【中央大学(全学部)】英語対策&合格への参考書ルート【知識5割、読解5割】

GMARCH対策

この記事は、中央大学(全学部)英語対策を解説していきます。

結論から言えば、知識5割、読解力5割です。かつての中央大学は文法などの知識問題が9割占めていました。しかし、傾向が変わってきて、内容一致問題の配点が半分近くになってきました。共通テストの影響がえるのかもしれません。

しかし、変わらずハイレベルな英語の知識は求められています。知識量に加えて、実用的な読解力も高めていきましょう。

筆者情報

記事の内容

  • 合格最低点は?【65%以上】
  • 中央大学英語【概要と対策】
  • 合格への参考書ルート
  • まとめ:知識5割、読解5割

✔︎合格最低点は?【65%以上】

目標となる合格点は65%以上です。

こちらは2021年度入試結果ですが、どの学部も合格最低点が60%を少し越えたあたりになっています。つまり、65%以上、70%を取れれば確実に合格圏内です。

他のMARCHは、合格点が80%点前後の学校もありますが、中央大学は低い点数です。つまり、問題が難しいということを意味しています。

MARCHは、多くの受験生が併願をしますので、言い換えると、明治大学で80%取れる人が中央大学では60%しか取れない難しさということです。それだけ気を引き締めて勉強に臨む必要があります。

✔︎中央大学英語【概要と対策】

中央大学(全学部)英語の概要です。

  • 試験時間:80分
  • 大問6題
  • 大問1:短文空所補充
  • 大問2・3:誤文訂正
  • 大問4・5・6:長文読解

まず、大問1は文法・語法の空所補充問題です。全部で15問あります。対策としては、たくさん文法問題に解き慣れておくことです。文法が得意な人はサクサク進めていけます。

逆に、文法演習が不足している人は、ポイントを見抜けずに時間が掛かります。日東駒専レベルよりも、英文の語彙力が高いので、目安としては、英検2級レベルは完璧にしておくと楽に解いていけます。

大問2・3は誤文訂正問題です。大問2は、英文中に下線が引かれていて、誤りの下線部を指摘するだけの問題です。一方で、大問3は下線部がなく、4文構成の中文があり、その4文のうち誤りを含むものを選ぶ問題です。

大問3の方がポイントを絞れないので圧倒的に難しいです。大問2・3はまとめて、誤文訂正演習を集中的にしておきましょう。

大問4は、空所補充の長文読解です。文脈から意味を推測する必要があります。この問題は、文法・語法の知識というよりも読解力の方が求められます。それゆえに、飛ばし読みをすると絶対に解けません。

大問5・6も長文読解で、それぞれ似たような形式です。語法・文法・イディオムの空所補充問題、本文の内容一致問題の2種類がメインです。空所補充は、大問1〜3の練習をしている人は自ずと解けます。特別な対策は不用です。

内容一致問題が厄介で、順番に解くことができません。対策は、問題先読みをして、答えの該当箇所をピンポイントで発見することです。選択肢もやや紛らわしいので、正確に照合していきましょう。実力的には、英検2級を高得点で合格できる英語力が目安です。

では、対策をまとめると以下の通り。

  • 大問1:文法・語法問題に慣れること。問題集がボロボロになるまでやり込むべし
  • 大問2・3:誤文訂正演習が必須。慣れるのではなく、得意になるまで演習すべし
  • 大問4:飛ばし読みせずに、正確に英文読解すべし。選択肢は分かりやすいので、得点源にしよう
  • 大問5・6:知識問題は確実に加点すること。文法が苦手な人は、長文から先に解くと余裕を持てます

✔︎合格への参考書ルート

では、中央大学(全学部)英語で合格点を取るための参考書を紹介していきます。映像授業、英単語、英文解釈、長文読解に分けて紹介していきます。

映像授業:スタディサプリ

授業動画配信サービスを提供しているスタディサプリで中央大学対策をすることができます。中央大学用の授業の1つはこちらの講座です。

授業内容としては、「読み方」「解き方」の両方を知ることができます。

「読み方」であれば、因果関係・対比・抽象⇄具体の発見方法など、ほとんど学校の授業では聞いたことがない読解テクニックを学べます。

「解き方」は、「言い換え」「内容一致」などの個別の設問に応じた解法を学べます。中央大学の過去問を使った授業は必見です。その他の授業でも、MARCHレベルで狙われる読み方、解き方を解説しています。

14日間無料体験がありますので、ひとまず無料期間に授業をひと通り視聴するのがオススメ。電子テキストを見ながら、授業を聴けるので、問題にサッと目を通してから授業を受けるだけでも学力アップします。

「予備校の授業がどんな感じか気になる」「受験のプロの視点を知りたい」という人は、すぐに行動しよう。受験テクニックを習得するのは早ければ早いほどよい。


参照:無料14日間お試しはこちら【スタディサプリ】

英単語:Stock4500

この単語帳1冊で、難関私立(早慶レベル)・国公立2次試験に対応できます。中央大学もこれ1冊で十分。スタディサプリ講師である関正生先生が著者なので、自信を持ってオススメできます。

「単語帳なんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるでしょうが、これは違います。従来の単語帳と一線を画す点は、「記憶ブースター」です。これは、単語1つ1つに覚えやすいコメントが記載されていて、単純な丸暗記をさせない工夫があります。関先生のモットーでもある「脱丸暗記」を体現した1冊です。

正直、英語教師の私が読んでも知的好奇心を刺激されるし、何より暗記することが楽しくなります。大学受験を考えても、これ一冊で単語帳は十分です。

英文法:ポラリス2,

序盤の空所補充と誤文訂正対策はポラリスがナンバーワンです。狙われるポイントを網羅しており、解説も問題量も十分。学校で購入するような文法問題集をやり込んだ後の、本格的な問題演習本としての位置付けです。ポラリス2,3を全問余裕で解けるようにすれば文法は8割以上期待できます。

英文解釈:読解のための英文法

中央大学は複雑な構文が無いので、英文解釈は基礎・標準レベルまでやっておけば大丈夫。(MARCHはどの大学も英文解釈は基礎を網羅するだけで十分)この「読解のための英文法」で、英文解釈の基礎から難関大学対策まで対応できます。

コンテンツとしては、中学レベルの語彙を使いつつ、構文は複雑になっており、東大・京大の練習問題が使われていて、とてもいい勉強になりました。英文法だけでなく、英文解釈もこれ一冊で充分。著者はスタディサプリ講師の肘井先生なので、スタディサプリ受講生は、肘井先生や関先生の英文解釈講座と並行するとより英語力を伸ばせます。

長文読解:Solution 2

長文読解は「抽象度の高い文章の攻略法」、「論理展開の基礎」を学べる1冊を選びました。この本は、文章の読み方・解き方の両方にアプローチしています。

従来の長文問題集は、解き方のみが多いですが、この本は読み方まで踏み込んでいます。それゆえに、初見の文章を読んだときにも、全ての英文に共通した読み方を学んでいるため、焦らずに読解できるようになります。

中央大学の英語では、抽象度の高い文章は出題されませんが、長文の土台形成になります。中央大学であれば、大問4の長文中の空所補充で力を発揮してくれます。

✔︎まとめ:知識5割、読解5割

以上、中央大学(全学部)英語対策を解説しました。まとめると、知識5割、読解5割です。

  • 大問1〜3までは完全に知識問題。大問5,6に数問だけ文法・語法問題がある
  • 大問4〜6は内容理解の読解メイン。かつての中央大学は知識9割だったけど、傾向が変わってきた

具体的な英語力としては英検2級を8割以上で取る実力です。それくらい英検2級レベルの語彙を自由に扱えるようになるまで勉強していきましょう。

本記事で紹介した教材リスト

  • 授業動画:スタディサプリ
  • 英単語:Stock4500
  • 英文法:ポラリス2,3
  • 英文解釈:読解のための英文法
  • 長文:Solution2