【広島大学】英語対策&合格への参考書ルート【要約・自由英作文は失敗するな!】
次のような悩みに答えます。
広島大学を受験予定ですが、英語のオススメ参考書はありませんか?また、英語対策として傾向があれば教えてほしいです。特に、要約と自由英作文の対策がよく分からなくて困っています。
この記事では、広島大学の英語対策を解説しています。併せて、合格に必要なオススメ参考書を紹介しています。
結論から言えば、記述で差が出ます。特に、要約・自由英作文の解答は顕著な差が現れます。しっかり対策していきましょう。
筆者情報

- 英検1級英語教師
- TOEIC900オーバー英語教師
- 英語指導歴10年以上
- ひまがあれば過去問解いています
記事の内容
- 広島大学【英語概要&対策】
- 大問1:要約
- 大問2:会話文
- 大問3〜4:長文読解
- 大問5:自由英作文
- 合格への参考書ルート【無料あり】
- まとめ:要約・長文読解(記述)・自由英作文で差をつけよ
✔︎広島大学【英語概要&対策】

広島大学の英語概要は次の通りです。
- 試験時間:120分
- 大問5題
- 大問1:要約
- 大問2:会話文
- 大問3〜4:長文読解
- 大問5:自由英作文(A/B)
試験時間は120分で、問題は要約・会話文・長文読解・自由英作文とバリエーション豊富です。時間はたっぷりあるので、余裕を持って解くことができます。ただし、記述問題が多いため、ゆっくりしすぎてしまうと見直し時間が無くなってしまいます。
全体的なレベルは地方国公立大学の標準レベルです。特別難しい単語が使われている訳でもありません。求められる知識は、大学受験の基礎〜標準レベルです。英検で例えると2級程度です。
続いて、大問別に対策を深掘りしていきます。参考として、パスナビから引用して2020年度入試の問題を掲載しています。
大問1:要約

500語程度の文章を読み、200〜280字程度の日本語で要約する問題です。(文字数は年によって異なります)
「要約なんて無理、、、」と思っている人は多いと思いますが、大丈夫です。対策はあります。要約対策は次の通りです。
- 対比(一般論 vs. 筆者の主張)をまとめる
- 因果関係をまとめる
- 具体例は解答に含めない
- 反復表現も解答に含めない
特に、「対比」が出てきたら、ラッキーだと考えてください。
最も重要なのは、「筆者の主張」です。基本的ですが、should / need / important / integral / critical などの、「必要だ・重要だ」を表す語句を含む一文は主張になります。
広島大学の要約は200字オーバーなので、「切り捨てる」作業は少なくて済みそうです。過去問を使って、模範解答を分析しましょう。上記したように、「具体例・反復表現」をカットしていけば、ちょうど良い語数でまとまるはずです。
大問2:会話文

空所補充・語句の言い換え・内容説明・内容一致(○×)などが出題されます。全体的には基礎的な知識で対応できます。
対策は、NextageやPowerstage系の問題集の知識をひと通りインプットしておくことです。それくらい基礎的な知識だけで十分です。言い換えれば,これらの問題集からどれだけ多くの知識を獲得できたかに、出来栄えが左右されてしまいますね。
内容説明問題で記述がありますが、該当箇所を探すことは難しくありません。文章自体が平易なレベルです。「このレベルでもキツイ、、、」という人は、英検2級単語、英文解釈をやり直しましょう。
大問3〜4:長文読解


500語レベルの文章が2題出題されています。空所補充・内容一致・内容説明・語句の言い換えなどがあります。
長文問題も基礎〜標準レベルの知識で解くことができます。捻りのない問題ばかりです。特に、記号問題は1つも落とさない意識で解き組むようにしましょう。
記述の内容説明問題も簡単です。問題文の指示がものすごく明確なので、英文中の該当箇所もすぐに発見できます。最終的には、自然な日本語でアウトプットできるか次第です。
あまり差が付きにくいですが、確実に高得点を狙えるようにしていきましょう。英単語と英文解釈をやり込めば、難なく高得点が狙える気がしますね。
大問5:自由英作文

一番差が付くのが、自由英作文です。これまでの傾向としては、AとBの2種類の問題があります。Aが図表をまとめる問題、Bが関連したテーマで自分の意見を述べる問題です。
AとBのどちらも100語近い文章を書くことが求められています。文章の型を熟知していれば難なく対応できます。型の一例は次の通り。
- 主張・図表の特徴を述べる
- 理由①
- 理由②
- 結論
意見文は英検2級の書き方をそのまま真似すればオッケーです。
図表問題は、傾向や特徴を最初にズバリ述べます。そのあとで背景となる理由や考察を加えると上手にまとまります。
- 要約:対比・因果関係・主張をまとめる
- 会話文:高得点を狙える
- 長文読解:英単語と英文解釈を極めれば高得点を狙える
- 自由英作文:型を意識してシンプルにまとめる
✔︎ 合格への参考書ルート

では、広島大学の英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文解釈、長文読解、英作文に分けて紹介していきます。
映像授業:スタディサプリ【無料あり】
授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリが一番オススメです。スタディサプリさえあれば、自分の学力向上で失敗しません。
具体的な講座ですが、国公立大学対策は次のような講座があります。
>>その他、学力別のオススメ授業はこちら:【スタディサプリ】自分に最適な英語授業の選び方
スタディサプリは、「学校だと予備校ほどのテクニックを教えてくれない」「予備校は値段が高いし、いちいち通うのも面倒臭い」という人にオススメのサービスです。まず、講師陣は予備校からヘッドハンティングされた人達ばかりなので、クオリティは予備校並みです。
また、月額1980円(税別)で全ての授業が見放題です。大手予備校は年間数十万円も掛かるので、予備校と比較すると非常に格安なサービスです。
また、スタディサプリはスマホがあれば勉強できるので、学校終わりに予備校にわざわざ向かわなければならないというストレスが一切ありません。
14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。
「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動してみてください。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
英単語:Stock4500
この単語帳1冊で、どんな大学の英文に対応できます。スタディサプリ講師である関正生先生が著者です。
「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。
正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。
英文解釈:読解のための英文法
この本1冊で、英文解釈の基礎〜標準までは網羅できます。英文解釈は、速読の土台となる力です。英文解釈をやり込めば精読力が向上します。その結果、速読が可能になるのです。
また、これを終えた後に、長文読解や過去問演習に進むことで、確実に読解力を伸ばせます。正直、この一冊を完璧にしてもらえれば英文解釈は問題なしです。一冊を潰したあとは、過去問演習を始めて、実践演習に励んでください。
長文読解:the rules 2,3
スタディサプリの関正生先生の新しい長文問題集です。この本は4冊シリーズになっていますが、広島大学対策は2と3をやりましょう。
従来の長文問題集は、解いて丸つけして終了でしたが、この本では、「構文」「読み方」「解き方」を体系化しています。全部で84個のルールがありますが、長文のルールを言語化した数少ない問題集です。(84つも書いてある問題集は他に無いですね)
ルールを知っていれば、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。
「英文解釈やったけど、うまく長文読めない、、、」「答えは合っているけど、しっくりこないなぁ、、、」と悩んでいる人が、自信を持てるようになる1冊です。
英作文:竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
この1冊をマスターすれば、和文英訳のどの問題にも対応できます。基礎〜応用まで、地方国公立大学レベル〜難関大レベルまで攻略できます。
見た目の分厚さに驚くかもしれませんが、それだけ情報量が多い証拠です。文法ベースの英作文から、日本語が間違いやすい英作文まで掲載されています。つまり、どんな問題にも対処できることを意味しています。
「英作文の鬼」として定評のある竹岡先生の知識を1冊に凝縮しました。まず1周するのが大変かもしれませんが、勢いで乗り越えましょう。また、付属のCDでリスニング対策ができます。英作文の知識とリスニング対策を一石二鳥できます。
✔︎まとめ:要約・長文読解(記述)・自由英作文で差をつけよ

以上、広島大学の英語を解説してきました。
差が付く点は、【要約・長文読解の記述問題・自由英作文】です。選択問題は基礎知識系なので落とすことが出来ません。一方で、たくさんある記述問題は差がつきやすいです。
私自身、高校生を教えていますが、模試で高得点を取る生徒でも、細かい記述をチェックしてみると、かなり習熟度に差があると感じています。
つまり、共通テストで高得点を取ったとしても、全く油断ができません。逆に、共通テストで失敗しても、記述を鍛えれば逆転が可能です。
特に、要約・自由英作文は、その解答を見れば、いかに鍛えられていたかどうかが一発で分かります。それくらい、「意識的に勉強してきたかどうか」の差が顕在する訳です。
ということで、しっかり対策すれば高校生は無限に伸びますので、現状に甘えることなく高みを目指してください。
✔︎大学入学後:英検準1級以上、TOEICにチャレンジ

無事、大学受験に合格した暁には、英検準1級以上、TOEICにも挑戦していきましょう。大学生活は長く、自由時間がたくさんあります。伸ばした英語力を停滞させるのは勿体ないことなので、大学生活中にも、英語力を維持・向上していきましょう。
>>TOEIC初心者はこちら:【TOEIC】730点突破するための勉強法【無料あり】
>>英検準1級対策はこちら:【英検準1級】語彙対策ロードマップ
語学学習のモチベーション向上のためには、海外旅行・海外留学もオススメです。近年は、バイト1ヶ月分の給料でも、1週間程度の海外留学・旅行が可能です。こちらが格安サイトなので、ご利用ください。
>>実質0円でオーダーメイド留学|夢カナ留学
このサイトで紹介した参考書リスト
- 授業動画:スタディサプリ*無料あり
- 英単語:Stock4500*脱丸暗記
- 英文解釈:読解のための英文法*解釈はこれ1冊で充分
- 長文読解:the rules *再現性のある解き方、読み方をわかります
- 英作文:竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本