【英検準1級】長文読解対策ロードマップ
- 英検準1級の長文読解が全くできない…対策があれば教えてほしい
- 英検準1級に合格した人が、普段どんな教材を使って何しているのか知りたい
このような疑問に答えていきます📝☞こちらもどうぞ:【英検準1級】語彙対策ロードマップ
✔︎記事の信頼性
私の英語学習歴です👨🎓
- 英検1級ホールダー(準1級も合格してます)
- 準1級リーディングの正答率は9.5割でした
- この記事を読めば、英検準1級長文読解で合格点を取るまでのプロセスが分かります
「英検2級に合格したから、次は準1級やるぞ!」と思っても、そのあまりの難しさに挫折してしまうことありますよね。でも、これはみんな同じ気持ちです👍
この記事は、「たしかに、英検準1級の長文読解は難しいけど、攻略法はあるじゃん」と思えるようになれることを意識して書きました。準1級に合格すると自分自身にかなり自信を持てます。そうなれば人生変わるんですね。
大袈裟ですが、読者の皆さんの人生を変えるお手伝いをさせてください。では、始めます。
✔︎記事の内容
- 英検準1級長文読解の攻略法を知ろう
- 英検準1級長文読解ができる人の特徴4個
- 英検準1級長文読解で合格点を取るための教材厳選3冊
- まとめ(英検準1級受かると人生変わる)
✔︎英検準1級長文読解の攻略法を知ろう

長文読解の問題は2種類あります。
- 大問2:長文の語句空欄補充(2題6問)
- 大問3:長文の内容一致選択(3題10問)
特徴としては、1文が長いです😭また、2級と比較して深い論理力が求められるようになっています。やはり2級よりも断然難しいです。
ただ、攻略法もあります。意識するのは次の点です。
- 論理展開
- 精読力
- 内容一致の照合
まず、論理展開については、深掘りは次の項目で説明します。具体的には、「言い換え・対比・抽象⇆具体・因果関係」を意識して論理を見抜くことがポイントです。
次に、高い精読力(英文解釈)が求められます。2級と比べて1文の長さが長くなっています。2級が平均15語だとすると、準1級は約30語近くなっています。
それゆえに、主語(S)と動詞(V)を見抜いたり、基礎的な構文は網羅しておくと理解がスムーズになります。
最後に、英検の長文読解で最も大変な作業が内容一致の照合です。「文章は読めたけど、問題が解けない」という悩みがけっこう多いです。
内容一致の照合は、合格者も最も苦労する点の1つです。体力と英文読解力をフル回転させます。この点は、実力者でも苦労する点である、と理解しておくだけで、「自分もがんばろう」という気持ちになれます。
✔︎英検準1級長文読解ができる人の特徴4個

次に、英検準1級レベルの長文読解ができる人の特徴を挙げます。現状のご自分と比較して、足りてない部分を補うことで、合格が近づいてくると思います。では、見ていきましょう。
その①:長文読解解法を知っている
長文読解解法は、主には「言い換え・対比・抽象⇆具体・因果関係」があります。
さっそく、2020年度第2回英検準1級問題で実例を見せます。
問:( )には次の内、どれが入るか?
- could be good news for shipowners
- generally went unreported
- were rarer than once thought
- led to an additional problem
In the nineteenth century, nearly a thousand sailors drowned annually while working on British ships. The deaths were mostly the result of ships being overloaded with too much cargo, increasing the chance that the vessels – which were usually in poor condition – would sink in rough seas. These tragic disasters ( ). Many of these so-called coffin ships were heavily insured, and a ship’s sinking would result in a significant insurance payout. Many of the ships were therefore overloaded in the hope they would wind up at the bottom of the sea.
答えは1.です。考え方は、「対比・抽象→具体」が使えます。
まず、tragic disasters「悲しい事件」とinsure「補償する」 / insurance「保険」 / hope「希望」の対比。明らかに、マイナスとプラスの対比です。
さらに、選択肢のgood newsが抽象表現で、insurance / hopeが具体例になっています。
この一問だけでも2つの解法が使われていました。長文が得意な人は、知識面で解法を知っています。さらに、それを実践で発揮できます。解法を使えるようになると、自信を持って答えられますよ😊
一方で、厄介なことに、長文読解の解法を体系的に教えてくれる教材はあまりないんですね。個人的なおすすめは、スタディサプリの肘井先生による〈長文演習〉〈読解〉です。14日間の無料期間でサッと学習するのがいいですよ。
その②:精読の基礎ができている

英検準1級からは文構造を把握するのが難しくなります。勿論、ボキャビルも大切ですが、一文を正確に理解できなければ、文章の主張を掴むことができません。
「文章構造が難しい」と感じている人は、精読(英文解釈)に集中してみましょう。英検2級まではある程度の語彙力があれば合格できます。しかし、準1級からは文が長くなります。
「精読って高校生がすることなんじゃない?」と考えずに、ぜひ深く読む訓練をしてみましょう。
その③:暇があれば英語に触れている

英検準1級にチャレンジできるレベルであれば、英字新聞や英語ニュースを教材に使えます。例えば、私はNHK World JapanやTEDを毎日観ています。
スマホ時代なので、いつでもどこでも英語学習ができます。逆に、厳しい言い方になりますが、スマホ時代だからこそ、英語を勉強できないことが言い訳になりません。
authentic(本物の)英語が日常化すれば、英検準1級は簡単に感じます。騙されたと思って、ひとまず1ヶ月は毎日継続してみてください。
アドバイスとしては、教材を絞ってみてください。私は、基本的には、NHK World JapanとTEDしか使いません。
その④:試験直前は過去問に触れまくる
試験1ヶ月前からは、頭を英検準1級モードに慣らしていきましょう。具体的には、長文読解とリスニングのスクリプトの音読、そして、空欄補充や内容一致問題の解法を叩き込みます。
音読をすることで必要な語彙力を獲得したり、文章への抵抗を無くすことができます。
また、解法を叩き込むことで、本番の試験中に「練習でやった解き方だ!」と確信を持ちながら答えられます。
長文読解の解法パターンは、根本的には、どれも共通するものがあります。読解済みの文章を何度も読むことで、初見の長文だとしても「言い換え・対比・抽象⇆具体、因果関係」を見抜けるようになります。
✔︎英検準1級長文読解で合格点を取るための教材厳選3冊

その①:入門英文問題精講4訂版
この本1冊あれば英文解釈の基本を網羅することができます。大学入試問題も資格試験問題も、近年は、長文化しているため、速読力が求められています。
かなり前の時代に流行った、超難解な構文はやる必要ないです。英文解釈は基礎だけで十分です。
また、駿台予備校の竹岡先生による、文法の無料動画付きです。さらに、英文の無料音声ダウンロード(「英語の友」より)があります。
長文読解したあとに音読を何度も反復しましょう。
その②:最短合格!英検準1級リーディング問題完全制覇
最新の問題傾向を踏まえた45題143問の長文が掲載されています。また、竹岡先生監修ということで、長文の質がとても高い。
また、模試問題(TEST1〜3)の無料音声ダウンロードができます。
その③:英検分野別ターゲット英検準1級リーディング問題改訂版
英検対策の定番教材です。掲載長文は41題。問題の解法、リーディング勉強法なども詳しく書かれています。
また、「覚えておきたい単語リスト」でボキャビルができます。さらに、「模擬テスト」の無料音声ダウンロードもできます。ちなみに、10年前に私が使った時には無かった機能です。
✔︎まとめ(英検準1級受かると人生変わる)

以上で、本記事の主な内容は終了です。参考になれば幸いです。一度、コンテンツを復習しておきましょう。
- 英検準1級長文読解の攻略法を知ろう
- 英検準1級長文読解ができる人の特徴4個
- 英検準1級長文読解で合格点を取るための教材厳選3冊
最後に、「英検準1級受かると人生変わる」ということで補足です。
まず、大学入試で英語が免除になります。例えば、早稲田・慶応・上智・明治大学のような難関大学でも免除です。他の科目に集中できるため優位に勉強できます。
また、海外留学も選択肢にできます。海外留学のための資格はありませんが、英検準1級に合格することで、自信が付きます。その結果、「海外で勉強してみようかな」という気持ちも芽生えてきます。
最後に、英検準1級リーディングは英検1級の基礎です。ここでリーディングの解法をマスターしておけば、すぐに1級の読解問題も解けるようになります。
まだ1級まではイメージできないかもしれませんが、合格したら絶対にチャレンジしたくなります。今から1級に挑む姿を想像してみてください。