【同志社大学(全学部)】英語対策&合格への参考書ルート【語彙力勝負!】

関関同立対策

この記事は、同志社大学(全学部)英語対策を解説していきます。

結論から言えば、語彙力勝負です。

合格最低点は70%後半です。京都大学・大阪大学・神戸大学の受験生の多くが併願します。それゆえに、高得点争いになります。しかし、80%獲得すればほぼ合格は間違いありません。

この記事では、同志社大学英語で80%以上の正答率を取るための方法と参考書ルートを紹介していきます。

筆者情報

  • 英検1級取得英語教師
  • TOEIC最高スコア945点
  • 中高生への英語指導歴10年以上

記事の内容

  • 合格最低点は?【80%
  • 同志社大学英語【概要と対策】
  • 合格への参考書ルート
  • まとめ:語彙力勝負!

✔︎合格最低点は?【80%

目標となる合格最低点は80%です。

80%獲得すればほぼ間違いなく合格できます。こちらが2021年度入試データです。文系学部の多くが、75%前後の合格最低点です。理系では65%程度に落ちるところもあります。ゆえに、総合的に考えると、80%の正答率で合格することができます。

同志社大学の受験層は、京都大学・大阪大学・神戸大学の併願者が多いです。この3校に合格する力を持つ受験生がたくさん受験するため、高得点での戦いになります。もちろん英語だけの勝負ではありませんが、英語は得点しやすいので、稼げるだけ稼ぐように勉強していきましょう。

✔︎同志社大学英語【概要と対策】

同志社大学(全学部)英語の概要です。

  • 試験時間:100分
  • 大問3題
  • 大問1〜2:長文読解、大問3:会話文

同志社大学の英語は読解メインの試験です。長文は長くて大変ですが、100分という時間がありますので、余裕を持って解くことができます。英語力があれば、かなり速く終えることが期待できます。

では、それぞれの大問を深掘りしていきます。

大問1・2は長文読解です。それぞれ700語〜1000語近くありますので、超長文の部類であると言えます。大問1・2の問題傾向はほぼ同じで、空所補充・語彙の言い換え・内容一致・整序問題・英文和訳です。

空所補充は文法・語法の知識があれば解くことができます。主に、前置詞・接続詞・関係詞が頻出です。問題集や単語帳に掲載されているレベルの知識が問われます。ここでのミスは最小限に抑えることが大切です。

語句の言い換えは、「単語」と「熟語」の2パターンあります。単語はとても簡単です。本文を読まずに、解くことができます。一方、熟語はレベルが高い。熟語帳に掲載されている有名な表現もありますが、見たこともない表現もいくつか出題されます。ただ、選択肢の意味がバラバラで分かりやすいので、本文を理解して意味を推測できれば、正解に辿り着くことができます。

内容一致は、「8つのうちから3つ」「6つのうちから2つ」のパターンです。選択肢1つ1つの英文が長い点が厄介ですが、100分という時間を有効に使って焦らずに取り組みましょう。正解と不正解の差は明確です。

整序問題は、とびとびの空所補充を整序する形式です。構文知識をフル活用して解くしかありません。難易度は標準的です。簡単でも難しくもありません。(MARCHレベルかな)

英文和訳は1文出題されます。英文解釈をやっている人にとっては簡単です。必要な構文知識も、早慶レベルほどではありません。基本的な知識を網羅しつつ、自然な日本語をアウトプットするよう心掛けてください。

大問3の会話文は、文挿入と和文英訳です。文挿入は、選択肢先読みをしておけばサクサク解けるでしょう。文章、選択肢のどちらにも引っ掛けはありません。欲を言えば、文挿入は全問正解を狙っていきましょう。

和文英訳は標準的な問題です。構文知識は特別なものは必要無しです。英文解釈の基本的な知識で対応できます。少し難しいのが、語彙が高度であることです。

例えば、2021年度入試では、「環境問題」「多様性」が問われました。environmental issues, diversityですが、書く練習をしていないと、スペルミスをしてしまいます。最低点の書く練習もしておきましょう。(和文英訳対策はこちらの記事をご覧ください)

では、まとめると次の通り。

  • 大問1・2:問題は多様だけど、時間はたっぷりなので焦らずに解くこと。あとは、全体的に高度な語彙力が求められます。言い換えに反応できるような豊かな語彙力を身につけること。
  • 大問3:全問正解を狙おう。長文読解に比べるとかなり簡単です。英作文は、自分の知識の範囲内でベストを尽くすこと。

✔︎合格への参考書ルート

では、同志社大学(全学部)英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文解釈、長文読解に分けて紹介していきます。

映像授業:スタディサプリ

授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリで同志社大学対策をすることができます。同志社大学用の授業の1つはこちらの講座です。

授業内容としては、「読み方」「解き方」の両方を知ることができます。

「読み方」であれば、因果関係・対比・抽象⇄具体の発見方法など、ほとんど学校の授業では聞いたことがない読解テクニックを学べます。

「解き方」は、「言い換え」「内容一致」などの個別の設問に応じた解法を学べます。同志社大学の過去問を使った授業は必見です。その他の授業でも、関関同立で狙われる読み方、解き方を解説しています。

14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。電子テキストを見ながら、授業を聴けるので、問題にサッと目を通してから授業を受けるだけでも学力アップします。

「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動しよう。受験テクニックを習得するのは早ければ早いほどよい。



参照:無料体験はこちら☞スタディサプリ

英単語:Stock4500

この単語帳1冊で、難関私立(早慶レベル)・国公立2次試験に対応できます。同志社大学もこれ1冊で十分。スタディサプリ講師である関正生先生が著者なので、自信を持ってオススメできます。

「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。

正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。

英文解釈:読解のための英文法

同志社大学は複雑な構文が無いので、英文解釈は基礎・標準レベルまでやっておけば大丈夫。この「読解のための英文法」で、英文解釈の基礎から難関大学対策まで対応できます。

コンテンツとしては、中学レベルの語彙を使いつつ、構文は複雑になっており、東大・京大の練習問題が使われていて、とてもいい勉強になりました。和文英訳が1問課されますが、英文解釈を通して構文知識を深めるだけで問題なしです。

著者はスタディサプリ講師の肘井先生なので、スタディサプリ受講生は、肘井先生や関先生の英文解釈講座と並行するとより英語力を伸ばせます。

長文読解:Solution 2

長文読解は「抽象度の高い文章の攻略法」、「論理展開の基礎」を学べる1冊を選びました。この本は、文章の読み方・解き方の両方にアプローチしています。

従来の長文問題集は、解き方のみが多いですが、この本は読み方まで踏み込んでいます。それゆえに、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。

同志社大学の英語では、抽象度の高い文章は出題されませんが、長文の土台形成になります。

✔︎まとめ:語彙力勝負!

以上、同志社大学(全学部)英語の対策解説でした。

まとめると、語彙力勝負です。長文読解自体も語彙力があれば有利ですが、言い換え・和訳・英作文で、語彙力の差が出ます。特に、1つ1つの単語をバラバラに覚えるのではなく、同じ日本語に相当する英語表現を複数アウトプットできるようになれば合格が見えてきます。

あとは、関西の大学のほとんどに共通してしますが、傾向が全く変わらないです。ゆえに、過去問演習を徹底的にしてください。過去問を通して語彙力も高まります。

本記事で紹介した教材リスト

  • 授業動画:スタディサプリ
  • 英単語:Stock4500
  • 英文解釈:読解のための英文法
  • 長文:Solution2