【英検3級】リスニング対策&合格への教材ルート【リスニングの経験値が全て】
この記事では、英検3級リスニング対策を解説します。結論から言えば、経験値と知識量が全てです。語彙力があれば、問題なくパスできます。
リスニングに関しては言えば、【疑問詞・先読み・問題予想】を意識できれば、テスト中も余裕を持ってサクサク解けるでしょう。
記事の後半では、合格するための教材を紹介しています。無料体験付きのものもあります。では、始めます。
筆者情報

記事の内容
- 英検3級リスニング【概要と対策】
- 教材ルート【無料あり】
- まとめ:リスニングの経験値を上げよ!
✔︎英検3級リスニング【概要と対策】

それでは、英検3級リスニングの概要から確認していきます。概要は下記の通り。
- 第1部:会話の応答文選択
- 第2部:会話の内容一致選択
- 第3部:文の内容一致選択
- *各10問、合計30問
- *第1部は音声1回のみ、第2・3部は2回流れます
まず、第1部はイラストを参考に、最後の応答として適切な文を選ぶ問題です。(下図参照)

具体的には、AさんとBさんの会話があり、【A→B→A】という流れで話しますが、Bさんの2回目の応答を答える問題です。対策は次の通り。
- Aさんの2回目の発言を聞き逃さない
- 疑問詞を理解する【what / how / when / where / who / whyなど】
- 疑問詞が絡まない応答も理解できるようにする【do you / are you / can I / may I など】
続いて、第2部は対話文の内容理解です。こちらが問題の画像です。
第2部は、問題の選択肢から質問を予想することができます。次のような傾向があるので、ぜひ把握しといてください。
- 数字→How many / How muchが予想される
- 選択に動詞の過去形がある→登場人物の過去の行動に注目
- 選択肢が動詞から始まっている→登場人物のこれからしたいこと、未来の予定などに注目する
最後に第3部です。第3部は、モノローグとなっており、1人の人物が語る内容を答える問題です。

この第3部も選択肢から、流れてくる質問を予想できます。次のような傾向があります。
- 数字→How many / How muchが予想される
- 選択肢が場所→whereや「この放送はどこで聞かれますか?」という質問
- 選択肢がto〜で始まる→whyが予想される
傾向は以上です。音声自体はゆっくり、第2・3部は2度流れるので余裕を持って取り組めます。傾向を意識しながら過去問演習をすれば、更に余裕が生まれますね。満点に近い得点も期待できます。
✔︎教材ルート【無料あり】
次に、英検3級リスニング対策のおすすめ教材を紹介します。(厳選3選)
スタディサプリ
授業動画配信サービスのスタディサプリでは、英検対策授業を開講しています。英検は2級・準2級・3級まで対応できます。ちなみに、3級の授業内容はこちらです。
14日間無料お試し期間があります。直前期にまとめて視聴することで、テクニックだけでも習得できます。また、受検日から離れている余裕があるときに視聴して、その後、問題演習に取り組むやり方も有効です。
参照:スタディサプリ14日間無料お試しはこちら
スタディサプリEnglish
こちらは英語に特化したスタディサプリです。レベル別のコースが7つ用意されており、自分の英語力に合わせて、コース調節が可能です。
またオンライン英会話も始めたので、インプットとアウトプットをバランスよく学習できます。先に説明したスタディサプリでは検定向けのテクニックを学べるとしたら、こちらのスタディサプリEnglishでは実用的な英語力を伸ばせます。こちらも7日間無料お試しがあります。
迷ったら、とにかく無料期間をフル活用するのがおすすめ。
参照:スタディサプリEnglish7日間無料体験はこちら
世界一わかりやすい英検3級に合格する授業
スタディサプリ講師である関正生先生・竹内健先生が著者です。「世界一わかりやすい」シリーズの英検3級バージョンです。授業で解説している内容だけでなく、時間の関係で授業では伝えきれないコンテンツを落とし込んでいます。スマホと紙の両方で学べば、鬼に金棒です。
✔︎まとめ:リスニングの経験値を上げよ!

英検3級は単語力が全てです。単語力を付けるために、Speaking/Writing/Listening/Readingを通して、豊かな言語体験が必須です。
特にリスニングは、経験値が大切です。耳慣れさえできれば高得点間違いなしなので、シャワーのように英語を浴びることを心がけましょう。
本記事で紹介した教材リスト
- スタディサプリ*14日間無料体験あり
- スタディサプリEnglish*7日間無料体験あり
- 世界一わかりやすい英検3級の授業*神授業