【中央大学商学部】英語対策&合格への参考書ルート【記述で差をつけよ】
中央大学商学部を受験予定ですが、英語が不穏で仕方ないです。対策が分からないし、何をしたら良いかも分からない。助けてください😭
このような悩みに答えていきます。
ということで、この記事では中央大学商学部の二次試験英語対策を解説していきます。
記事の内容
- 中央大学商学部の英語【傾向と対策】
- 大問1・2:長文読解
- 大問3:会話文
- 大問4:文法・語法空所補充
- 大問5:誤文訂正
- 大問6:自由英作文
- コスパが良いのはスタディサプリ
- 真実:文字学習よりも音声学習の方が言語習得しやすい【スタディサプリEnglishがオススメ】
- まとめ:正答率70%でほぼ合格です
筆者情報

では、始めます。
✔︎中央大学商学部の英語【傾向と対策】

中央大学商学部の英語の概要はこちら。
- 試験時間:90分
- 大問1・2:長文読解
- 大問3:会話文
- 大問4:文法・語法空所補充
- 大問5:誤文訂正
- 大問6:自由英作文
大問1・2:長文読解
500〜700語の文章を2題読解します。試験の後半に自由英作文などがあることを考慮すると、それぞれを20分間で解き終えたいところ。
対策としては、英検2級レベルの語彙を習得し、英文解釈をひと通り取り組む。その後は、長文読解の基礎を学習し、過去問演習へと移行する。
速読力が求められるので、正確に精読する力を伸ばしつつ、多読することでリーディングを成長させることができます。まずは、語彙・文法・英文解釈をやりつつ、簡単な長文を音読し続けることをやっていきましょう。
英文解釈は、『肘井学の読解のための英文法』をやれば、英文解釈の基礎・標準はクリアです。不安であれば、もう1冊程度やるといいでしょう。
長文読解は、『The Rules 3』がおすすめ。MARCHに必要な長文読解の構文・解法・読み方を学習できます。ただ解いて終わりではなく、初見の長文にも対応できる普遍的なリーディング力を習得できます。
大問3:会話文
文法・語法・文脈判断で解く問題が多いです。
会話問題ですが、会話表現はほとんど関係ありません。長文読解の延長といった傾向があります。
勉強方法としては、語彙・長文読解をしつつ、過去問演習で会話文の場数を踏んでおきましょう。
大問4:文法・語法空所補充
細かい知識というよりは、標準的な知識が問われます。一般的な英文法の知識を深めていくことで、合格に必要な知識を積み上げられます。
英文法参考書を1冊用意して、問題を解きながら、その1冊がボロボロになるまで取り組んでください。
会話文対策との一石二鳥も期待できますね。
大問5:誤文訂正
誤文訂正で高得点を狙いたい人は、誤文訂正対策の問題集を1冊は用意しておきましょう。狙われる文法項目は限定できますので、場数を踏めば、ポイントを絞って解答できるようになります。
オススメ教材は、『ポラリス英文法2』です。MARCHレベルの問題集になっており、四択問題・誤文訂正を集中的に対策できます。著者が関正生先生なので、解説も充実しています。
大問6:自由英作文
80〜100語のまとまった文章を書く訓練が必要です。英検2級ライティングが最も近い傾向ですね。
- 文章の型
- 書ける英文を増やしておく
この2点を対策しましょう。大学受験レベルであれば、「ミスの無い英文を書けるかどうか」で差が出ます。それゆえに、和文英訳の練習も少なからず並行しましょう。時間が割けないのであれば、自分の書ける英文を確実に書けるようにしておくこと。
オススメ教材は、和文英訳であれば、『竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本』です。これ1冊を反復すれば、英作文は問題無しです。CD付きなので、通学中にリスニングしたり、隙間時間で音読をしたりするのが効率的です。
自由英作文は過去問演習だけで十分です。英検2級の過去問で場数を踏みたい場合には、私の記事「英検2級ライティング対策」をご覧ください。
ちなみに、中央大学商学部の自由英作文過去問題一覧はこちらです。日本語でアイデアを考えておくのも十分な練習になりますよ。(アイデアを思いつけないというのが自由英作文の最大の難点ですから)
✔︎コスパが良いのはスタディサプリ
「コスパ良く予備校の授業を受けたい」人向けには、スタディサプリというサービスがあります。いまの高校生は部活も友人付き合いもあり、大変忙しいですよね。しかも、予備校は高額でなかなか手が出ないご家庭もあります。
そんな受験生をサポートすべく、スタディサプリの最大の特徴は、月額1980円(税別)という価格で、全ての授業を見放題であることです。さらに、最初の14日間は無料体験もできます。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
✔︎ 真実:文字学習よりも音声学習の方が言語習得しやすい【スタディサプリEnglishがオススメ】
ここまで大学受験向けの教材を紹介してきましたが、実践的な英語力を高めるには、スタディサプリEnglishがオススメです。
内容は、レベル1〜7まで英語力別に分かれており(英検5級〜準1級レベル)、それぞれのレベルに200を超えるレッスンが用意されています。ストーリー仕立てであり、学習を進めるのが楽しくなる作りとなっています。
さらに、「受験勉強やろうと思っても、いざ教材を読むと眠くなる、、、」という人いませんか?このような悩みをスタディサプリEnglishが解決してくれます。
実は、「文字」はハードルが高いんです。文字よりも「音声」から導入した方が、言語に関しては習得がスムーズです。スタディサプリEnglishは「リスニング→リーディング」の手順で学習が進むので、ストレスを減らしながら努力を継続できます。
共通テスト、英検、TOEICでもリスニングが重視されているので、リスニングとリーディングの両方に効果があるスタディサプリで勉強してみてください。
>>スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン
✔︎まとめ:正答率70%で合格確実

以上、中央大学商学部の二次試験英語の解説をしてきました。
最後になりますが、正答率70%でほぼ確実に合格できます。こちらがパスナビから引用した合格最低点です。
過去問を解く時から目標を明確にして取り組んでいきましょう。
このサイトで紹介した参考書リスト
- 授業動画:スタディサプリ*無料あり
- 英単語:Stock4500*脱丸暗記
- 英文解釈:読解のための英文法*解釈はこれ1冊で充分
- 長文読解:the rules *再現性のある解き方、読み方をわかります
- 英作文:竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
- アプリ:スタディサプリEnglish