まとめ:差がつくのは、自由英作文とリスニング

以上、一橋大学の英語対策を解説してきました。

長文読解は、日本語での要約力で差がつきます。現代文対策でも、要約力を意識して勉強しましょう。

自由英作文とリスニングはやればやるだけ差が付きます。多くの受験生は長文読解ばかりに目が行きがちです。それゆえに、英作文とリスニングは独学でやりがち。間違った勉強法にもなってしまう危険があります。参考書やスタディサプリを利用して正しい勉強をしていくことが大切です。

今回は以上です。