【千葉大学】英語対策&参考書ルート【部分英作文で高得点狙うべし】
この記事では、千葉大学の英語対策を解説していきます。千葉大学は難関大学の1つであり、特に英語が難しいという受験生の悩みを聞きます。
結論から言えば、【文章を正確に読み取る力】と【部分英作文】、この2つを伸ばせば合格点に到達できます。では、千葉大英語で合格点を取るための勉強法と参考書ルートを解説していきます。
筆者情報

- 英検1級取得
- TOEIC最高スコア945点
- 英語指導歴10年以上
記事の内容
- 最低合格点は?
- 千葉大学英語【概要&対策】
- 参考書ルート
- スタディサプリルート
- 武田塾チャンネルに動画あります
- まとめ:まずは、【英文解釈】と【部分英作文】を極めよ
✔︎最低合格点は?
まず、共通テストの合格者得点率を確認していきます。こちらはパスナビから引用した画像です。
どの学部も7割〜8割の得点率が求められています。医学部は文句無しで9割です。
続いて、個別試験との比率ですが、共通テスト:個別試験=450:900(合計1350点)に設定している学部が多いです。つまり、個別試験の方が共通テストの2倍重視されています。その中で、大学が発表していることは各学部の合格点はこちらです。
簡潔に伝えると、2次試験は65%以上が合格点になります。英語でも65%以上をターゲットにして勉強していきましょう。
✔︎千葉大学英語【概要&対策】

では、本格的に英語の話に入っていきます。千葉大学の英語は、例年、次の通りになっています。
- 試験時間:80分(2020年度入試までは90分)
- 第1問:長文読解
- 第2問:長文読解
- 第3問:英作文(空所補充・書き換え)
長文読解と英作文問題は順序が逆になることがあります。長文が最初の年もあれば、英作文からスタートする年もあります。
まず、長文読解は2題出題されます。設問の形式は、語句の空所補充、語句整序、文章の並べ替え、内容一致、内容説明、要約の空欄補充、TF問題、英文和訳など、種類豊富です。2題とも1000語近いので、合計2000語の文章を読まなければなりません。
対策として、問題先読みが有効です。問題によって解き方は変わるので、先読みによって戦略を立ててから読み始めた方が効率よく解いていくことができます。例えば、要約問題が出た場合には、本文を読む前に解けてしまいます。
また、文章を最初から丁寧に読解することが千葉大学英語の攻略の近道です。問題は複雑ですが、文章を理解すれば解けるような作りになっています。
また、近年の長文読解は選択肢問題が増えてきました。以前は記述がメインでしたが、傾向が変わってきました。選択肢問題は、引っ掛けがなくシンプルなので、確実に得点できるようになりたいとことです。
次に、英作文は、一般的な和文英訳や自由英作文は出題されません。千葉大学の英作文は、英文の書き換え、指定された語を用いての部分英作文の2種類です。どちらか一方だけのときもあります。
英作文というよりも文法問題に近いです。会話文の部分英作文は、会話の流れを読み取る必要があります。読解力+英作文力が求められるので、少し複雑な問題に感じるかもしれません。しかし、標準的な和文英作文に比べると簡単です。8割以上撮れるように対策していきましょう。
✔︎参考書ルート
英単語
英検2級レベル、4500レベルを完璧にしましょう。それ以上のレベルには注釈が付いています。ただし、英検2級レベルの単語を滞りなく理解していける処理能力まで伸ばす必要があります。それゆえに、早め早めに単語を覚えるようにしてください。
教材としては、鉄板ですが、『シス単』や『Stock4500』がおすすめです。『Stock4500』の著者である関正生先生のスタディサプリを併用すると、効率よくボキャビルできます。英単語の授業を受けたい人は、スタディサプリも活用してみてください。
>>【スタディサプリ】関先生の神授業はこちらから【無料体験あり】
熟語&語法
部分英作文対策として、熟語や語法をマスターしておきましょう。和文英作文の力も必要ですが、文法ベースの勉強でも対応することができます。『Nextage』や『PowerStage』などを1冊持っておきましょう。
英文解釈
英文解釈は入念にやっておきましょう。参考書は、『ポレポレ』『基礎英文問題精講』レベルまで取り組めば、千葉大学英語は読めるようになります。複雑な構文を使った文が何度も出てくるので、それに耐え得る英文解釈力が必要です。いきなり先に紹介した2冊が苦しければ、『読解のための英文法』から始めることをオススメします。著者の肘井先生もスタディサプリ講師です。この本1冊で、基礎から標準問題まで対応できます。
長文読解
論理展開の基礎を学べるテキストを選びましょう。『Solutionシリーズ』であれば、それが可能です。レベル2・3が千葉大に該当します。
英作文
和文英作文を1冊完璧にやり込みましょう。千葉大の英作文は文法問題に近いため、和文英作文までやっておくことで、本番は簡単に感じられます。おすすめは『ポラリス和文英作文』と『竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本』です。どちらも日本人が間違えやすいポイントを網羅しています。
✔︎スタディサプリルート
「コスパ良く予備校の授業を受けたい」人向けには、スタディサプリというサービスがあります。最大の特徴は、月額1980円ですが、全ての授業を見放題であることです。さらに、最初の14日間は無料体験もできます。
たくさん授業があるので、「どれを受ければいいんだ?」と悩むと思います。なので、千葉大学対策授業をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- 英文法:高3ハイレベル英語〈文法編〉
- 英文解釈:高3ハイレベル英語リーディング〈英文解釈編〉
- 長文読解:高3ハイレベル〈読解編〉
- 英作文:高3トップ&ハイレベル英語〈英作文編〉
- 志望校対策編:国公立大 英語対策講座
自学自習で合格する人も勿論います。しかし、プロに教えてもらった方が最短ルートを辿れるのは事実。これまで説明してきた参考書をやるだけでも合格点に到達できますが、どうしても文字を読んでいると眠くなる人もいるでしょう。
しかし、リアルな授業を聴けば、目で見て耳でインプットでき、より集中力を維持できます。紙面を見るだけではどうしても見逃してしまうポイントを見逃さなくなります。まとめると、映像授業とセットで学ぶことで、より分厚い英語力を習得出来ること間違いなしです。
無料体験あり、月額1980円というコスパの良さが魅力的だと感じたらスタサプを使ってみてください。
>>【スタディサプリ】まずは14日間無料!
※私自身は、スタサプのTOEIC講座を受講して、念願の900点を突破できました。やはり、プロ目線を知ることができるのはスコアアップに直結します。
>>TOEIC対策の神授業はこちらから【7日間無料】
✔︎武田塾チャンネルに動画あります
武田塾の森田鉄也先生が千葉大英語の対策を解説しています。森田先生はTOEIC満点90回以上の実力があります。東進や河合塾での指導経験もあります。ぜひ参考にしてみてください。
✔︎まとめ:まずは【英文解釈】と【部分英作文】を極めよ

以上で、本記事は終了です。まとめていくと、長文読解は、文章を正確に理解するために英文解釈を極めることが大切です。少し難しめの教材までやっておきましょう。さらに、千葉大学に特徴的な、部分英作文では高得点を狙うことができます。表現力を高めつつ、和文英作文対策をしていれば高得点を取る力を身につけられます。